腐ったネジも外せたので、 この方のブログを参考に分解していく。
【洗濯機】Panasonic NA-VX3101 分解清掃のやり方 その1 - ぎっしゃんa.k.a山崎義史のブログ
っと、その前に準備としてこれは先にやろうね。
□ 電源コードを抜く (感電防止、誤操作防止)
□ 水道ホースを外す (水漏れ防止、元栓も閉めてね)
今回は私の素敵な奥様との共同作業である。
ネジは種類と数があるので、外した順番にわかるよう並べるか、 画像にとっておくことをオススメする。
さて、まずはドアと天板を外す。
次いで、前面カバー、操作盤も外す。
ホコリが溜まるのは赤い矢印の部分、黒いゴムのパイプの内側と白い蓋で覆われた先の部分。
この奥ね。
実は、この部分はドラムの内側からもアクセスできる。
熱帯魚用の長いピンセット(30cm)があったので、これでせっせとホコリをつまみ出す。
表側からも裏側からもコツコツと攻める。
実際は、この画像の倍以上のホコリが取れた。
案の定、湿っています。
分解清掃の終わったNA-VX3101は絶好調で、奥様がやたらと乾燥機を使ってくれる。
新型コロナ禍の影響は世界中の人々の日々の生活に大きな影を落としていると思うが、そんな中でも毎日使う家の家電の調子が悪くなったとき、知恵(ググる)と労力(ねじを回す)を注ぎ込み、晴れて報われて家電が絶好調になると、家に篭りっぱなしの人間にとっては一服の清涼剤となるようだ。
埃を取って誇りを取り戻したのでした。
uyabinの作業台。思いつきとやっつけ。
万が一役に立ちそうだと思えた時は…、疲れていませんか?
旧題は "uyabin's workbench: 思いつきとやっつけ"
2020/05/19
2020/05/16
NA-VX3101のメンテ、その前に(ネジが腐ってる)
我が家の2代目ドラム式洗濯乾燥機 Panasonic製NA-VX3101の乾燥が終わらなくなった。
想像するに、内部で堆積したホコリが洗濯時にたんまりと水分を吸って、乾燥時には乾燥場所が限られているため、一部のホコリはずっと乾燥されずに、逆に水分の供給源となっているのではないか。
ということで、分解を始める。
分解にあったては、こちらのブログが大変参考になった。
【洗濯機】Panasonic NA-VX3101 分解清掃のやり方 その1 - ぎっしゃんa.k.a山崎義史のブログ
実は弊ブログは先代東芝製TW-741EXの分解修理がトップヒット記事であり、その理由があまり理解できていなかったが、いざ、頼る側に回るとこういうブログ記事が大変助けになるのがよくわかった。
ちなみに、この記事が弊ブログのトップ記事:ドラム式洗濯乾燥機(東芝製TW-741EX)の分解清掃(2) - 大掃除編
さて、ヒートポンプ手前のフィルタ部分を開けた所。
この部分はユーザが適切に清掃することが推奨されているし、放置しているとエラーがでるので実質強制もされている。
分解するには天板を開ける必要があるがこの部分のネジを外さないといけない。
ネジは2種4個。
想像するに、内部で堆積したホコリが洗濯時にたんまりと水分を吸って、乾燥時には乾燥場所が限られているため、一部のホコリはずっと乾燥されずに、逆に水分の供給源となっているのではないか。
ということで、分解を始める。
分解にあったては、こちらのブログが大変参考になった。
【洗濯機】Panasonic NA-VX3101 分解清掃のやり方 その1 - ぎっしゃんa.k.a山崎義史のブログ
実は弊ブログは先代東芝製TW-741EXの分解修理がトップヒット記事であり、その理由があまり理解できていなかったが、いざ、頼る側に回るとこういうブログ記事が大変助けになるのがよくわかった。
ちなみに、この記事が弊ブログのトップ記事:ドラム式洗濯乾燥機(東芝製TW-741EX)の分解清掃(2) - 大掃除編
さて、ヒートポンプ手前のフィルタ部分を開けた所。
この部分はユーザが適切に清掃することが推奨されているし、放置しているとエラーがでるので実質強制もされている。
分解するには天板を開ける必要があるがこの部分のネジを外さないといけない。
ネジは2種4個。
さて外しにかかる。
1枚目の画像は、本体正面に立ったときに右手前に来るネジ。ステンレス製でピカピカである。
これは正常。
ところが、残りの3本のネジの頭が錆びついて、ネジ山も浅くなっており、プラスのドライバでは回せない。
これは詰んだ。
ネジの材質が違うんだろうけど、組み立て段階で異種のネジが混在するとは考えにくい。
パナの、または、納入業者の品質管理に問題がありそうだ。
なめたネジを外す方法を事前にググって、DIYセンターへ出かけることにする。
DIYセンターの店員さんと相談した上、電動ドライバーで、ネジ頭に細いドリルで穴を開け、その穴にドリルと対になっている細いネジを差し込み、その後、逆回転で取り出す、というものを選択した。
メーカのサイトはこちら:なめたネジはずしビット 1本組 全長65mm M3.5~5ネジ対応
失敗したら積むと思って、どーきどきだったけど、上手く行ったよー!
これは正常。
ところが、残りの3本のネジの頭が錆びついて、ネジ山も浅くなっており、プラスのドライバでは回せない。
これは詰んだ。
ネジの材質が違うんだろうけど、組み立て段階で異種のネジが混在するとは考えにくい。
パナの、または、納入業者の品質管理に問題がありそうだ。
なめたネジを外す方法を事前にググって、DIYセンターへ出かけることにする。
DIYセンターの店員さんと相談した上、電動ドライバーで、ネジ頭に細いドリルで穴を開け、その穴にドリルと対になっている細いネジを差し込み、その後、逆回転で取り出す、というものを選択した。
メーカのサイトはこちら:なめたネジはずしビット 1本組 全長65mm M3.5~5ネジ対応
失敗したら積むと思って、どーきどきだったけど、上手く行ったよー!
分解清掃は続きます。
2020/05/03
フィリップス電動歯ブラシの修理
キャンプに持っていったフィリップス電動歯ブラシのシャフトがぐらついて、用を足さなくなったので、修理したというお話。
娘たちが矯正歯科に通っていて、そこでフィリップスの電動歯ブラシを半ば強制的に購入させられたのが、我が家の電動歯ブラシ化のきっかけであり、フィリップスを選択したきっかけでもあります。
ファクトフルネスにも書いてありましたが、生活文化のレベルが上がります。
そのファクトフルネスでは、所得レベルを顕著に示す例として、歯ブラシの違いを挙げていて、レベル1を棒か手、レベル2を歯ブラシを家族で共有、レベル3を家族の個々人が歯ブラシを使用、レベル4が電動歯ブラシとされています。
娘たちが矯正歯科に通っていて、そこでフィリップスの電動歯ブラシを半ば強制的に購入させられたのが、我が家の電動歯ブラシ化のきっかけであり、フィリップスを選択したきっかけでもあります。
ファクトフルネスにも書いてありましたが、生活文化のレベルが上がります。
そのファクトフルネスでは、所得レベルを顕著に示す例として、歯ブラシの違いを挙げていて、レベル1を棒か手、レベル2を歯ブラシを家族で共有、レベル3を家族の個々人が歯ブラシを使用、レベル4が電動歯ブラシとされています。
電動歯ブラシを使うともう元には戻れないですね。
しかも、フィリップスの電動歯ブラシにはなんと、2年の保証がついています。
ということで、2年保証期間内なので、無償修理するべく、サポートセンターへ問い合わせを試みるも、電話もチャットも営業時間内に連絡が取れなかったので、メールしてみました。
ちなみに、フィリップス電動歯ブラシのサポート他問い合わせ先はこちら。
サポートセンターから、メールの返信で丁寧すぎるほどの案内があって、まず、住所氏名等を知らせて修理受付をすること、その後、修理受付番号を宅配便の伝票に記載したうえで、以下のものを送付するようにとのことでした。
ということで、クロネコヤマトで着払いのコンパクト便で土曜日に発送、その翌々日の月曜日にはサポートセンターへ到着、到着後すぐさま交換品を送付、翌日の火曜日にはすでに我が家へ到着という、新型コロナ騒ぎ配送業界も遅延が発生している中、サポートセンターもクロネコヤマトも最速の対応でした。
いやー、フィリップスもヤマトも信者になっちゃうな。
ということで、2年保証期間内なので、無償修理するべく、サポートセンターへ問い合わせを試みるも、電話もチャットも営業時間内に連絡が取れなかったので、メールしてみました。
ちなみに、フィリップス電動歯ブラシのサポート他問い合わせ先はこちら。
サポートセンターから、メールの返信で丁寧すぎるほどの案内があって、まず、住所氏名等を知らせて修理受付をすること、その後、修理受付番号を宅配便の伝票に記載したうえで、以下のものを送付するようにとのことでした。
- 替えブラシを外したハンドル本体
- 充電器
- 購入日の分る書面(レシート、購入履歴等)
ということで、クロネコヤマトで着払いのコンパクト便で土曜日に発送、その翌々日の月曜日にはサポートセンターへ到着、到着後すぐさま交換品を送付、翌日の火曜日にはすでに我が家へ到着という、新型コロナ騒ぎ配送業界も遅延が発生している中、サポートセンターもクロネコヤマトも最速の対応でした。
いやー、フィリップスもヤマトも信者になっちゃうな。
2020/05/02
エディックス タイヤ交換→ハブベアリングの修理完了
前回のポスト(エディックス タイヤ交換→ハブベアリングの不具合発覚)で不具合が発覚した、左前のタイヤのグラつき。
ディーラに持ち込んで修理を依頼した。月曜日持ち込みで休日を挟んで木曜日受け取り。
修理費用は37,213円。
交換したのは
とりあえず、直ってよかった。
2枚目の画像は子どもたちの春休みに合わせていったキャンプ。
場所は東村のつつじエコパーク。
もっとも子どもたちは3月初めから学校が休校になっているので春休みもなにもないけど。
テントもこのあと、新調したのだけれど、いつになったら使えるのやら。
新型コロナウィルスは医学的にも経済的にもおそろしく厄介である。ワクチン開発まで最短で18ヶ月と言われているので、ワクチンが市販され、世界の人々に行き渡るまでの2年はこの状態が続くと職場でも言い続けてるけど、言っている割には2年もこの状況が続く世界を想像できずにいる。
ディーラに持ち込んで修理を依頼した。月曜日持ち込みで休日を挟んで木曜日受け取り。
修理費用は37,213円。
交換したのは
- ハブ(フロント)
- サークリップ
- ベアリング(フロント)
とりあえず、直ってよかった。
2枚目の画像は子どもたちの春休みに合わせていったキャンプ。
場所は東村のつつじエコパーク。
もっとも子どもたちは3月初めから学校が休校になっているので春休みもなにもないけど。
テントもこのあと、新調したのだけれど、いつになったら使えるのやら。
新型コロナウィルスは医学的にも経済的にもおそろしく厄介である。ワクチン開発まで最短で18ヶ月と言われているので、ワクチンが市販され、世界の人々に行き渡るまでの2年はこの状態が続くと職場でも言い続けてるけど、言っている割には2年もこの状況が続く世界を想像できずにいる。
2020/05/01
エディックス タイヤ交換→ハブベアリングの不具合発覚
前回のタイヤ交換が2015年4月7万8千kmで、今年は2020年4月142千kmなので、このタイヤで5年6万4千kmを走ったことになる。
画像を見てのとおり「ショルダーが丸まってるし、ヒビも入ってきているので交換時期」とはタイヤ屋さんのアドバイス。
前回は、ミシュランのエナジーセイバープラス(Energy Saver +)をアマゾンで購入した。
今回は日本向けに改良された新商品、エナジーセイバー4(Energy Saver 4)を同じアマゾンで購入を試みるも品切れで(送料1本2万円ならあった、ボッタクリ?)、楽天で適当に見繕って発注したつもりが、何を勘違いしたのか、プラスを誤って注文していたので、今回も同じ銘柄となる。
ナンデマチガエタノカナ?
左前輪。
これでよく動いているね、と思う。
自転車は汚れは走りに影響するのでできるだけきれいにする必要があると思っているけど、一般の自動車はママチャリのようにノーメンテで動くのはすごいね。
こちらは後輪左側。
最後のタイヤの取り付けにかかっていたタイヤ屋さんから「左前のタイヤがガタガタ動く」と指摘あり。
触らせてもらうと、確かに上下前後に動く。
高速でブレーキングのときにガタガタしてた、と伝えると、ちょっと考えてから「安全上の問題があるから、早めに修理に出したほうがいい」とアドバイスをもらう。
あとで調べてみるとハブベアリングの故障っぽい。
えらいこっちゃ。
とりあえず、交換完了。
さっそく、ホンダのディーラーに電話して、持ち込み日の日程調整を行う。
ということで続きます。
画像を見てのとおり「ショルダーが丸まってるし、ヒビも入ってきているので交換時期」とはタイヤ屋さんのアドバイス。
前回は、ミシュランのエナジーセイバープラス(Energy Saver +)をアマゾンで購入した。
今回は日本向けに改良された新商品、エナジーセイバー4(Energy Saver 4)を同じアマゾンで購入を試みるも品切れで(送料1本2万円ならあった、ボッタクリ?)、楽天で適当に見繕って発注したつもりが、何を勘違いしたのか、プラスを誤って注文していたので、今回も同じ銘柄となる。
ナンデマチガエタノカナ?
左前輪。
これでよく動いているね、と思う。
自転車は汚れは走りに影響するのでできるだけきれいにする必要があると思っているけど、一般の自動車はママチャリのようにノーメンテで動くのはすごいね。
こちらは後輪左側。
最後のタイヤの取り付けにかかっていたタイヤ屋さんから「左前のタイヤがガタガタ動く」と指摘あり。
触らせてもらうと、確かに上下前後に動く。
高速でブレーキングのときにガタガタしてた、と伝えると、ちょっと考えてから「安全上の問題があるから、早めに修理に出したほうがいい」とアドバイスをもらう。
あとで調べてみるとハブベアリングの故障っぽい。
えらいこっちゃ。
とりあえず、交換完了。
さっそく、ホンダのディーラーに電話して、持ち込み日の日程調整を行う。
ということで続きます。
2020/04/15
HORIZE サイコン(XOSS G+)導入

XOSS G+
ケイデンスと斜度を知りたくて、amazon で絶賛格安販売中の XOSS (なんと読むの?)のG+ というサイコン、サイクルコンピュータを導入してみました。
ついでにケイデンスとスピードを測るセンサーも同時に購入して、合計7,180円。
G+とセンサーはANT+という超低消費電力の無線規格で接続できます。
数字で自分の走りと走る環境が見えると理解が進み、モチベーションアップになりますね。
iPhone の XOSSアプリ と Bluetooth で連携を取ることができます。
ついでに、XOSSの設定で、本体からアプリにデータが転送された時点で、STRAVA にも自動でデータがアップロードされていて、これはスグレモノですよ。
つまり、ライド中はセンサー→本体、ライド終了後は本体で接続→アプリ→STRAVAが自動でできます。
STRAVAは、これはもう世界標準と言ってもいいSNS的活動管理サービスで(?)、並み居るローディの皆さんの快脚に怖じけずに記録し続けています。
ケイデンスの異常値→解消
とはいえ、当初ケイデンス(1分間に足を回転させる回数)の値が227!(=1秒間に3.7回)とかありえない数字が出ていてびっくりさせられたのですけど、この異常値はペダリングを止めたときに出るらしいことがわかりました。
これは、停止しようとペダリングを止めるときに軽く逆回転させて少し正回転で戻したところを、超高速で1回転したものとG+のプログラム側が誤って読み取っていると推測できたので、対策としてセンサーの位置をクランクのペダルに近い位置から回転の移動距離が短いクランクの根元にセンサーを移動してみました。
センサーがあまり動いていないように仕向けるのです。
それからは異常値はなくなりました。
画像下のクランクにくっついているのがケイデンスセンサー、このあと根元側に移動しました。
ケイデンスセンサーはクランクの根元に!
海抜表示の異常→継続中
高度(海抜)の表示は、アプリ内蔵の地図情報がおかしいのか 100m 以上高く表示されるのは、ご愛嬌だけど、完成度を高めて満を持してリリースというよりも、とにかくリリース後で修正という今どきのプロダクト感です。
STRAVAではほぼ正確に表示されるので、G+の不具合でしょう。
スピードセンサーは前輪のハブに取り付けます。
使い始めて4ヶ月になりますが、私の目的には十分な性能と機能を持ち、総じて安いので今のところ、大満足です。
ケイデンスと斜度を知りたくて、amazon で絶賛格安販売中の XOSS (なんと読むの?)のG+ というサイコン、サイクルコンピュータを導入してみました。
ついでにケイデンスとスピードを測るセンサーも同時に購入して、合計7,180円。
G+とセンサーはANT+という超低消費電力の無線規格で接続できます。
数字で自分の走りと走る環境が見えると理解が進み、モチベーションアップになりますね。
iPhone の XOSSアプリ と Bluetooth で連携を取ることができます。
ついでに、XOSSの設定で、本体からアプリにデータが転送された時点で、STRAVA にも自動でデータがアップロードされていて、これはスグレモノですよ。
つまり、ライド中はセンサー→本体、ライド終了後は本体で接続→アプリ→STRAVAが自動でできます。
STRAVAは、これはもう世界標準と言ってもいいSNS的活動管理サービスで(?)、並み居るローディの皆さんの快脚に怖じけずに記録し続けています。
ケイデンスの異常値→解消
とはいえ、当初ケイデンス(1分間に足を回転させる回数)の値が227!(=1秒間に3.7回)とかありえない数字が出ていてびっくりさせられたのですけど、この異常値はペダリングを止めたときに出るらしいことがわかりました。
これは、停止しようとペダリングを止めるときに軽く逆回転させて少し正回転で戻したところを、超高速で1回転したものとG+のプログラム側が誤って読み取っていると推測できたので、対策としてセンサーの位置をクランクのペダルに近い位置から回転の移動距離が短いクランクの根元にセンサーを移動してみました。
センサーがあまり動いていないように仕向けるのです。
それからは異常値はなくなりました。
画像下のクランクにくっついているのがケイデンスセンサー、このあと根元側に移動しました。
ケイデンスセンサーはクランクの根元に!
海抜表示の異常→継続中
高度(海抜)の表示は、アプリ内蔵の地図情報がおかしいのか 100m 以上高く表示されるのは、ご愛嬌だけど、完成度を高めて満を持してリリースというよりも、とにかくリリース後で修正という今どきのプロダクト感です。
STRAVAではほぼ正確に表示されるので、G+の不具合でしょう。
スピードセンサーは前輪のハブに取り付けます。
使い始めて4ヶ月になりますが、私の目的には十分な性能と機能を持ち、総じて安いので今のところ、大満足です。
2020/04/13
西表出張
先月末、出張で西表島へ生まれて初めて行ったので、記録する。
いくつかの離島では、新型コロナウィルスの持ち込みを恐れてここ数日は入島自粛を呼びかけているが、西表島の属する竹富町では、まだそこまでの緊迫感はなさそうである。
島の人は顔丸出しだったけど、こちらはマスクしながら出張の目的を全うしましたよ。
画像は、石垣港〜西表大原港を結ぶ定期船。
途中、黒島、竹富島、波照間島の平たい島々を横目に通過する。
これらの島々に比べると西表島は高い山がそびえる大きな島だ。
マリユドゥの滝の入口に掲示されていた注意書き。
入山届が必要なのは、沖縄では西表くらいではないか。
「ここから先は携帯電話が入りません」
同じくマリユドゥの滝の入口のデイゴの花、満開である。例年より1ヶ月は早いと思う。
西表上原港の入口の朽ち果てつつある自転車。
持ち主が現れるのを周囲の人々が待っているかのような放置の仕方である。
持ち主の子は帰ってくるのかな。
西表の植生は沖縄の延長という感じだが、自然が豊富というのはそのとおりで、その自然の保護に関する住民の方の意識は高そうで、特にイリオモテヤマネコの死亡事故には相当気をつけているのか、住民の方の車両が制限速度を超えることはなかった(飛ばしているのはレンタカー)。
同僚の何人かは、長くは住めないなと感想を漏らしていたが、確かに、経済と自然保護は両立が難しいし、医療と教育も経済に引っ張られるので、島での生活は相当な工夫をこらす必要があるかもしれない。
それでも、船を待ってる間にはいい風が吹き、いい場所であるな、また来てみたいなと出張にかこつけた旅行者は思ったのだった。
いくつかの離島では、新型コロナウィルスの持ち込みを恐れてここ数日は入島自粛を呼びかけているが、西表島の属する竹富町では、まだそこまでの緊迫感はなさそうである。
島の人は顔丸出しだったけど、こちらはマスクしながら出張の目的を全うしましたよ。
画像は、石垣港〜西表大原港を結ぶ定期船。
途中、黒島、竹富島、波照間島の平たい島々を横目に通過する。
これらの島々に比べると西表島は高い山がそびえる大きな島だ。
マリユドゥの滝の入口に掲示されていた注意書き。
入山届が必要なのは、沖縄では西表くらいではないか。
「ここから先は携帯電話が入りません」
同じくマリユドゥの滝の入口のデイゴの花、満開である。例年より1ヶ月は早いと思う。
西表上原港の入口の朽ち果てつつある自転車。
持ち主が現れるのを周囲の人々が待っているかのような放置の仕方である。
持ち主の子は帰ってくるのかな。
西表の植生は沖縄の延長という感じだが、自然が豊富というのはそのとおりで、その自然の保護に関する住民の方の意識は高そうで、特にイリオモテヤマネコの死亡事故には相当気をつけているのか、住民の方の車両が制限速度を超えることはなかった(飛ばしているのはレンタカー)。
同僚の何人かは、長くは住めないなと感想を漏らしていたが、確かに、経済と自然保護は両立が難しいし、医療と教育も経済に引っ張られるので、島での生活は相当な工夫をこらす必要があるかもしれない。
それでも、船を待ってる間にはいい風が吹き、いい場所であるな、また来てみたいなと出張にかこつけた旅行者は思ったのだった。
登録:
投稿 (Atom)