2021/03/09

MacBook Pro (Retina, 13-inch, Late 2012) のバッテリ交換(ついでにケースも)

ある日気づいたら、MacBook Pro (Retina, 13-inch, Late 2012) の四隅の足がテーブルから浮いている。正確には底板が膨らんで、足が地につかない状態。

バッテリの膨張が原因だと誰もが気づくようなもの。ネットでサードパーティのバッテリが1万円超であることを確かめて、Appleの修理予約受付サイトで予約の上、キタムラに持ち込む。

部品の在庫があるかどうか判明したら、修理に入るという約束で一旦預ける。見積額は税込み27,280円であった。たっかいなーと思ったが古い機種だし、何かあったときに助けになると思って預けてみた。

4日後に連絡が来て、バッテリの在庫があったので交換修理するという。そのままお願いして、後日取りに行くと、交換はバッテリだけでなく、キーボード含むトップケースも交換したとのこと。見た目は新品になったぞ。

同時に見積の詳細も判明、バッテリ付きトップケース14,850円、技術料9,950円であった。特にボッてるわけでもなさそうだ。

引き渡し前に「ヴィンテージなので」「修理後6ヶ月は保証」「部品の在庫がない場合は対応できない」などの言葉をいただく。

次壊れたら流石に交換だが、今困っているのはmacOSがSieraなので、「iOS 11 以降または macOS High Sierra 以降にアップグレードすると、iOS デバイスで撮影した HEIF メディアや HEVC メディアを表示、編集、複製できます」(こちら)に対応できていないことくらい。

これで寿命が1年延びれば御の字である。

2021/02/28

洗面室を宅内干し場に

雨の日が続いたんで、乾燥機はフル回転の大活躍なんですけど、乾燥機に向かない衣料というのはあるもので、それらはどうしても室内に干さざるを得ないです。

室内干しの効率を良くするために購入から20年以上になる今はなきサンヨーの除湿機を働かせようとすると、ある程度狭い部屋に密閉することが必要になります。

そこが風呂場だったりするんですが、人が風呂に入っているときは使えないし…。

ということで、室内物干しワイヤーを取り付けてみました。

購入したのは森田アルミ工業の pid 4M という製品です。やや高いので、同等の機能を持つ中華製品も検討したのですが、国産品であるという信頼性にかけて、ここは奮発しました。

取り付けには壁に穴を開ける必要があります。我が家はコンクリート製なので、振動ドリルで慎重に奥行き50mmの穴を開けました。穴の市の決定は慎重に行うべきですが、トイレのドアの框にかかったり、洗面台の上の収納棚のドア開けるとに本体がかすったりと、ちょっとミスりましたけど、実用上は問題ありません(強弁)。

いまのところ、役割は十分に果たしているようです。

2021/02/27

新しい家族

猫なんですけどね。

先住猫のミャウが御年14才になるし、彼女のこの先の猫人生を考えると、母性としての喜びを一度は味わせたほうがいいだろうということで、2匹めを迎えることにしました。

ケルビム、ネコジルシ、ジモティあたりの保護猫サイトを巡回します。

こちらの条件である

  • メスであること (家が狭いので縄張りの小さい方)
  • 幼猫であること (馴れやすいかな)
  • 性格が穏やかであること (ミャウがとてもおだやかなので引き継いでもらいたい)

などに合致しそうな猫さんを何匹かピックアップし、候補猫を私の素敵な奥様に見せて、白い靴下、胸元の白いシャツ、アシンメトリーな顔の模様など、ひと目でこの子に決めてくれました。

保護主さんがつけた名前は「ぎずも」。保護主さんの書く「人懐っこくておっとりした女の子」の「おっとり」も決め手になりました。1枚目の画像は保護主さん撮影。

しかし、「おっとり」とはなんだったのか。おっとりした女の子というよりは元気いっぱいの小学生男子!ですね。保護主さんの先住猫がもっと過激で相対的におっとりに見えたのか、猫が猫かぶってたのか、我が家の議論の的になっています。

好奇心旺盛、人間の作業に興味津々で覗きに来る、でも来訪者には警戒して隠れるし、スカートの中に潜りたがる、抱っこしたままドアの外に出ようとすると気配を察知して腕から飛び出て家の中に隠れてしまうなどなど、ま、内弁慶の最たるもの。

最近は洗面台にためた水が排水される際にできる渦巻きに全集中の呼吸。きっと夏休みの自由研究のテーマとして考えてるんじゃないかな。 あとレーザ距離計の赤いポインタ、羽のついたおもちゃが大好きですね。狩の練習です。

「見てるよ!」
「寝てるよ!」

ぎずもがミャウを見かけるたびに、プロレスごっこを挑むのですが、深窓育ちのミャウはそれがとてもイヤで、「ヤメテー」とヒステリックに叫びつつ逃げ回ります。母性発揮どころか、隠れていた闘争本能を引き出してしまった。

ストレス多くさせてごめんなさい。もうしばらくすると絶対落ち着くはずだからね、きっとね、たぶんね、だったらいいな。

ミャウちゃん、不機嫌そうですね。

でも、ぎずもが「よう兄弟、今日は寒いからお互い体を寄せ合って温め合おうぜ」とおとなしくぬくぬくと過ごす日が来ると飼い主たちは信じてますけどね。

獣医さんの「この子は大きくなるよ」の予言どおりいまでは体重5kg超え、生後8ヶ月で先輩猫を軽く追い越していきました。獣医さんはどこを見て大きくなると断言したのだろう。しっぽがミャウの2倍の太さはあるので、それかな。
「よろしくな!」
 

2021/01/20

HORIZE 10速化とワイドレシオ化(36T)

上り坂に全集中の息ハァハァと毎度苦労しているので、更なるワイドレシオ化(32T→36T)に合わせて10速化を図ってみた。

交換したのは、10速化に必要なスプロケ、リアディレーラー、シフトレバー、チェーン。あとついでにブレーキレバー。

まずはカセットスプロケットから。

初めての体験なので、まずは工具を入手。購入したのはHANDBIKEのカセットスプロケット取り外し・取り付けセット。安い割にはしっかりしているので良い。

オリジナルはシマノのCS-HG31-8、298g(以降、端数切捨て)。
ついでに、プラスティック製のスポークプロテクターも外す。 ディレイラーの調整がちゃんとできるのか一抹の不安も抱えつつ外す。19g。案外重い。

新しいスプロケはMTB用XTグレードの CS-M771-10(11-36T)、歯の構成は2枚増えて、11-13-15-17-19-21-24-28-32-36、重量は330g。

スプロケ交換で 330 - 298 - 19 = 13g の増。

お次はディレイラー。

オリジナルは ALTUS(8速)、311g。

交換したのは、ZEEグレード、フリーライド用の RD-M640 (11-32T)。シマノのHPでは32Tまでのように見えるが、海外の掲示板で36Tは問題ないとショップの意見があったので、これを信じて導入。重さは267g。

ディレイラー交換で 267 - 311 = -44g の減。

ちなみにほとんどの部品はアマゾンで購入、このディレイラーはアマゾンでは在庫切れでQBEIで購入した。

続いて、シフトレバーの交換。

オリジナルはALTUSグレードの8速なのでたぶん SL-M310、110g。

交換したのは、DEOREグレードの SL-M6000 IR 10S と一旦購入したのだが、I-SPEC II(アイ・スペック・ツー)というシマノの規格でブレーキと一体に取り付けられて、ハンドルバーのスペースを確保できるらしい。

しかし、取り付けられない。どうやっても無理。よくよく調べてみると、I-SPEC IIって対応しているブレーキレバーじゃないとつかないらしい…。後日、自転車部品買取店(通販)に買い取ってもらった。

シフトインジケーターが付いていないけど、ペダルの重さを感じながら変速すればいいらしいので、そうすることにした。

シフトレバーは素直にZEEグレードの SL-M640 を買い直す。重量測定をし忘れたので、重量はカタログ値で127g。

シフトレバー交換で 127 - 110 = 17g の増。

I-SPEC IIの一体化を狙っていたので、ブレーキレバーも交換。

オリジナルは Avidの型番不明、153g。

交換したのはDEOREグレードの BL-T610(左右セット)、重量は99g。

ブレーキレバー交換で 99 - 153 = -54g の減。これは軽い。

交換後の重量増減はトータル66gの減。

重量だけではなく、10速化で次の効果が得られた。

  • ロー側が32の外に36が付いたことで、上り坂の対応力が上がった。近所の大概の坂は登れる。遅いけど。
  • スプロケの構成でよく使うオリジナルの 15-18-21 のところが 15-17-19-21 と一つ増えたことで、踏む力が抜けることが少なくなってケイデンスを維持しやすくなった。
  • ケイデンス走行は脚の疲労を抑制する効果もあって、上り坂のために脚を残しておける。 
  • シフトインジケーターがなくなったことにより、脚と相談しながら変速するようになった。これが本来のあり方でしょうね。

いやー、やってよかった。 

後日、ロードバイク換算100kmである20インチ75kmを目指して、勢い余って96kmを走ったので効果は実証されたと思う(あと4km余分に走れば100kmだったのにね)。とりあえず初心者レベルは卒業ということでいいでしょうか。

 


2021/01/14

お正月は海でランチ

お正月は親戚周りもないので、家族のみで食事を摂ることになった。

初日の出ライドで初めて訪れた「ぐしちゃんの浜」が案外穴場だったので、家族を誘ってピクニックランチと洒落込んだ。

通り道にあるスーパーに寄って思い思いの品を買い込んで、レッツランチ!

ぐしちゃんの浜は沖から、海、イノー(サンゴ礁の礁池)、草、砂浜という変わった構成でできている。 草が生えている部分は、日常的に潮がかかるようではなさそう。

石灰岩の自然岩を使ったボルタリング(←ずっと間違えていた)ボルダリングではそこそこ有名だそうで。

ランチしたあとは、各自が思い思いにイノーを散策したり、チェアにもたれて佇んだり、まったりとした時間を過ごした。 いいしょうがちでーびる。(よいお正月です)

 

しかし、ブログの更新頻度が極端に落ちてやばい。一つの記事を仕上げるまでの工程が(今となっては)多く感じて、まとまった時間が必要なのと、PC(Mac)が必要なこと(スマホからもアップできるけどレイアウトがイマイチ)などが足かせになっている。

スマホでのSNS利用の便利さに慣れると、以前は簡単に思えたことも億劫になるんだな。問題意識はあるんだが(とにかくPCに向かえば良い)。

2020/11/30

HOIZE IRCのSIREN PRO投入

TIOGAのPOWER BLOCKが、走行距離2,000kmでパンク8回という驚愕の遭遇率が僕の許容範囲を超えるので(パンク修理は怖くなくなった、はは…)、思い切って、IRCのSIREN PRO(公式HP)をアマゾンで購入してみた。

SIREN PROは、東京オリンピック2020のBMX競技用に19年ぶりに見直されて昨年リリース。

ケブラービードなので、1枚目の画像のように折りたたまれてやってきた。

サイズは20(406) x 1.75で重量は340g(公称)、値段も少々お高め。チューブレスレディであるので、対応したホイールを調達すればチューブレス化も可能。

しかしですね、特筆すべきは、その適正空気圧。20インチ406のタイヤは通常最大4.6 barのところ(例:TIOGA、KENDA、SCHWARBE)、SIREN PROは、なんと

5.0-7.0 bar (75-100 PSI)

と、ロードバイクに近い、高めの空気圧。BMXも種類がいくつかあるようで、スピードに乗せる必要がある競技に使われるんでしょうか。

画像2枚目は、特徴的なサイドのヒゲヒゲ。中央はスリックになっていて、抵抗が少ない。

6 bar程度で乗ってみると、路面の凹凸に応じてやや硬さ、ハンドルバーやサドルへの跳ね返りがあるにはある。舗装路面専用と思う。

6 barだと、上り坂でギア0.5枚くらい軽く感じる。タイヤが潰れないのでエネルギーが逃げずに、前へ前へと進む力に変えてくれてるように乗ってて感じる。ただ、空気圧が5 barまで下がると、同じタイヤでも上り坂はやっぱり重く感じるので、空気圧の問題は大きいようだ。

 

見た目だけでいうと、HORIZEにはもう少し太い1.90が似合うかもしれない。

交換から1,000kmくらいは走っているが、いまだパンクなし、劣化なし。エネルギーがスポイルされる感じも低い。実際、このタイヤに変えてから漕いでいるときにバテることが少ないのか、よく走るルートのタイムが安定してきた。

ということで、当面このタイヤで行けるところまで行ってみようと思う。

 

2020/10/30

秋休みに一泊家族旅行

子どもたちの秋休みにはどこかに泊まるかキャンプに行くのがここ数年の習わしだったが、今年はノープランであった。 新型コロナで短いなりにも2号(♀12才)が秋休みに入ったので、思い立って金曜日に予約、恩納村は伊武部(いんぶ)にあるコテージを予約して行ってきた。

泊まったのは、ミュージック・コテージを名乗るところ。
3階建ての1階がキッチンとトイレ・お風呂の水回り、2階がリビング兼ベッドルーム、3階は屋根裏部屋となっていた。

ご覧の通り、楽器が満載。行ってみると、グランドピアノ(ショートタイプ)、各種楽器、楽器のおもちゃが所狭しとおいてある。ピアノは年1回調律をしているらしいし、ギターも調弦されていた。

猫も満載。
夜は道具持参でBBQ。
TVではNETFLIXが見られたので、KONMARIを初めて見てみる。アメリカ人夫婦の率直さと大げさに思える表現に感心しつつ、KONMARIが魅せる東洋の魔法にかかりつつ、家庭環境と夫婦関係が改善されていくさまが面白かった。物を捨てる判断基準を養い、モノの置き場所を固定し、毎日服をたたむだけなんですけどね。


家族には喜んでもらえたし、リフレッシュしたので良い週末だった。

====
Blogger の仕様が変わったのか、編集中に画像が消えたり、レイアウトが崩れたりで、うまく行かない。

zenback