2009/08/17

電波時計@沖縄 (分解修理挑戦編)

さて、前回の、沖縄では電波時計がほとんど役に立たないが珍しく動作するウチの1台の液晶表示が不調になった、の続き。

液晶表示を復活させるためにエリート電波時計"SQ666S"を分解してみる。
装置の調子が悪くなったら、まず内部の埃を疑え、だ。
ネジは裏面から見える4カ所と、これらを外しても外れないので、エイヤと見当を付けて頂上部の長いバーを外したところ(両端がツメで止められていた)、2カ所にボタンが隠れていた。これも外したのが上の画像。
案外汚れていない。
…。
考えてみれば、この種の時計はそんなに熱を持つものでもなく、開口部もスピーカと温度センサくらいでほとんど無いので、埃のたまりようがない。
それでも若干はあると言えばあるので、製図用ブラシで掃く(製図はしたことがないが)。ホントはエアブロワーがいいんだが、子どもたちにすぐ使われてしまい、いつも使える状態にないのが難点。ついでに、配線に外れゆるみがないか確かめてみる。特に異常はない。

ここで、上画像の左中央上部分にアンテナコイルを発見。覆い被さるようにしている基板が電波受信モジュールと推定。外してみると、"T4225B"とある。ググってみると、T4225Bは"Low-Cost Time-Code Receiver"であり、いくつかのメーカで製造している規格化されたモジュールのようだ。

よく見ると、その対面には、銅箔でシールドされている部分がある。時刻設定スイッチと直結されているので、ここは、時計の心臓部のようだ。

受信しにくい電波を受信するには
  1. 送信電波の出力をあげる
  2. アンテナの性能を上げる
  3. 外部ノイズを下げて見かけ上のアンテナ性能を上げる
があると思うが、手っ取り早いのは2か3だ。1は個人レベルでは無理だ。国民の不満の声を反映しないといけないので10年以上かかるだろう。

このSQ666Sは、電波受信モジュールが汎用品であり、他の電波時計と差別化されているとすれば、銅箔部分であり、銅箔が電磁シールドとしての役割を果たしているのではないかと推測。
つまり、3.の見かけ上のアンテナ性能を上げるの該当するのでは。

さて、どうするか。
もう1台の後からやってきた受信できない電波時計を分解してみることにした。
その時計を分解して、銅箔などのシールドがあれば、推測は間違っている可能性が高く、なければ、銅箔ないしはアルミホイルでシールドを作ってやって、電波の受信状況を観察、結果を考察する。

とりあえず、SQ666Sを元に戻してみる。が、時刻修正の手動スライドスイッチを動かしても動作モードが変わらない。時刻は電波で修正してくれるが、目覚まし時刻の修正ができない。
ちょっとヤバイが、スイッチの復旧は後回しにして、次回はもう1台の電波時計の分解を行うことになるだろう。

液晶表示の不調の話はどこかに行ってしまった…。

0 件のコメント:

コメントを投稿

zenback