2017/01/02

ジレット、Sensor Excel

就職して以来、ヒゲはシェービングフォームとひげ剃りで行っていて、その相棒が画像の Gillette Sensor Excel です。
何度か買い換えようと思ったこともありましたが、現在主流の3枚刃、4枚刃はメーカーの謳い文句につられ過ぎだろう、と使い続けて四半世紀。
替刃だけは近所のスーパーでも売られているので気づかなかったのですが、もう国内では販売していないのですよ。それを知って慌てて、Amazonで並行輸入品を購入したのでした。
替刃だけは売られ続けているということは、ユーザーはそこそこいるのだけど、メーカーとしては利益幅の大きい3枚刃、4枚刃に誘導したいのかなと邪推してしまいますね。ジレットだけなく、シックも同様の多刃化志向です。

古い本体(ホルダーと言うんですね)は、機能、性能はともにまだ現役なので、捨てずに出張用として余生を送ります。

----

もう2017年ですね。
本年も皆様にとって良い年でありますように。

2016/12/31

マシュマロ・チャレンジ (3年ぶり2回目)

ロボット教室の合宿に参加したおり、要請があって今回で2回目のマシュマロ・チャレンジを行いました。

どのようにやったかが気になる方は前回の記事をご参照ください。

マシュマロチャレンジ(大人対子ども)

しかし、みんな18分間という時間を守らないのよね。
明らかに時間オーバーしたところは失格として新たなルールとしました。

1回目のあと、TEDのビデオを見せて、プロトタイプの重要性を強調して2回目に挑んでもらったら、どのチームも1回目よりは2回目の成績が良くなってました。
1位はママさんチームのうちの一つで記録は51.5cm。

終了後にパスタが細すぎるのではないか(1.4mm)、折れやすかった、との明るいクレームがありましたが、太さは前回と同じで前回は困っている様子もなかったので、ブランド(ママー)が悪かったのかもしれない。

今回2回目の人もいましたが、3年前なので忘れているようで、 アイスブレーキングとしては、やはり秀逸だったことを再確認した次第です。

2016/12/18

Speed WI-Fi NEXT W01 が故障したので Zenfone 2 Laser を購入

「mineoで「白ロム TORQUE G01のSIMピョン不具合」はモバイルルータで暫定解決するの巻」で1号(♂16才)が使用していたUQのモバイルルータ Speed Wi-Fi NEXT W01 が、電波を捕まえなくなってしまった。
具体的には、通信モードが「ハイスピードプラスエリア」に切り替わらなくなり、mineoへも接続できなくなってしまった。
電源OFF/ON、SIMの抜き挿し、APNの再設定なども試してみたが結果はNGなので、これは故障、少なくともこちらでこれ以上何も出来ないと判断した。

修理するか? それとも買い換えるか?

修理に出しても新しいものが買える料金になりそうだ。
ということで、au対応のSIMフリーのスマホをいろいろ探してみると(あまりない)、ASUSの Zenfone 2 Laser がちょうど型落ちになって、mineoやUQで2万円台前半、いやいや、よくよく探してみると1万8千円台もある。
評判も悪くない。
型落ちなので台数には限りがある。
つまり、時間との勝負だ。
現用機の後継 Torque G02 を所望していた1号を、高いよ、SIMピョン問題を忘れたのか、と説き伏せて(または通達とも言う)、Amazonでポチッと購入した。並行輸入品は避けたいので購入先は正規品を扱っているのが明確な大手電気店を選択した。ちなみに型番は ZE500KL-BK16。

届いたものを見てみると、2万円以下でこの仕上げならこれでいいんじゃなね、と思えるようなコストパフォーマンスのよさで、私がAndroidユーザなら周囲におすすめしたいくらいである。
当初の1号の要望とは違う機種だが、とくに大きなクレームもないので、今のところ本人は満足しているようである。
(画像左上が Zenfone 2 Lazer、左下が W01、右がスマホケース)


2016/12/12

片道3,990円で行く香港4泊5日の旅 (旅情編)

香港の旅に関する記事は今回で最後。

20年ぶりの香港は、変わっている部分と変わっていない部分があって、どちらも好ましいと感じました。

沖縄本島より1割ほど狭い地域に沖縄県の5倍の720万人が住んでいて、人口密度が6倍ほどになります。
ただ、香港を訪れる観光客は2,700万人/年で、これは沖縄の3.5倍程度で、人口比で考えると沖縄の観光立県ぶりが顕著になります。

……

と書いて一ヶ月が経過してしまいました…。
細かいことは抜きにして、今回印象深かったことをまとめてみますと、家族と行動を共にしたこと、香港の交通システムの相変わらずの効率の良さと、美味しい食事と、待ち時間の少ないディズニーランドと、久し振りに日本語が通じない世界を楽しんだことですが、4日目の夜に「そう言えば仕事のことを全然思い出さなかったな」というのが唯一仕事に関して考えたことで、かなりリフレッシュできたのでした。

最後にこの2枚の画像を貼って終わりにします。

百樂門囍宴 - 尖沙咀 (Paramount Joy Cuisine) の「空心煎堆」中華風胡麻団子(芝麻球)の中身が空っぽのやつ。胡麻の香りでほのかに甘くもちもちした食感が家族全員一致の美味しいと叫んだ朝ごはんの一品でした。
このレストランは英語もほとんど通じない、お客対応も少々荒っぽいそれなりに大きなローカルなところですが、 ホテルから近くて他の品も味は良かった。2日連続行って来ました。

ホテルのシャワー室の前、バスタオルに包まれた3号(♀8才)。初日は家に帰りたいと嘆いていたくせに慣れるとかなり楽しんでいた。
1号(♂16才)、2号(♀12才)もそれなりに楽しんでいたようで、連れて行けてよかったかな。

帰国して撮った画像をセレクトして Photoback で一冊の本にして今回の旅は終わり。

また行きたいですね。

2016/12/04

片道3,990円で行く香港4泊5日の旅 (反省編)

那覇空港でのレンタルWi-Fiルータ受取場所
20年前なら旅行はまだ紙ベースの本や雑誌が情報源でしたが、時代は電波を伝って取りに行く時代とあって、通信環境の整備は大事ということで、Wi-Fiルータをレンタルしました。
auなら980円/24時間の海外ローミングサービスがありますが、今回は家族のうち、 3人がスマホ持ちでったので、グローバルWi-Fiを利用してみました。
通信料にオプション(モバイルバッテリ)をつけて総額6,860円、1日あたり1,320円だったので、お得。
実際のところ、ルータのバッテリは6時間くらいしか持たなかったので、モバイルバッテリは必須だでした。
さて、受取場所は、那覇空港国際ターミナル。
搭乗場所はそこから離れたLCCターミナル。国内ターミナルとの間を往復するシャトルバスしか交通手段がありません、貨物エリアにあって許可された人と車しか入構が許可されていないので徒歩も車でもLCCターミナルへはたどり着けません。
LCCターミナルに着いて、すぐに「ココじゃない!」とルータの受取場所ではないことに気づいて、さっき降りたばかりのシャトルバスで国内ターミナルに戻り、国際ターミナルまで早足で駆け込み、受取の手続きをしてまた、シャトルバスに乗る。これで30分をロストしました。

空港を利用するときはいつも早めの到着を心がけているので、今回は助かりました。
思い込みに気づくのは常に失敗した後なので、大事には至らなくてよかったのでした。


クレジットカード支払いにおける通貨の指定
支払いのメインはクレジットカードにしていたのですが、香港ドルにするか、日本円にするか聞かれたケースが2回ありました。円高傾向だったので日本円を指定したのですが、ときには悪いレートでぼったくるケースがあるらしく、注意が必要だったと気づいたのは、帰国後でした。
ちなみに今回のレートは
空港1HK$=14.29円 (1円=HK$0.0700)
重慶マンション1HK$=13.38円 (1円=HK$0.0747)
ディズニーランド1HK$=14.06円 (1円=HK$0.0711)
でした。約10%の違いは大きいですね。
今回はそこまで悪いレートではなかったのですが、失敗に気づくのは常に失敗した後なので、大事には至らなくてよかったのでした。

iPhoneのシャッター音
カシャカシャ鳴るのは止めてほしいですね。
視線を集めるときもあったので。
この画像のように被写体の邪魔にならないように注意を払ったので良かったのですが、シャッター音に気づくのは常にシャッターを押した後なので、大事には至らなくてよかったのでした。

2016/11/26

片道3,990円で行く香港4泊5日の旅 (費用編)

個人的には20年ぶり、家族で行ってきました。
私の素敵な奥様も20年ぶり、子どもたちは初めての海外旅行。
1号(♂16才)が高校2年で、一緒の旅行は最後のチャンスかもしれないし、何より、LCCのピーチで沖縄から格安直行便が出てるのですよ。
この機を逃す手はない、ということで、5月ころに思い立って、家族の同意を得た上で計画を練ったのでした。

ピーチのメルマガに登録して、格安キャンペーンを狙うと片道3,990円が出た! 帰りも同額、これだ!
飛行機代が8千円弱で行けるね、と思ったので、トータルで見ても格安ツアーなみに予算を抑えられそうだし、行動の自由はあるし、いいんじゃないかとポチッとして、行ってきて、楽しんで、帰ってきました(「格安」って叫び過ぎ)。

で、気になる費用をまとめてみました。
結果として、1名あたりの費用は次のとおりでした。

内訳1名あたり(円)
渡航費(必須)11,986
渡航費(オプション)6,450
宿泊費18,181
食費14,391
交通費3,830
お土産などその他省略
合計54,838

4泊5日の香港で、1名あたり5万5千円。
格安ツアーなみかなと思いますが、どんなもんですかね?

旅につきもののアレコレは別の記事に続きます。

以下は費用の詳細、興味のある方はどうぞ。

渡航費
最低限必要な費用は1名あたり 11,986円 でした。
渡航費(必須)
内訳単価(円)数量小計(円)
飛行機代(往復5名)大人・小人:ハッピーピーチ3,9901039,900
香港出国税(大人4名) (出国)1,62046,480
香港セキュリティーサービスチャージ(出国)61053,050
香港空港建設費(出国)1,22056,100
支払手数料(往復5名)440104,400
合計

59,930

ハッピーピーチという格安プランなので、実際には、有料の荷物の預け入れ、座席指定、チケットを利用できなかったときの保険(チケットガード)などを追加しました。
渡航費(オプション)
内訳単価(円)数量小計(円)
座席指定(往復5名)1,1001011,000
受託手荷物(往2個 復3個)2,800514,000
保険(チケットガード)7,25017,250
合計

32,250

オプション代は1名あたり 6,450円 でした。
必須とオプション代を合わせて1名あたりの渡航費は 18,436円 となりました。
受託荷物は往復それぞれ1個は使わなかったので(5,600円 ^^;)、検討の余地がありました。
ちなみにこれらは香港国際空港関連費用も含めて全てピーチへの支払い分です。


宿泊費
ピーチのHPからBooking.comにリンクされているので、行先、日程、人数などの諸条件から、いくつか候補を絞り、最終的に尖沙咀(Tsim Sha Tsui)のPrat Ave.()にある "Butterfly on Prat Boutique Hotel (晉逸精品酒店 尖沙咀)" にしました。
2ヶ月前予約で2週間前から初日1泊分のキャンセル料が発生します。
これは予約条件によって違って4日前のケースもあるので、よく見るあるヨ。

宿泊費は5名1室4泊5日でトータルでHK$6,363.23 (90,903円)でした。
1泊あたり、22,726円、1名あたり18,181円、1泊1名あたり 4,545円 でした。

で、肝心のホテルはと言うと、立地、料金、部屋の広さと清潔さ、そしてスタッフの振る舞いと笑顔が最高でした。
エキストラベッドが追加され、ソファもあります。
ここは正解です。
オススメです。


食費
食事先のグレードはピンきり。ローカルの食堂から一人3千円強のレストランまで。
1名あたり 14,391円。
ちょっと予算オーバーでした。
内訳小計(HK$)日付備考
洪利粥店茶餐廳(Hung Lee Kitchen) - 尖沙咀150.001日目夕食
百楽門囍宴(Pramount Joy Cuisine) - 尖沙咀191.002日目朝食
覇王山荘(King's Lodge) - 尖沙咀433.00昼食
Flori - AEON, Kornhill271.00おやつ
華記晩庁(Wah Kee Restaurant)200.00夕食
百楽門囍宴 - 尖沙咀232.003日目朝食
Plaza Inn (ディズニーランド)1,053.80昼食
BB-8 Snack Cart (ディズニーランド)178.00おやつ
マクドナルド Prat Ave.161.20夕食
The Boathouse - 赤柱1,203.004日目昼食
ハーゲンダッズ - 赤柱138.00おやつ
覇王山荘 - 尖沙咀606.00夕食
翡翠拉麺小籠包 - 香港国際空港220.005日目昼食
合計(HK$)5,037.00

合計(円)71,957
1HK$=14.29円


交通費
空港からのエアポートエクスプレスと、MTR(地下鉄)やバス、トラム、スターフェリーに使ったオクトパスカードの費用とタクシー料金となる。
オクトパスカードはコンビニでも使ったので、純粋な交通費とはいえないけれども。
小人は11才まで。
1名あたり 3,830円。
内訳単価(円)数量小計(円)備考
エアポートエクスプレス group of 4250.001250.004名一組の割引
エアポートエクスプレス 小人45.00145.00
オクトパスカード 大人150.004600.00
オクトパスカード 小人70.00170.00
オクトパスカード 大人 リロード(追加)200.001200.00
オクトパスカード 小人 リロード(追加)100.001100.00
オクトパスカード 大人 リロード(追加)100.003300.00
オクトパスカード 小人 リロード(追加)100.001100.00
オクトパスカード 返金-65.901-65.90
オクトパスカード 返金-112.601-112.60
オクトパスカード 返金-140.401-140.40
オクトパスカード 返金-135.001-135.00
オクトパスカード 返金-150.401-150.40
タクシー40.00140.00ホテル〜九龍駅
タクシー240.001240.00ホテル〜空港
合計(HK$)

1,340.70
合計(円)

19,1531HK$=14.29円


その他
レンタルのWi-Fiルータ、那覇空港の駐車料金、現金でのお買い物、 ディズニーランドとお土産に数万円。
これは省略。

今回はここまで。

2016/11/01

無濾過無底床ラピュタ風空中庭園式小型水槽の維持

容量4Lほどの Do!aqua の小型水槽オーバル17に佗び草ハンガーで流木に活着した水草を浮かせて、超小型のボララス系の魚を2匹と小型の巻き貝で維持し始めてから4ヶ月経過。
順調順調。

タイトルが長いですね。
「無濾過」はフィルターなしのこと。
「無底床」は底の砂やソイルがないのこと。
「ラピュタ風空中庭園」は水草を底床から浮かせていること。つまり「天空の城」ですね。
あと、地の利を活かして冬季でもヒーターなしなんですが、地域によっては流石に必要かなと思いますけどね。


無濾過無底床は2年ほど実績があって、今回水草を浮かせることにした。
底床がないので、糞や老廃物の確認がしやすく、 また除去しやすいのが特徴。
週1回、チューブで底の糞と老廃物を吸い出し、1/3ほどの水量を入れ替えている。
1週間でも結構溜まりますよ。

最近試みているのが、二酸化炭素添加と称して、1週間に1回程度、炭酸水を数十mL添加していること。翌日にはミクロソリウムの葉に光合成の結果生まれてきた酸素と思わしき気泡がついていますよ。
炭酸水があまり多いとpHの変化が大きく、魚への負担が増すと思われるので、ほんの僅かの添加としている。
炭酸水を水草水槽に投入するのは費用対効果が小さいと言われているけど、この水槽は水の循環がなく、水面から二酸化炭素が逃げにくいため、効果がよく出ているのだのだと思っている。


小型水槽ということで、容量4Lに対し小型魚2匹はほどよいらしくて、特に水質の悪化や問題は発生していない。
見た目には5匹は欲しいところだが、長期の維持には3匹が限界かなと思う。
いまのところ、2匹はあまり喧嘩をすることもなく、なんとか折り合いをつけて生きている。

(魚はボララス・ブリジッタエとボララス・ウロフタルモイデスの2種)
(水草はミクロソリウムとウィローモス)
(小型の巻き貝が勝手に自己繁殖していて、ガラス面の苔掃除に一役買っている)

zenback