2008/05/24

よい職業と平均への回帰

画像はwikimedia commonsから。

身長の高い親から生まれた子はほどほどに高いけど、同年代で見ると平均へ近づく傾向があるそうで、これを「平均への回帰」(regression toward the mean)というらしい。人間だけに当てはまるものではないけど、知能とかもそうらしい。
こちらはWikipediaの説明。

かつて長岡鉄男氏は自身のオーディオ評論家という職業が必ずしもよい職業ではないと感じていると書き、よい職業とはそれを生業とする人がその子に継がせたい職業なのではないか、例えば、政治家、歌舞伎役者など、と論じていた。

政治家はひとまず置いて、歌舞伎役者が代々続く場合を想定して、そこに平均への回帰を粗く当てはめてみる。
なお、歌舞伎についてはWikipediaにあるもの以上のものを知らないことをお断りする。
  • 当初は、多数の人間が歌舞伎(またはそれに類するもの)を演じていた。ここでは市場原理が働く(売れる人/売れない人の選別)。
  • 突出した才能溢れる人は成功し、子に伝える
  • 2代目は先代と同等までは行かないまでもそこそこの才能で演じる
  • 3代目は2代目と同等までは行かないまでもそこそこの才能で演じる
  • 代を重ねる毎にだんだん「平均への回帰」が行われる
であるならば、才能だけでは歌舞伎役者を演じる技量を持ち合わせることが出来なくなる=歌舞伎が衰退する。
ところが、
  • 代を重ねているとは言うものの、それなりに歌舞伎役者は演じているようだ(初代との演技レベルの差はわからない)
  • しかも400年もの時代を生き抜いてきた
という事実は、「平均への回帰」を信ずるならば、役者の才能に重きがあるのではなく、実は歌舞伎役者を育てる仕組み、環境作りに秘密があるのではないか。
「幼少の頃からの英才教育」「秘伝門外不出の掟」「門外漢/他者の排除」(そういうのがあるかどうかはわからない)による囲い込みではないだろうか。

ではこれをひとまず置いていた政治家に当てはめてみたらどうか。
初代政治家が魅力的かどうかは別として、2代目政治家達が賢いように見えないし魅力も感じられないことを前提にしてしまうが、後援会などに乗せられて立候補する人が多いように見える(思いこみ?)。
少なくとも立候補当初の2代目政治家の実力は未知数だ。
2代目政治家が幅をきかせると、政治は人間的魅力を失い、「まつりごと」としての政治は低レベルとなる。
政治と政治家に魅力がないと、政治家になりたい思う人は減り(一緒にされたくないよね)、2代目はライバルが減って選挙で有利になり、めでたく当選の暁となる。

え、もしかしてそういう「他者の排除」が意図的に行われているのか(それはいくらなんでもないでしょう)。


と思ったら、面白い記事が(歌舞伎役者やその周辺についても突っ込んでいる)。
世襲議員の温床


「よい職業」が子に継がせたい職業であるとしても、子やその子など代を重ねるにつれ、「平均への回帰」が働くとその職業に向いていない方向へ進むことになる。
とすれば、「幼少の頃からの英才教育」「秘伝門外不出の掟」を直系の子ではなく、広く遍く門戸を開いて血を混ぜた方がその職業に対する進化、発展につながることにならないか。
継がせること、つまり世襲は、子を生かすための一手段ではあるが、「よい職業」を将来だめにするかもしれない。


# 現在は14世を名乗るダライ・ラマは世襲ではない。観音菩薩の化身、転生。いいかどうかは別として古の知恵か。

# Wikipediaの競走馬の血統によれば、遺伝の影響は33%、その他66%は妊娠中の母体内での影響や生後の育成環境によるらしい。

# 家畜の品種改良への投影や優生学なども議論の余地はたくさんあるが、どうかなぁ。優生学は社会的にパレートの法則(80:20の法則)で棄却されないかな(現在と比して100%優秀な人で構成された社会でも20%はどうしよもないような人になるとか)。

# もう一つ組み合わせて書きたかったのは「才能は遍在する」であるが、これはまだまとまらないので、後日。

0 件のコメント:

コメントを投稿

zenback