バラック小屋、トタンの継ぎ接ぎ、可愛いポスト。 twitter.com/uyabin/status/…
— uyabinさん (@uyabin) 2013年2月4日
uyabinの作業台。思いつきとやっつけ。
万が一役に立ちそうだと思えた時は…、疲れていませんか?
旧題は "uyabin's workbench: 思いつきとやっつけ"
2013/02/28
バラック小屋、トタンの継ぎ接ぎ、可愛いポスト。

ポストには屋根裏部屋もついているようだ。
2013/02/24
エディックス、2回目の車検
エディックスが2回目の車検に合格したので、つまり、5年経過したので、記念にポスト。
実際は来月の3月で満5年を迎えるのだが、早めに処理した。
車検上がりのあと、エディックスらしい、テールの横顔ばかり3枚ほど撮ってみて、あとでPC画面で1つだけに絞ろうと思ったら、どうにも絞れなかったので無節操に3枚ほどアップした。
撮影デバイスはiPhone5。
車検の2日間の間は代車にフリードが貸し出され、開放感と見切りの良さに我が家の女子チーム(私の素敵な奥様、2号(♀8才)、3号(♀4才))は、面白がったみたいだが、チャイルドシートの設置を考えると、エディックスかな、というのが奥様の意見。
フリードとは設計が一世代ほど違うのではないか、つまりエディックスは初代Fitと同世代、フリードからは設計が1周遅れの印象は購入当初からあるといえばある。
外観デザインはFitもそうだが、ある角度から見るとよく、角度によってはイマイチだなと思うことがある。これはデザイナーが頑張って無理を上手く隠したプロの技なのだろうと推測する。
購入後、4年11ヶ月で走行距離は4万9千200km。1年1万kmの計算。
車検時の定形の検査の他に、交換した部品は以下のとおり。
ATミッションオイルも5万kmで交換推奨だったので、交換を指示したつもりが、交換された記録がない。その代わり、指示していないワイパーラバーの前と後が無償で交換されていた。タイヤローテーションもやってもらっていた。
ふむ。ATFは次回の点検時に交換することする。
費用が一番高い項目は重量税であった。次にブレーキパッド、自賠責と続く。そのうち人間にも重量税がかけられたりして。
とりあえず、5年経過で大きな問題もなし。
当初の目論見通りあと10年は乗れるよう、適切に扱おう。
実際は来月の3月で満5年を迎えるのだが、早めに処理した。
車検上がりのあと、エディックスらしい、テールの横顔ばかり3枚ほど撮ってみて、あとでPC画面で1つだけに絞ろうと思ったら、どうにも絞れなかったので無節操に3枚ほどアップした。
撮影デバイスはiPhone5。
車検の2日間の間は代車にフリードが貸し出され、開放感と見切りの良さに我が家の女子チーム(私の素敵な奥様、2号(♀8才)、3号(♀4才))は、面白がったみたいだが、チャイルドシートの設置を考えると、エディックスかな、というのが奥様の意見。
フリードとは設計が一世代ほど違うのではないか、つまりエディックスは初代Fitと同世代、フリードからは設計が1周遅れの印象は購入当初からあるといえばある。
外観デザインはFitもそうだが、ある角度から見るとよく、角度によってはイマイチだなと思うことがある。これはデザイナーが頑張って無理を上手く隠したプロの技なのだろうと推測する。
購入後、4年11ヶ月で走行距離は4万9千200km。1年1万kmの計算。
車検時の定形の検査の他に、交換した部品は以下のとおり。
- 右前のスモールランプ(切れていたので)
- 前輪にブレーキパッド。1mmしか残っていなかった。後ろはまだ5mm残っていたので交換未実施
- ブレーキオイル
- エンジンオイル
- ワッシャー
- ドレンプラグ
- ロアーボールダストブーツ
ATミッションオイルも5万kmで交換推奨だったので、交換を指示したつもりが、交換された記録がない。その代わり、指示していないワイパーラバーの前と後が無償で交換されていた。タイヤローテーションもやってもらっていた。
ふむ。ATFは次回の点検時に交換することする。
費用が一番高い項目は重量税であった。次にブレーキパッド、自賠責と続く。そのうち人間にも重量税がかけられたりして。
とりあえず、5年経過で大きな問題もなし。
当初の目論見通りあと10年は乗れるよう、適切に扱おう。
2013/02/14
おおたかどや山から電波時計の標準電波を那覇市首里で受信(1752km)

1枚目の画像の右上に(E)とあるのが、「おおたかどや山標準電波送信所」の40kHzを受信したサイン。「はがね山標準電波送信所」の60kHzだと(W)になる(E: East、W:Westと思われる)。
# ちなみに、あと1分早く撮影出来れば4:44:44のゾロ目であった。
この時計(セイコーSQ634)の電波受信の手順は、まず40kHzで受信状態をチェックした後、NGなら60kHz(はがね山標準電波送信所)をチェックするので、超長距離の「おおたかどや山標準電波送信所」からの電波でも季節、気象、時間帯などの条件が良ければ受信できるようである。ちなみに曇天である。
この撮影の後、強制的に電波を受信するボタンを押すと、はがね山(60kHz)が受信された。
Google Mapsの距離測定ツールを使って「おおたかどや山標準電波送信所」から那覇市首里(首里駅)までの距離を測定すると1752kmであった。
NICTには地域別の電界強度予測があった。2013年2月の那覇市はこちらを参照。 よくて54.3(dBμV/m)である。
冬季電界強度予想マップを見るとギリギリ届くのね。
ちなみに「おおたかどや山標準電波送信所」から福島第一原発までは17kmほど。送信所のメンテはどうしているのだろ?
佐賀県にある「はがね山標準電波送信所」(60kHz)は那覇市首里(首里駅)から840kmの距離にある。
以前のポストでも書いたが、沖縄ではこの距離でも受信できる電波時計は少ない。
# ちなみに、あと1分早く撮影出来れば4:44:44のゾロ目であった。
この時計(セイコーSQ634)の電波受信の手順は、まず40kHzで受信状態をチェックした後、NGなら60kHz(はがね山標準電波送信所)をチェックするので、超長距離の「おおたかどや山標準電波送信所」からの電波でも季節、
この撮影の後、強制的に電波を受信するボタンを押すと、はがね山(60kHz)が受信された。
Google Mapsの距離測定ツールを使って「おおたかどや山標準電波送信所」から那覇市首里(首里駅)までの距離を測定すると1752kmであった。
NICTには地域別の電界強度予測があった。2013年2月の那覇市はこちらを参照。 よくて54.3(dBμV/m)である。
冬季電界強度予想マップを見るとギリギリ届くのね。
ちなみに「おおたかどや山標準電波送信所」から福島第一原発までは17kmほど。送信所のメンテはどうしているのだろ?
佐賀県にある「はがね山標準電波送信所」(60kHz)は那覇市首里(首里駅)から840kmの距離にある。
以前のポストでも書いたが、沖縄ではこの距離でも受信できる電波時計は少ない。
2013/02/03
Boogie Board (BB-2)

2年ちょっと前に購入したブギーボードを3号(♀4才)に壊されて、しばらくどうなるか放っておいたが、ないとやっぱり不便なので、新たに購入。
今度は電池交換のできる二回り大きいBB-2。
3号はなんでも壊す。躊躇がないのがかえって清々しいほどに潔い。耐久試験のテスターに最適である。しかし心臓の引きつり具合は半端でなく、なにか壊れたりなくなったら最初に疑ってしまうのは本人には悪いと思っている。でも当たっている。
今度は電池交換のできる二回り大きいBB-2。
ブギーボード新調(BB-2)。末娘が壊して本人がセロテープで補修した初代より二周り大きい10.5インチ。ちょっとしたアイデア書き、説明にやっぱりあると便利。 twitter.com/uyabin/status/…
— uyabinさん (@uyabin) 2013年2月1日
3号はなんでも壊す。躊躇がないのがかえって清々しいほどに潔い。耐久試験のテスターに最適である。しかし心臓の引きつり具合は半端でなく、なにか壊れたりなくなったら最初に疑ってしまうのは本人には悪いと思っている。でも当たっている。
2013/01/28
"My Old Pals"
ある気に入った曲のオリジナル曲やカバー曲を見つけるのを密かな楽しみにしているのだが、キム・カーンズの1981年発表の出世アルバム「私の中のドラマ」(Mistaken Identity)の最終曲"My Old Pals"のオリジナルがYouTubeで見つかったので記念に記事にする。
このアルバムはスタジオ一発録音(せーのっ!)で、バンドメンバーも曲をよく理解しているようで、ノリがいいし、録音も下手なコンプレッサーは使っていないように思える。録音レベルが低く感じられるが、故にダイナミックレンジは大きい。
目的の"My Old Pals"は、故郷を離れたヘタレが遠い仲間たちを思う歌詞が学生時代に滲みてしょうがなかった曲で忘れた頃に思い出す(本当に忘れたら思い出せないが)。
Funky Kingsオリジナルのカントリー調のやや明るいアレンジに比べ、キム・カーンズのピアノを主体としたアレンジが歌詞にマッチしているし、歌も単調にもならず、とてもうまい。
歌詞はFunky Kingsが"girls"と歌っているところをキム・カーンズは"boys"に変更している。
My Old Pals - Funky Kings -
My Old Pals - Kim Carnes -
しかし、キム・カーンズは、キムあるいはカーンズというように名前の一部を省略すると誰だかわからなくなる名前だな。
このアルバムはスタジオ一発録音(せーのっ!)で、バンドメンバーも曲をよく理解しているようで、ノリがいいし、録音も下手なコンプレッサーは使っていないように思える。録音レベルが低く感じられるが、故にダイナミックレンジは大きい。
目的の"My Old Pals"は、故郷を離れたヘタレが遠い仲間たちを思う歌詞が学生時代に滲みてしょうがなかった曲で忘れた頃に思い出す(本当に忘れたら思い出せないが)。
Funky Kingsオリジナルのカントリー調のやや明るいアレンジに比べ、キム・カーンズのピアノを主体としたアレンジが歌詞にマッチしているし、歌も単調にもならず、とてもうまい。
歌詞はFunky Kingsが"girls"と歌っているところをキム・カーンズは"boys"に変更している。
My Old Pals - Funky Kings -
My Old Pals - Kim Carnes -
しかし、キム・カーンズは、キムあるいはカーンズというように名前の一部を省略すると誰だかわからなくなる名前だな。
2013/01/24
LEDプロジェクターをマイクスタンドで
さて、先日のプロジェクター(KG-PL021X) 修理完了その2(色異常)でプロジェクターを修理に出しているそばで、マイクスタンドの購入の手配をしていた。
これまではカメラ用の三脚をスタンドとして使用していたが、上映中に誰かが横を通るとき誤って足を引っ掛ける度に観客から物凄いブーイングが出るし(親の顔が見たくなるレベル)、三脚の脚の高さ、自由雲台の角度調整など設置の際の自由度が多すぎて設置状況がそのたびに変わって困っていたので、思い切ってマイクスタンドで代替してみた、というのがこの記事になる。
(まぁ困ったと思っていたのは家族の中で私一人だったかもしれない、というのは内緒)
最初の画像が、組立後の完成図。
(雑然としていて申し訳なく思ったり、載せるのがはばかられたりするが、記事のためにはお構いなしである)
購入先はサウンドハウス。
以前にDAC1を購入した経験があるので購入先の第1候補とした。
マイクスタンド群から、ベースが円形、色が黒、価格はそれなりにお安く、の条件で候補を絞込み、 ベースにスタッキング用に切欠きがあるので片付けがコンパクトになることを期待して、K&Mの26045を選択した。その切欠きの影響でスタンド棒はベースの中心からオフセットされているのはブツが到着してから気づいた。
注意すべきは、ネジ穴のサイズ。
KG-PL021Xのような小型プロジェクターのネジ穴サイズはコンデジやビデオカメラ用の1/4インチであり、K&MのマイクスタンドはAKG型の3/8インチであるため、変換ネジが必要である。で同じサウンドハウスからTOMOCAのAKG-CAMERAを選択した(スタンド側3/8インチのメス、カメラ側1/4インチのオス)。直裁的なネーミングで好感が持てる。
マイクスタンドによってはSHURE型の5/8インチもあるのでそこは注意が必要である。
2枚目の画像が取り付け図。
3枚目の画像で、スタンドのベースの裏側は周囲がゴムになっている事がわかる。
このゴムが、がたつき防止と床の傷の防止、静音を兼ねているが、このゴムの存在は、サウンドハウスやK&Mのサイトからは確認ができなかった。
4枚目の画像が、使用例。
転倒の可能性はちゃんと設置した3脚より高くなるが、プロジェクターが800gと軽いし、設置状況が安定しているので実用上問題ないレベルである。3脚だと使用する度に毎回足の調整をするのでその度に転倒の心配があり、実際子どもが倒したこともある。
あとはケーブルを何とかしたいが、これは難しい。
久しぶりに綺麗な色で投影される映像を見ることができて満足である。
(参考) サウンドハウスから仕様を引用
(追記)
水平を保つためのアダプタを追加しました。
これまではカメラ用の三脚をスタンドとして使用していたが、上映中に誰かが横を通るとき誤って足を引っ掛ける度に観客から物凄いブーイングが出るし(親の顔が見たくなるレベル)、三脚の脚の高さ、自由雲台の角度調整など設置の際の自由度が多すぎて設置状況がそのたびに変わって困っていたので、思い切ってマイクスタンドで代替してみた、というのがこの記事になる。
(まぁ困ったと思っていたのは家族の中で私一人だったかもしれない、というのは内緒)
最初の画像が、組立後の完成図。
(雑然としていて申し訳なく思ったり、載せるのがはばかられたりするが、記事のためにはお構いなしである)
購入先はサウンドハウス。
以前にDAC1を購入した経験があるので購入先の第1候補とした。
マイクスタンド群から、ベースが円形、色が黒、価格はそれなりにお安く、の条件で候補を絞込み、 ベースにスタッキング用に切欠きがあるので片付けがコンパクトになることを期待して、K&Mの26045を選択した。その切欠きの影響でスタンド棒はベースの中心からオフセットされているのはブツが到着してから気づいた。
注意すべきは、ネジ穴のサイズ。
KG-PL021Xのような小型プロジェクターのネジ穴サイズはコンデジやビデオカメラ用の1/4インチであり、K&MのマイクスタンドはAKG型の3/8インチであるため、変換ネジが必要である。で同じサウンドハウスからTOMOCAのAKG-CAMERAを選択した(スタンド側3/8インチのメス、カメラ側1/4インチのオス)。直裁的なネーミングで好感が持てる。
マイクスタンドによってはSHURE型の5/8インチもあるのでそこは注意が必要である。
2枚目の画像が取り付け図。
3枚目の画像で、スタンドのベースの裏側は周囲がゴムになっている事がわかる。
このゴムが、がたつき防止と床の傷の防止、静音を兼ねているが、このゴムの存在は、サウンドハウスやK&Mのサイトからは確認ができなかった。
4枚目の画像が、使用例。
転倒の可能性はちゃんと設置した3脚より高くなるが、プロジェクターが800gと軽いし、設置状況が安定しているので実用上問題ないレベルである。3脚だと使用する度に毎回足の調整をするのでその度に転倒の心配があり、実際子どもが倒したこともある。
あとはケーブルを何とかしたいが、これは難しい。
久しぶりに綺麗な色で投影される映像を見ることができて満足である。
(参考) サウンドハウスから仕様を引用
■マイクスタンド
■ストレートタイプ
■円形ベース(ベース部取り外し可)
■高さ:87~157.5cm
■ベース径:27.8cm
■重量:3.6kg
■ブラック
■5台まで重ねることが可能なスタッキングタイプ
(追記)
水平を保つためのアダプタを追加しました。
2013/01/18
プロジェクター(KG-PL021X) 修理完了その2(色異常)
プロジェクター(KG-PL021X) 故障中その2(色異常)で修理中のプロジェクターが返却されてきた。
緑色LEDの不良であった。
右の画像が、TAXANからのレポートで、上から、現象、原因、対処になる。
経過は次の通り。
当初見積もり段階で修理費用2万円が提示され、もう一度修理することにして、次は無いかなぁ、光源の長寿命に期待していたのだが、と修理するか買い換えるかちょっとは悩んだのは事実である。
修理費用には技術料、部品代、配送料(往復)、代引き手数料が含まれる。このうち1番高いのは技術料であった。これはこれで仕方ないとは思うが。
受領確認をFAXでくれ、というところに今時FAXのない家もあるのに、と引っかかったが、私の素敵な奥様に、企業を前提にしているのでは?と指摘され、平日日勤帯のみの窓口開設時間、修理費用の高さ、FAXでの書類のやり取り、HPでは会議用がメインの売り、などの疑問が氷解した。さもありなん。
緑色LEDの不良であった。
右の画像が、TAXANからのレポートで、上から、現象、原因、対処になる。
経過は次の通り。
- 12/21(金):現象発生
- 12/26(水):TAXAN プロジェクター カスタマーセンターへ対応方法確認の連絡(TEL)
- 1/7(月):修理担当(PJリペア)へ修理依頼(TEL)
- 1/8(火):先方手配の日通のパソコンポで発送
- 1/10(木):見積受領(FAX)&Goサイン送付(FAX)
- 1/16(水):修理完了兼発送済み通知受領(FAX)
- 1/17(木):本体受領(日通パソコンポ)&受領確認送付(FAX)
当初見積もり段階で修理費用2万円が提示され、もう一度修理することにして、次は無いかなぁ、光源の長寿命に期待していたのだが、と修理するか買い換えるかちょっとは悩んだのは事実である。
修理費用には技術料、部品代、配送料(往復)、代引き手数料が含まれる。このうち1番高いのは技術料であった。これはこれで仕方ないとは思うが。
受領確認をFAXでくれ、というところに今時FAXのない家もあるのに、と引っかかったが、私の素敵な奥様に、企業を前提にしているのでは?と指摘され、平日日勤帯のみの窓口開設時間、修理費用の高さ、FAXでの書類のやり取り、HPでは会議用がメインの売り、などの疑問が氷解した。さもありなん。
登録:
投稿 (Atom)