2012/04/23

有閑マダム

  • 食べる(好きなだけ何度も)
  • 寝る(好きなだけ何度も)
  • 遠くを見る(縄張りチェック)
  • 撫でられる(私を気分よくしなさい)
  • あしらわれる(えー)
  • 捕まる(逃げるの面倒くさい)
  • おもちゃにされる(ウギャー! 宿敵3号(♀4才))
のループの1日。
雨なんて関係ない箱入り有閑マダム(♀6才)。

エディックス シートカバー取り付け

4年前、3号(♀4才)が生まれた一週間後に納車になったエディックス(BE3、20X、後期型)について、エディックスその後(百七日記念)という記事を書いた。そこにシートカバーの取り付けについて完了していない旨触れた。
シート: 生地と座面長の短さ。生地は埃がつきやすいのと、車内が暗く感じたので、シートカバーを購入した。購入先はフォーナイン、 後期型用シートカバー(3502)、型はポイント、色はライトベージュ、2列タイプということで39,000円。取り付けは前席中央以外は特に問題なし。 前席中央は、座面の回転部分と背もたれのトレイ部分を外さないと取り付けができないようで、この部分だけ作業中断中。ちなみにフォーナインでは完成後の写真(10枚程度)を送ると1,000円のキャッシュバックがもらえる提案があった。座面の長さは慣れたけど当初は太ももに違和感が若干あった。

で、結局4年間、前席中央の背もたれと座面部分はシートカバーを取り付けずに、ラゲッジルームに袋にいれて置きっぱなしだった。しかし、先日のタイヤ交換に触発されて、長年の宿題を片付けるべくシートカ バーの取り付け方法を検索するもなかなか見つからず、ネットに頼ることは諦めた。それでもセンターシートのカップホルダーが取り外せることがわかったので、車内の掃除のついでにエイヤっで取り付けた。

カップホルダーは前後中央2箇所の奥に爪がついているのでマイナスドライバを挿し込んで浮かせて取り外す。外してみると、開いた部分には結構ホコリやらが多く、ここも掃除の対象とする。
カップホルダーは縁遠からずの3号を呼び寄せ、古い歯ブラシと水でお掃除してもらう(1枚目)。

センターシートがシートベルトを内蔵している凝った作りに合わせたのか、シートカバーは構造的にシートを外したり分解しないと取り付けできないような作りで、そこまでしたくなかったのでカバーの一部を切って(2枚目)、なんとか4年越しのタスクを完了させた(こんなことなら早くやれ)。ゴムひもはラウンジテーブルの下から通すものと思われるが、どうしてもテーブルの外し方がわからなかったので、隙間に押し込んだ(3枚目)。
3号の掃除してくれたカップホルダーも合格の出来だったのでタオルで水分を拭いて、はめ込んで終了。


ちなみにシートカバーを購入したフォーナインはすでに廃業の模様。廃業の理由が社長さんの事故死ということらしい。
シートというのは結構複雑な立体構造で、シートカバーを作るのはなかなかノウハウが必要に思われる。こんな不人気車もちゃんとした仕事をしていて、4年経ってもヘタレがなく物が良かっただけに、廃業もその理由もちょっと悲しい。

2012/04/21

エディックス ルームランプ交換(LED化)

エディックスのタイヤ交換に乗じてルームランプのLED化を図った。
以前に子どもが車の中で遊んでルームランプをONにしたままにしたことがあってバッテリ上がりが懸念されたことと、純正がやや暗くて、特にカーゴルームは不便なのですこし明るくしたいのが目的。
中央と後部の二つのルームランプが交換対象で、前席のマップランプは普段使わないのでそのままとする。
白色の眩しい色は私の素敵な奥様も私も苦手なので、電球色で検索。
値段とユーザ評価でLED Factoryにお願いした。
エディックスのルームランプのサイズはT10-31(8W)なので、LED16個の電球色を2個選択。
色はほぼ画像の通り。
交換は簡単。
  1. ルームランプのスイッチをOFFにする。
  2. ルームランプのカバーをマイナスの精密ドライバーなどでカバーを外す。
  3.  コネクタは両口金(31mm)に接続する。
  4. スイッチをONにして点灯を確認する。ただし、極性があるのでつかない場合は、コネクタを入れ替える。
  5. 両面テープがついているので、点灯を確認したら適切な場所に貼り付ける。
  6. カバーを取り付ける。
  7. ルームランプのスイッチをドア連動にする。
少し明るくなって、純正は点灯後すぐ熱くなって触ってられないほどがLEDは熱を持たない。
鍵を閉めた時にだんだんと暗くなったりする機能(なんと言うんだっけ?)にも追従する。
LEDはFlat FLUX LEDというものが使われており、単体では30mA、電圧は2〜3Vで、回路がわかりませんが、消費電力は2W未満というところでしょうか。

2012/04/15

エディックス タイヤ交換

購入から4年が経過し、走行距離が3万9千9百kmを超えたエディックス。
画像1枚目からも分かるようにタイヤの摩耗、劣化が素人目にも見られたので交換することにした。
新車装着時はダンロップのSP SPORT 230。他にはミシュランのパイロットプライマシーがあるらしい(元々はミシュランで、あとからダンロップが追加になったような)。

近所のタイヤ屋さんは、親父さんと2代目の二人でやっていて店というか作業場は最小限、前車フィットの時もタイヤ交換、パンク2回とお世話になっている。在庫はヨコハマが多く、ブリジストンが少々、でも看板にはダンロップ。
ということで、あまり金をかける気もなくヨコハマあたりから適当なものをと探しているうちに、トーヨーのTEO plusがスタンダードクラスでは乗り心地と静粛性で評判がいい。2年前に生産終了のはずが、なぜか生産継続中である。思いのほか売れているのであろうと読んで、TEO plusに狙いを絞ってみることにした。
1号(♂12才)の入学式の後、3号(♀4才)との散歩の途中でタイヤ屋さんにトーヨーが入手できるか聞いていみた。2代目が居て、「入りますよ」と値段を調べつつ、「トーヨーは硬化早いですよ」と親切なアドバイス。ホントかなと思いつつ、フィットの交換に使ったヨコハマのECOSも値段はあまり変わらないということで、ECOSは可も不可もない印象だったし、同じ銘柄でも面白くないし、ということでタイヤ屋さんの意向は置いといて無理矢理TEO plusをお取り寄せでお願いすることにした。

注文から5日後の今日、朝一番に出向き、親父さんがいたので交換をお願いする。「車変えたの?」って言われた(覚えてるんですか? エライ!)。
プロの手際の良さは見ていて気持ちがイイ。
  1. 車を持ち上げる
  2. タイヤのナットを外す
  3. ホイールから旧タイヤを外す
  4. ホイールのバランスウェイトを外す
  5. 新タイヤのホイールに接する部分に刷毛で何かを塗る
  6. 新タイヤをホイールに組み込む
  7. 空気を充填する(ポン、ポンと2回ほど音がする)
  8. タイヤ&ホイールのバランスをチェックしてバランスウェイトを付ける(0個〜2個でした)
  9. 車に新タイヤを取り付ける
  10. ナットを締める
  11. トルクレンチで締め直す
  12. タイヤ側面を刷毛で何か液体を塗ってキレイにする
  13. 車を降ろす
2枚目の画像はタイヤを外された右前ホイールハウスから反対側を見通した。なかなか見られないタイヤの奥の構造の理解に役立つかな。
タイヤ代、工賃、廃棄料コミコミで4万2千円。

ところで、このTEO plusの側面を見ると(3枚目)、
  • TREADWEAR  300
  • TRACTION  A
  • TEMPERATURE  A
とある。
性能表示のようなので、調べてみると、 UTQG指標というアメリカ運輸省の安全面に重きをおいた性能表示規格で、それぞれ耐摩耗性(基準100、300だと100の3倍耐摩耗性がある)、トラクション性能(AA,A, B, Cの4クラスでAAが最高)、高温特性(A, B, Cの3クラスでAが最高)とある。
TEO plusの耐摩耗性はトップクラス、トラクション(グリップ力)は優(最高ではない)、高温特性も優。特に耐摩耗性は日本メーカ製だとスタンダードクラスでは140というのも平気で存在するようなので、TEO plusの性能は立派。
製造はMADE in JAPAN、2012年第8週(0812)、ということは2月後半。

早速高速道含め50kmほど走った感想は、転がりがよくなった、エンジン音が低回転でも聞こえるようになった(これが静粛性か)、かと言って車内が劇的に静かになったわけではない、段差ではゴム(タイヤはゴムですが)のような丸い反発がある(これが乗り心地か)、ブレーキはよく効くし(旧タイヤと比較すれば当然ではあるが)、路面の変化は音でよくわかる。
空気圧が高めのような気もするので、折を見て確認してみよう。
耐久性は、摩耗には強いということなので「硬化が早い」かどうかに燃費も併せて注目してみることにする。

今回の画像はいずれも携帯から。

2012/04/11

とうとう…

とうとう1号(♂12才)も2週間ほど前から小卒無職だったのが昨日から中学生。

家からの最寄の中学校ではなく、ひとつ離れた規模の小さい中学校を選択したのは、私の素敵な奥様のちょっとした意図があってのこと。
小学校の同級生が一人もいない中、慣れるのは大変だろうけど、親も初心者、パイロットフィッシュの役目を果たす第1子の定め。
でも3人の中で1番難しそうな手のかかる子でもある。
入学式のついでに、12年前、五体満足で生まれてきたことを感謝したことを思いだした。

画像は、 兄弟3人の戯れ。
両親の思惑とは裏腹に性質の違いから普段は言い合いばかりであるのは、画像からは伺えない。

『「うるう秒」挿入のお知らせ』とか

NICT総務省から「うるう秒(leap second)」挿入のお知らせが出ている。
2012年7月1日(日)08:59:59の1秒後に08:59:60となり、その1秒後に09:00:00となる。
全世界的にはUTCの0時前に挿入されるようで、日本標準時はUTC+09:00なので、朝9時前となる。

うるう秒の削除ではなく挿入なので、対策していないシステムだと1秒先に進んでしまう(08:59:60のときにシステムは09:00:00)。
進んだ時刻は戻す必要があり、システム上は同じ時刻が2度表れるという矛盾が生じてしまう。

職場のNTP(時刻同期)は、GPSとFMの異なるメディアを神様とする時刻サーバ2台を頂点(Stratum-1)とした構成で、FMの方がうるう秒挿入の設定を行う必要がある。
3年半前にもうるう秒挿入が行われており、職場に大きな混乱はないと思われる。

画像はWikimediaから、UTC表示のうるう秒。

TW-741EX E1(排水トラブル)

数々のトラブルを微妙にかわしつつなんとか生きながらえているドラム式自動乾燥洗濯機TW-741EXに先日、E1エラー(排水トラブル:詰まり)が発生。
事件発生当時、現場に居合わせた私の素敵な奥様によると、エラーの内容を確認した後、排水ホースをゴニョゴニョすると、ポコンと流れる瞬間があり、その後、洗濯パンに排水が溢れたという。
原因は洗濯パンの排水トラップで詰まりが発生していると推測、仕事から帰宅後にお掃除することになった。
夕食を済ませ、奥様と一緒に重いTW-741EXを引きずりだして、確認すると、排水ホースの先、排水トラップ双方にホコリの塊を発見、歯ブラシ等で取り除き、排水トラップは分解した後清掃、きれいになったところで戻して、また、重いTW-741EXを元の位置に戻す。
作業時間は1時間。
引越して3年後、つまり3年前にも排水トラップに詰まりが発生してお掃除で復旧したので、3年周期でやってくるようだ、と思ったら1年前も掃除していた。
その時は掃除が甘かったか?
今回はもう少し奥まで掃除した。

ドラム式は糸くずが出にくいということで、この洗濯機は少量の糸くずを排水とともに流す思想で、排水用の糸くずフィルターはオプション扱いであった。
購入当初に住んでいた貸家では4年間はトラブルはなかったので、環境によっては今回のようなE1エラーが発生するようだ。

2週間ほど前の話で、画像は撮るまでもないだろうということで無し、と思ったが、前回の記録を再掲した。

2012/04/06

気づいたら

気づいたらエイプリルフールも過ぎていた。
今年も残り僅か270日。

画像はWikimediaから。
ライオンを洗う(WASHING THE LIONS)恒例の儀式のチケット。年月日は1857年4月1日水曜日、ロンドン塔で。

zenback