2008/03/31

前を見る。例えば100年後

自営業を営む親友と会うたびに交わされる会話:

  私 「最近商売どう?」
  親友「大変でさ。明日にでも首をくくろうかと思っているよ」
  私 「なんだ、今日じゃないのか。まだ大丈夫だな」
  親友「…。そのときはよろしく」

最初の頃は心配したものだが何年も同じ会話を繰り返しているので、逆に商売がうまくいっていると聞くと心配になるだろう。

以下、親友には関係ない話。

明日をも知れぬ日々を送っている人は、1週間先のことまでは想像できない。たぶんこれは正しい。日々生きるか死ぬか。野生の状態。日雇い労働者、ホームレスなどの生活困窮者、余命宣告を受けた者などの肉体的困窮者、ほんとに首をくろうかと思いつめている精神的困窮者。

一日を生きるためにまるで自転車のようにペダルを回し続け無ければならず、ペダルをどんどん踏んでいかないと倒れてしまう。ペダルを回す速度が速いほど自転車の速度も速くなるので、ずっと先を見越して運転をしないといけないのに、まるでペダルを踏む足元ばかりを見て前を見なくなる。

前が見えないと正しい方向に進んでいるか確かめようがない。

何が正しいのか周囲を見回してフィードバックすることも思いつかない、思いついてもやり方が分からない、分からないやり方を聞いたり調べたりする方法を知らない、結果出来ない。

原発や米軍基地を受け入れる自治体や地元住民はきっと苦渋の選択であろう。

でも、それらはやはり目先の利益を優先し、100年先の未来は見えていないように見えてしまう。

2008/03/27

親子の会話(3)

食事直前、子が席に着こうとすると
  親「お座り!」
配膳されると
  親「待て!」
さぁ、食べようとすると
  子「いただきまーす」
直後に
  親「よし!」

一度でいいから関係のない怒らなさそうな他人のそばで独り言のようにやってみたい。

親子の会話(2)

何か注意された後、
  子「はい、はい」
  親「『はい』は一回!」
  子「はーい」
  親「『はい』は短く!」
(以下最初に戻る:無限ループ)

10年ほど前に友人達の間で流行ったものを家庭へ持ち込んでみた。

2008/03/26

百分の一としての沖縄(メモ)

沖縄(県)の人口は日本全国の"1%"、つまり1/100で経済のスケール感もそれに沿う形でだいたい感覚的には合っている。
沖縄県の人口(平成17年国勢調査)より。

人口全国沖縄県全国比
(人)127,767,9941,361,5941.07%


1/100をベースとして、人に関して全国平均より凸なり凹なりの分野があれば、それが沖縄としての特色となる(凸は突出と読み替えられますが凹にあたるのは何でしょう?)。日本に100人しかいないような専門分野には1人の沖縄出身者がいてもおかしくないのは実感としてある(例えば明治以降の閣僚経験者は1000人近くいますが、沖縄の場合は復帰の年1972年以降からカウントしなければ不公平とは思いつつ沖縄出身者は上原康助のみなのでこの方面では凹だよな、でも日本本流とは違う土俵なので例が悪いか)。
それに比べて面積は小さい。沖縄本島だけ見るとさらに小さい。

面積全国沖縄県全国比沖縄本島全国比
(km^2)377,914.782,274.590.60%1,207.660.32%

おかげでなのか分からないが、テレビ番組やニュース等の日本地図では沖縄県が平気で省略されている場合が結構ある。都道府県としては1/47なのだが。無意識の行動というのは何かをあぶり出すようだ。
人の才能など垣間見る感じでは、それなりに才能ある人材があふれている(土地が狭いので「あふれている」もおかしくはない表現だと思う)。

沖縄最大の都市である那覇市は30万都市で、経済の中心地でもあるが、沖縄本島中南部は面積にして約40%の地域に沖縄県全体の約82%の人口が住んでおり、そこまでを一つの都市として考えると、生活実感に合うし分かり易い。
沖縄本島中南部に住む限り必要なもの、この人!、この一品!、この技術!というものは手の届く範囲にある。そこにないものは全国的にもそうはないもの。



人口本島中南部(単独離島町村含まず)沖縄県比全国比
(人)1,113,23481.76%0.87%
面積本島中南部(単独離島町村含まず)沖縄県比全国比
(km^2)477.7739.56%0.13%


# ちょっと言葉足らず。

2008/03/24

「支援する」

やくざな稼業の方たちは「誠意を見せろ」と言うらしいが、ある会社の親会社は「支援する」といって、リスクをその会社に負わせていたようだ。

もう少し順序立ててしかし思い切り簡略化して説明すると、


  • その会社で儲からないと判断していたサービスを親会社が計画して(それが出来るのはおまえたちだけだ、だと)
  • 親会社はそのサービスに必要な物品をその会社に発注してそれを購入し(その会社の売り上げになるので「支援する」ことになる)
  • サービスをその会社で行わせて(これも「支援する」)
  • 管理費や固定資産税を簿価に乗っけてその会社にリースする(必要な物品を貸しているので「支援する」)
  • リース契約の交渉も親会社からの出向社員が行って(出向社員そのものも「支援する」の一部)
  • 不利な契約条件となり
  • その会社が自力でサービスを展開したときより高くつき
  • メンテ費用もその会社持ち
  • 営業費用もその会社持ち
  • 宣伝広告費用もその会社持ち
  • リース費用負担が重く売れば売るほど赤字

となる。

主力サービスで赤字分を補えると踏んでいたその会社の経営陣の判断が甘かったのだが、主力サービスも成長が鈍化し、結果、しっかりそのサービスの分だけ赤字が出てしまったようだ。これは心理的も経営的にも結構痛い。痛すぎる。

ところが、ちょっと前にその会社の経営陣も親会社からの出向社員も一新され、対策案を画策、一部実施の課程で下っ端にも上記の「支援する」の全貌が徐々に明らかになってきたようだ。

ようやく明るい兆しが見えてきたのかな。

2008/03/23

車にまつわるお話

車を入れ替えた。

話は去年の8月に鮭のように遡る。

私のすてきな奥様が第3子懐妊とのことで、となると生まれ来る子も含め子供たちのベビーシート、チャイルドシート、ジュニアシートを今までの車、ホンダ・フィット(初期型)に入れ込むのは無理ではないか、と奥様と一緒に逡巡した。と言っても、それぞれが勝手にネット検索していただけだが。ちなみにそれぞれ個人用のPCを持っているので、同時にではあるが別々に検索も容易である。奥様のThinkPadの方が私のiBookより新しくて速い。家庭内力学バランス均衡のためには当然の措置*1である。しかも彼女は私よりネット依存度が高いかも知れん。

話を戻すと、第3子が小さい間、奥様が第3子の側に同乗する手前、現行のフィットでは助手席に第1子を乗せざるを得ず、安全装備であるはずのエアバッグが助手席+チャイルドシートの組み合わせでは安全上好ましくないことが判明。エアバッグ解除!という案も奥様から出たのだが簡単に解除できないし、一度解除すると元に戻すのも一苦労だし、助手席には大人も乗るはずなので、トータルの安全面では難色。

これが去年の秋頃。

しょうがないので金もないのに乗り換えか、ということでフィット継続使用案と並行して新車中古車国産外車を問わず候補車種をいろいろ探し続け、私は3列7人乗りくらいのミニバン、スバルのトラヴィックを中古でとか、マツダの2座x3列+1座のプレマシーとか、ホンダのステップワゴンとかかなと考えていたところ、奥様が大きなおなかを抱えながらネット検索で絞り込んだ上の1台は同じホンダのエディックス。3座×2列シートの6人乗りのちょっと変わったシート構成の車だ。

3人家族仲良し車という印象があったので、私の選択外でちょっと引いていたのだが、百聞は一見にしかず、百閲覧は一試乗にしかず、ということで試乗することにした。

これが年末頃。

奇跡的にも近くのディーラに試乗車があったので、家族全員で試乗してみたところ結構気に入った。

試乗で気づいた点は

  • 6座席分の3点式シートベルトが装備されている
  • 3列シートタイプのミニバンより6人乗車時でも実質的な荷室*2が広い
  • よって3列シートタイプのミニバンに比べ後部からの衝突に強い
  • フィットより大きく(幅x長さ比で1.2倍)、重い(重量比で1.4倍)
  • エンジン(2000cc:20X)は結構力がある
  • 5ATは滑らか (CVTのエンジンブレーキは楽しいのだが)
  • ワイドボディだがショートボディなのと前部の左右が大きくえぐられているデザインのためか小回りがきく
  • ライトの光軸(上下)調整がついている
  • 足回りが結構いなす感じで乗り心地が案外いい、かといってコーナーでも粘るしフラフラしない
    である(実際ワイドボディにはすぐ慣れた)。

まぁ、結構合理的に作ってあるなとの印象(メイン市場がヨーロッパであるせいか)。

しかし全く売れていない。色もどんどん減ってきて4色しかラインナップされていない。これはホンダが製造中止をするときの前触れである、と書いているサイト (2chだっけ?)があったし、後部座席シートベルト着用義務化が間近で、もしかしたら売れるかも、でもやっぱり売れなくて今が最後のチャンスかも、という甘い見通しも後押ししてエディックスに決定することにした。

金の工面は何とかするとして、現行フィットは下取りに出そうといつも懇意にしている営業マンのいるディーラにエディックスの見積も同時に依頼。下取りの見積結果は法定耐用年数が経過しているし、擦り傷が結構あり、車検も 1年も残っていなかったのでこの車を買って売る立場になれば妥当とは思うものの、オイルは定期的に交換し、消耗品もそれなり交換、ディーラで整備を行っており、リコールも対策済み、事故歴も無く、これと言って調子の悪いところのない車を売る方としては、ちょっと安い。しかも、フィットの中古車市場での相場は案外高い。

そこで、営業マンにはエディックスを買うが下取りは一旦後回しと伝え、親類縁者友人知人に声をかけたところ、奥様とも共通の友人である夫妻がセカンドカーの乗り換えにフィットを探していたと手を挙げてくれた(実際にはmixiでコンタクト)。求めていた色も同じアイスブルーであると。一度試乗に来てもらい、値段の交渉をし、既存セカンドカーの廃棄処理等をディーラにお願いすることを含め、縁談がまとまった。

これが年明け1月中頃から終わり頃。

エディックス発注から1ヶ月半が過ぎ、第3子が無事生まれて(私の代わりに奥様が生んでくれたのでこれを代理出産という)、3日後にはエディックスの納車、その1週間後にフィットの引き渡しとなった。

その間にETCの移設(セットアップはディーラに依頼したが作業自体は自分でやった)を行い、引き渡し前日にはフィットの荷物を移動させ、最後の清掃と洗車を行った。

このフィットは、パワステが渋く(個体差のようだ)、乗り心地が固めであったが(これは仕様のようだ)、安くて、広くて、荷物がたくさん積めて(食卓セット一式を1度に運んだこともある)、よく走って、それなりに燃費もよく、最後の半年は走り出して20-30分ほどで暖まるのか、ハンドル操作も加速感もブレーキもすごく気分よく働いてくれた。

ちょっと惜しい気がしたが、拙宅にフィットを引き取りに来た友人家族に代金と引き替えに車検証などの書類と鍵を首尾よく引き渡し、古いが友人家族にとっては新しく迎える車に友人の子供達がはしゃいでいるのを見たあと、このままディーラに廃棄処理に向かう友人夫妻の下で長年働いたであろうセカンドカーと好意を持って迎えられるフィットが2台が連なって去っていく姿を見ると、なんだかこちらもうれしい気がした。

私達はフィットを下取り提示額より高く売り、友人夫妻は中古相場よりは安い値段でフィットを手に入れ(たぶん)、ディーラは新車が売れたのでフィットの譲渡手続きは痛くもかゆくもなく、三者ハッピーのwin-win-winの関係となったのもうれしい。

しかし、車両代金の償却を15万円/年で考えているので、フィットでは10年乗る予定だったが譲渡代金合わせてもちょっと赤字で、そうなるとエディックスは15年は乗らないといけないなとか、ディーラの営業マンには言えないようなことを考えている。

15年は長いが、それまでにはガソリンエンジン車は毒ガス車扱いされていないのかとか、燃料も今のままリーズナブルな価格で提供されているのかとか、車の所有は負債だよと金持ち父さんは言っていたよなとか、いろいろ心配事はつきないのである(実はあまり心配していない)。

2008/03/18

乾くと型になる

お仕事の日の朝、自分のシャツのアイロンがけは私の役目である(ついでにハンカチと息子の給食用エプロンも)。

独身時代はクリーニング屋さんに依頼、結婚してからは私のすてきな奥様に依頼していたが、2年ほど前、第1子がただでさえ手がかかるのに加え(「ああ息子」で救われました)、第2子も当時1歳であり普通に手がかかるため、忙しい奥様の負担を減らすのと、義父が現役の頃そうしていたという話を聞いたのと、直接的には林望先生の「くりやのくりごと―リンボウ先生家事を論ず (集英社文庫)」に自分でアイロンがけをしている様(超高速アイロンがけの手順も披露)に触発されたことと、何より、自分のシャツの選択権と制御権を取り戻すことが渾然一体となって昇華し、アイロンがけの役目(ただし自分のだけ)を率先して(今頃になって)引き受けたたのである。

ここで制御権とは、シャツをいつアイロンがけをするか決定できる権利のことで、アイロンがけを依頼することにより発生し、副次的ににもやもやとした主従関係ができてしまい、たとえば、急な用事で出かけるときに依頼先の都合に合わせないとシャツが着られないことなどがあり、自ら進んでアイロンがけ作業を行うことにより、結果的に時間的肉体的束縛を受ける代わりに作業依頼による心理的負担を減らすことができる(なんともったいぶった書き方であることよ)。

おかげで毎朝早起きは三文の得状態である。

ところで、アイロンがけは生地が湿った状態でないとうまくいかない。

湿った状態から乾いた状態へ遷移するときに生地が型として定着するので、もともと乾いているとしわが伸びないのである。

そのため霧吹きなどいうものが存在するので、林望先生は先の書で洗濯した後の乾ききる前のやや湿ったシャツにアイロンをかけることで時間の短縮を図ったというし、クリーニング屋さんではアイロン台の下から強制的に蒸気を吸い込む装置を使うことで高効率な作業と安定した仕上がりを確保しているようだ。

乾くと型になる似たようなものとして、陶器磁器などの焼き物、セメント類(コンクリート、モルタル)、パン・クッキーなどの焼き菓子類、などがあり、似ているが全く違うものとしてご婦人方のスキンローションがある(もしかしてそれら商品は、皺を取るには潤いが必要、と日々アイロンがけにいそしむ多くのご婦人方の深層心理に訴えているのかもしれない)。

よく、知識を吸収する、と言うが、その知識は実践として使ってみないと身につかない、いわばスポンジの水状態でだだ漏れである。身につくとそれは型であり、水がスポンジの中に凝固され閉じこめられるようなイメージ。

湿った生地は柔らかく、ぞうきんなどを除いて実用に適さず、プレスした生地は堅く一度ついた型は次に湿るまでなかなか取れない。

時代の趨勢により時代遅れとなった知識やもともと誤った知識に基づいた型を正すためには、もう一度湿らす必要がある。

自分で自分に霧吹きをかけなければいけない。

さて、アイロンがけをするようになると雨の日にズボンのプレスが崩れてくるのが気になるのである。

  

zenback