2017/03/19

「アイデア大全」読書猿著

ツイッターでフォローしている方の新著。
アイデアをひねり出す人類の知恵を集めた本。
自己啓発セミナーのネタ本としても使えるのではないですか?

各アイデア毎にレシピ(使い方)、サンプル(例)、レビュー(評価他)という構成からなっているので、それぞれをピックアップしてピンとくるアイデアだけを読み込むという使い方も可能です。

サブタイトルに「創造力とブレイクスルーを生み出す42のツール」とありますが、この本をめくってアイデををひねり出す方法を見つけることが、実は「43番目のツール」として有効に思えたので、シャレで43番目として載せても良かったんじゃないかなぁ。
画像のように表紙は黄色くって、主張が強いのですが、中も黄色いのですよ。
個人的には嫌いじゃなくて、すぐになじみました。
ただ、どこから眺めても黄色というのは、カワイイ欠点となることもあって、先日の出張のお供として携行した際、どんな本を読んでるか悟られないようにブックカバーをしていても、文字が判別できないくらい遠いところからでも、この本のことを知っている人にはバレてしまう! ということに気づいてしまったのでした。

2017/03/12

Smoking Time Jazz Club

YouTubeで何かの拍子に再生したニューオリンズ系ジャズのストリートライブが面白くて、何回か視聴して、CDを購入するべくAmazonを覗くと、売ってないんですね。
仕方がないのでUSのAmazonを訪れると、1アルバムそれも中古しかないのでした(リンク)。
自身のサイトを見るとCDを出しているっぽいけど、Amazonには出していないということなんだろうか。

1枚目の画像が、そのUS Amazonから中古で入手したもの。送料が本体価格とほぼ同じ、つまり倍。

このバンドは、1920-1930年代のニューオリンズ・ジャズを現代に復活させたということらしいけど、前奏からアドリブが絡んでくるんで、個人の技量とチームのハーモニーがいい塩梅で面白いのでハマっております。

↓のYouTube動画を見ると、この場にいたら楽しくなること間違い無しと思うことしばしば。
ストリートライブにしては録音がいいんですよね。 どうやってるんだろう?
こちら(英語)の記事にはこの曲 "Percolatin' Blues" の解説があって詳しいです。

YouTubeの関連オススメで出てくる、Tuba Skinny というバンドは、ベースの代わりにチューバを使った似たようなニューオリンズ・ジャズ・バンド でこちらもおすすめ。

2017/02/26

水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)で排水パイプの掃除、一部成功、一部失敗

台所と風呂場の排水の詰まりに水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)を以前に使って、上手く行ったことから今回も台所に使用してみました。
前回から5年ぶりくらい。その前も5年位あるのでそのくらいの間隔で詰まるっぽいです。

今回のメンテナンスの概要を列挙します。
  • 症状 : 大量の排水時に流れが悪く水が溜まる。排水後に排水管の奥から「ポコ、ポコ」という音が聞こえる。
  • 対策 : 水酸化ナトリウムをお湯とともに流し込む。
  • 結果 : 2日間にかけて対策を行ったところ、排水がスムーズになった。症状は明らかに改善された。ただし、排水パイプが変形した。
  • 原因1 : 詰まりに関して:苛性ソーダで解決できたことからパイプ内部への脂分の付着と蓄積と思われます。
  • 原因2 : 排水パイプの変形に関して:塩ビパイプの耐熱温度60℃に対し熱湯を使用したため。
  • 反省 : 熱湯は使わない。
画像の「キケン」のテープは私の素敵な奥様が警告のために貼ったもの。

念の為に言うと、苛性ソーダは危険物扱いなので、薬剤師の元、印鑑と身分証明書が無いと買えません。
そういう手間を惜しむことと販売の責任を回避するためか、扱いがない薬局もあるのでm購入したい場合は事前に確認したほうがいいと思います。
また、苛性ソーダを扱うときにはゴムの長手袋を使用しています。 

さて、排水パイプに熱湯を流し、苛性ソーダを徐々に入れ、熱湯を流し、を数回繰り返し、ボトル半分の苛性ソーダのと鍋いっぱいの熱湯を使い、一晩様子を見たところ、まだ改善されませんでした。
この時排水パイプに異常は見られませんでした。

1回目だけでは改善されなかったのは前回と同じなので、慌てず、2日目には、苛性ソーダの残りの半分を使用しました。この時は1日目より熱湯を温度の高さをキープしたまま使いました。
苛性ソーダを使い切り、U字パイプを確認したところ、どうでしょう、U字部分の底の丸い形をしているはずのパイプの中央が凹んでしまったではないですか。
2枚目の画像中央下の部分なんですが、わかりますか?

塩ビパイプの耐熱性についてよくよく調べてみると、種類にもよりますが60℃くらいだということがわかりました。
あー、知らなかった!
塩ビパイプ同士の接続には接着剤が使われているそうで、これも耐熱温度は高くないとのことです。

今のところ、U字部分は断面積が減って、大きなものは詰まりやすくなりましたが、これまでの運用で大きなものを流すことはないので、今すぐ支障が出ることはなさそうです。
いずれにせよベストではないですね。
当面様子見となります。

詰まりはどうなったかというと、水を流してみると、水の流れが速いような軽い豪快な音を立てていたので詰まりは解消されたと判断しました。
次からは熱湯はダメ、ある程度の温度に抑えながら流しこもうっと。

一部成功(詰まり除去)、一部失敗(パイプ変形)という排水パイプの掃除の顛末でした。

2017/02/07

TOTO製トイレタンク(SH110BA)のタンク内水漏れの修理

トイレから水漏れがしているようなピチャピチャと音がするので、修理に乗り出しました。
結果はタンク内の排水弁のパッキンでした。
設置してもう12年になりますからね。
以下はその顛末。

当初、1枚目の画像左にあるネジ止めされている金属の部品の下にあるダイヤフラム(圧力弁、SH11033R)から水が漏れているので、ここが悪いと早合点してしまいました。 同じような人がアマゾンにもいました。 仕組みをよく理解していないとこうなりますね。 
  
TOTOによると、このダイヤフラムの交換は業者に連絡することになっているのですが、改良型はネジではなくキャップのようなものになっていて一般の方も交換可能とされています。ネジをタンク内に落とすことを恐れたのかなと思います。

TOTOのCOM-ETで検索すると、該当する部品にたどり着くまでが深いんです。
  1. COM-ET TOPページ
  2. 検索 → 品番・商品名検索結果 (SH110BA)
  3. 分解図 → 商品情報詳細(◆SH110BA)
  4. 内部樹脂タンク一式(止水栓含む) → 商品情報詳細(HH11019Z)
  5. 排水弁 → 商品情報詳細(HH07021N)
  6. 排水弁パッキン部 → 商品情報詳細(HH11027)
当初アマゾンで購入しようとしましたが、納期が一向に決まらないので、休日にDIYセンターへ行ってみると、ドンピシャ! 同じ部品が売っているではありませんか。しかも安い。
(アマゾンでは1,100円、TOTOのサイトでは630円の値付け、アマゾンの業者さんボッタクリ。) 

ついに約束の地へ到着。 大用と小用の2つの排水弁があり、それぞれ外すことが出来るので、外した後にパッキンを交換します。
排水弁を外さないまま、パッキンだけを無理矢理はめようとするとちゃんと取り付けが出来なくて失敗することがあります。はい、失敗しました。 

排水弁を取り外して、パッキンを交換します。
画像の上2つが取り出したパッキン、下が新品のパッキン。
周囲が劣化して潰れています。
劣化具合が分かるでしょうか。

丁寧に交換したあとは、水漏れもなくなり、何が問題だったけ? という日常に戻りました。

2017/02/01

Ayre、V-3の唸り音対策と内部清掃

パワーアンプAyreのV-3から唸り(unari)音がひどくなってきたので、対策を行いました
結論から言うと完璧には取れませんでした。
以下、顛末。

まず、画像1枚目、底板にある3つのネジを締めます。
六角レンチとスパナ(モンキースパナで代用)が必要です。
このネジは後でわかりますが、3つの大きなトランスの中央に突き出ていて、そのトランスを固定するものです。
一つだけ空回りするネジがあって、一抹の不安がありましたが、一旦これで完了。
スイッチを入れると唸り音は軽減されていました。
しかし、数日経つとやはり唸り音は聞こえます。
意を決して、開腹することにしました。
天板のネジは6本、六角でインチ規格で5/64というサイズ。
これはサイズをちゃんと合わせないとネジ穴をなめそうです。
ちなみに私は "BONDHUS(ボンダス) ナイフ型六角レンチセット9本組 インチタイプ HF9S" を持っていて、なんとかなっています。
いざ、天板を開けてみると、野原一面の雪景色を彷彿とさせる、内部一面埃だらけ。
製造から20年以上経ってるし、中古で購入したので以前の所有者の方がどうしたかわかりませんが、ネジの締め具合から開けたことは一度もなかったのではないかな。
唸り音対策は後回しにして、内部清掃に勤しむことにします。
と、その前に、天板裏には回路図と測定結果が手書きされていました。
メンテする人にはこれは嬉しいに違いない。
右上の部分、「サービス・インフォメーション」のアップ。
手持ちの道具を使って、ホコリを取り除いた結果。
完璧には程遠いですが、3枚前の画像と見比べてみてくださいね。
外さないよう、折らないよう、抜かないように気をつけました。
底板のネジは中央のトランス3個の中央に突き抜けて、茶色の板で押さえつけるような構造であることがわかりました。
もう一度、トランスのネジを締めて、天板を元に戻してみます。
頭を近づけると、かすかにうなり音が聞こえます。
でかい電解コンデンサも唸りの原因にも鳴るケースもあるようで、あと、今の家に引っ越す前は聞こえていなかったので、電源環境のせいかもしれず、よくわからないので、もう少し時間をかけて唸り音の発信源を追い込んでみたいと思います。

追記(2018/1/22)
続きがあります。V-3 の唸り音を解消

2017/01/31

MacBook Pro (Retina Late2012) の MagSafe 2(本体側)の故障修理

昨年末にMacBook Proをお泊りに持ち出して帰ってきてしばらく経った12/29にふと、磁石付き電源コネクタ部分である MagSafe2 のLEDランプが点灯していないのに気づいたのです。
つまり、1枚目の画像の例で言うと、オレンジ色のLEDランプが充電中、緑色だと充電完了なんですが、ここが点灯しなくなったのです。
つまり、充電されません。
つまり、そのうち電源が落ちます。
つまり、2度と立ち上がりません。

壊れやすいのは本体よりも雑に扱われる周辺機器という経験則に照らせば、どう見ても本体ではなく、ACアダプタが怪しい。
翌日の12/30にApple製品全般を扱っている家電量販店は駆け込みACアダプタを探すも、在庫切れだったのでその日は諦め、 最短の12/31にAppleの正規サービスプロバイダに予約を取りました。
と思ったらその日の夜、画像のように点灯しているではないですか。
ホッと一息予約を取り消す。

ところがどっこい池の鯉、1/16に再発。
1日だけ様子を見るも充電を開始しないので、1/20に持ち込み修理の予約を入れ、仕事も午後から休みを取りました。
ところがところが、持ち込み前日の1/19に充電を開始しているではないですか……。
誰か私をもてあそんでいませんか?
一瞬修理の予約をキャンセルしようかと考えましたが、今回で2回目だし、Twitterからの経験談とありがたい励ましの意見も頂戴したことだし、個人的にも第一にACアダプタを疑ってはいるものの確証はないし、ACアダプタ不良ならその場で手に入るだろうとい算段でAppleサービスプロバイダ(カメラのキタムラ 那覇新都心店)への予約はキャンセルせずに置いておくことにしました。仕事も休みを取ったしね。

1/20当日、いざ、キタムラに持ち込んでみると(直せるもんなら直してね直せなくても直してね)、担当の方の第一感の被疑故障箇所もACアダプタ。念のために持参のACアダプタを他のMacにつないでみると、あれ、点灯する(思わず声が出た)。逆に別のACアダプタを私のMac本体につないでみると点灯しない。ここで本体の不具合確定。
その後、念のためということで、本体内蔵の隠れ診断プログラムで電源周りの異常を確認されたのち、2週間程度かかるかも、という条件を飲んで修理を依頼しました。

4日後(1/24)には修理完了とかなり早い連絡をもらいます。
すぐには取りにいけないので1/28に引き取りに行くと、本体の MagSafe2 の接続部分の不良(ピンが正常に出ていなかった)ということで、この部分を交換、しめて10,990円(税込)。

しかし、電源が死んだと思って修理の予約を取ったらその度に生き返り、まるでツンデレなんですが。
修理も終わったのでこのツンデレにもう少し付き合うことになります。
修理受付票が複写式の手書きだったので、あとで集計と分析用に誰かがPCにデータを打ち込んでるんだろうなぁ、と思ったのでした。

おしまい。

2017/01/02

ゆっくり食べれる食器

ら抜き言葉が気になる。

うちの猫が消化不良のまま食べたばかりのエサを吐くことを繰り返すようになったので、病気かな? と思いググってみると、めいいっぱい食べ過ぎては吐くという古代ローマ人貴族のような状態である可能性が浮上してきました。
暇を持て余している猫にはよくあるようです。
手っ取り早い対策は、一気にたくさん食べさせないような工夫がされた食器を用意すること。

ら抜き言葉が気になりましたが、色が白っぽいのとレビューでの高評価を合わせて「ゆっくり食べれる食器」を購入しました。

使い始めてみると、確かにガツガツ食べるわけにはいかないようで、食べてるうちに満腹中枢が刺激されるのか、食べ過ぎはなくなったようで嘔吐もすっかりなくなりました。
今のところ、ゆっくり食べることへの不満はないようです。

一方で、飼い主のダイエットへのヒントがここにある!と思いたいところですが、吐いたほうが痩せそうな気がするので、この点に関する判断は当面の間保留といたします。

zenback