2012/11/21

教育のパラダイムシフト

TEDではITによる教育に関するトークも花盛りだ。
下記3つのTEDのトークを見て思うのは
  • オンライン教育で時間と距離のギャップが埋められている(どこでも、いつでも、だれでも)
  • 知識のフラット化が加速している
  • 一斉授業ではなく、再生可能なため個人の受け入れる能力に合わせた選択が可能である(発達障害などにも有効。モンテッソーリ的敏感期は大きくなってからもある)
  • 授業のパターン化できる部分をオンラインに任せることで、生身の教師は本当にわからない生徒やわかりにくい事の説明に注力できる
  • 英語が主流言語である
  • オンライン教育により世界中の教育の標準化が進む
  • 特に大学は世界に対して知をオープンにしないと(公開しないと)、いずれ見放される(公開している大学が覇権を取る)
  • 日本は既に遅れている
である。今北産業風にすると以下(同じか)。
「いつでもどこでもだれでも」の知識のフラット化が加速している
習熟度別に個々人に合わせた教育が可能
英語で読み書き聞きが出来ると有利
日本は、日教組が云々、ゆとり、愛国心、とか言っている場合ではありませんね。

1. カーンアカデミー

カーン・アカデミーについてはアメリカでは実際の学校に導入、授業は生徒が選択、分からないところを先生に聞くといったスタイルが取り入れられ始めている。どの子がどこまで進んでいるのか、どこでつまづいているのか、リアルタイムで把握できるので、教師は即座に適切に対応を取れる。自分でも何がわかっていないか説明出来ない場合が多いのでこれは物凄いアドバンテージ。
日本版もあるが、本家の充実度と知名度ではまだまだの感。視聴にはニコニコ動画での無料の登録が必要です」というところもハードル。

サルマン・カーン「ビデオによる教育の再発明」  20:27 Filmed Mar 2011 • Posted Mar 2011 • TED2011




2. スタンフォード大の公開講義

オンライン教育の最先端はスタンフォード大。革新的で前に向かうための努力をしている。
カーンアカデミーに刺激を受け、講義をオンラインで公開、 209カ国16万人が最初の講義に集まった。しかも無料だ。
1対1の講義が教室形式の講義より効果が高いこと(by ベンジャミン・ブルーム)を擬似的に再現できるとしている。
6分以内(平均2分)の講義と小テストから構成され、飽きさせない、成長を感じさせるよう工夫している。
と同時に多くの学生がデータの収集が可能となりより効果的な教育ができるという。
スタンフォードのオンライン講義のもう一人の首謀者Sebastian Thrunはスタンフォード大を辞職し、Udacity
という無料で大学レベルの教育を提供する企業を立ち上げたようだ。

ピーター・ノーヴィグ「10万人が学ぶ教室」 06:11 Filmed Feb 2012 • Posted Jun 2012 • TED2012

 

3. コルセーラ (Coursera)

190カ国64万人が受講。
こちらもスタンフォード大がベースであるが大学を枠を超えて、コースが設定されている。
世界中で教育の機会が開かれているわけではない、アメリカでさえ、教育費は高騰化し就職難で、費やした時間と費用に見合った効果が表れていないと言う。
コルセーラでは決まった時期にはじまり毎週ビデオを見て宿題の締め切りがあるという授業体験を受ける。最終的に修了すれば修了書が授与され、就職時に活用したり他の大学の単位として認められることもあるという。
「全体に一律同じ物を押しつける従来のモデルを打ち壊し個人個人にあったカリキュラムを組めるようになる」、つまり、練習問題を設定することで単に講義を受けることより3倍近くの試験結果がよいという。 一般的な講義では教師の質問に誰かが答えればそれでよしするが、その質問に取り組んでいるのはわずか5%(8割が質問を書き写している最中に賢い生徒が答えてしまう)だが、コルセーラではすべての生徒がその質問に取り組めるという。また、講義より習熟度別アプローチの講義、それより1対1の講義がより効果が高いという。
質問に取り組める、擬似的ではあるが1対1の講義が受けられることでよりよい効果が得られるという。

ダフニー・コラー 「オンライン教育が教えてくれること」 20:40 Filmed Jun 2012 • Posted Aug 2012 • TEDGlobal 2012

2012/11/12

朋来る

学生時代の友人が旅行がてら訪ねてきた。
昔話、業界、仕事、家族、環境が話題。
携帯メーカに勤めているのだが、長い間の海外勤務もあり、その経験を踏まえて現在の日本メーカの不振は、
外を見ず、日本は最高の品質を求める市場だから、世界で売れるはず
といった驕り、と述べる。冷蔵庫に鍵が必要な国もあるのに現地の要求を汲み取ろうという姿勢がなかった、とも。

画像は虫一匹捕まえられない箱入り娘。
君、外の世界も知るべきでは?

2012/11/05

ホテル・カルフォルニア@首里

ホテルカルフォルニアが首里にあったらこうなる。
あの頃のワインはもうない。
で、アルバムのジャケット写真を検索してみたらぜんぜん違う。げに人の記憶はあてにならない。

琉球王朝祭り首里(旧首里文化祭)

11/3(土・文化の日)に開催された琉球王朝祭り首里(旧首里文化祭)例年に習い、2号(♀8才)と3号(♀4才)が参加したのでメモ。
1枚目は首里城入口の待機場にある古い石垣。
例年の待機場所である首里高校は校舎建て替えに伴い運動場を掘り起こしていたら、遺跡が出てきたので校舎建て替え工事は中断。沖縄戦で消失していたらしい。調査には8年ほどかかるとのこと。この遺跡の上には不発弾が20発があったりして、なかなかすんなりとは建て替えできないですね。
しかし、たった35年で建て替えって何やねんと思う。

2枚目、石垣のアップ。
3枚目、地域の旗頭。重さ50kg。重心が高いので大変であるなぁと思うと同時に光ファイバーケーブルを切らないかまだハラハラする。もっとも倒したら一大事なのでそうはなかなかならない人選、サポート体制になっている。
4枚目、子どもたち。掛け声と太鼓を叩いてついていくだけなのだが、あとで聞いてみると楽しかったようだ。
5枚目、仮装その1。鬼か?
撮影は1号(♂12才)。
ビジュアル的には電柱と電線が邪魔。
来年度には無電柱化が完了しそうだ。
6枚目、仮装その2、カオナシ。
撮影は同じく1号。
他に、ゴリラ、モアイ像、コッシーがいた。
でも本当にコワイのは人の皮をかぶったバケモノですね。

TW-741EX 給水弁到着

この間のポストで東芝テクノネットワーク(沖縄SS)に発注していた給水弁が到着した。所要期間は1週間ほど。
商品コードは 420-42-562 のようだ。
給水弁の入手は以前にコメント欄で匿名さんが教示していた通りにした。
天板を開け、給水弁のバルブをチェックしたところ、ゴムがボロボロになっていました。
東芝テクノネットワークにバルブの有無を問い合わせた所、給水弁事体ならあるとの事で購入しに行きました。給水弁の価格は、3,255円でした。
値段はもう少し安かった(2,279円←忘れた←私の素敵な奥様に教えていただいた)ので、匿名さんの書き間違いかも知れないし、マージンが乗っていたかもしれない。

中身を見ると、やった、3つまとめて全交換だ。
これで次にE51が出たときは即交換となる予定。

(追記2012/11/25TW-741EX 給水弁交換!(とうとう))

2012/11/01

ThinkPad Edge E135を導入

去年の3月、「ThinkPad X100e 導入 (しかもWHITE!)」で導入したX100eを1号(♂12才)にお下がりすることにした。
なんでそうなったか?
X100e導入時に中古で入手したX31を1号に割り当てていたのだが、ある日、1号が何かを親に指摘されたことに対して、うっぷんを晴らすべく怒りに任せてX31のキーボードをバンバンバンと叩きつけたことで、起動がゆっくりとしかも延々と続く無限地獄に陥ってしまい使用不可になった(Hardware故障)。行為と結果と犠牲の大きさに親は涙目。
なんてことを書けるはずもなく、理由は伏せたままとする。
取り付く島もない親の心情を詠んで、一句。
行く秋や 島なし 親の目は泪 (inspired by 芭蕉)
1枚目の画像は乱暴な飼主へとドナドナされる白いX100e。 いつまで白いんだろうか。


で、ThinkPadマンセーな私が私の素敵な奥様のために見立てて、Lenovoの期限付きキャンペーンに釣られて新規導入したのは、ThinkPad EdgeシリーズのE135。あれ、Xがつかない。
WiFiも.11nだけでなく、.11a(5GHz)にも対応しているのがうれしい。これで電子レンジも怖くない。メモリも8GBに増設、CPUも含め機能は大幅アップで、しかもお値段はお安い。これではもう中古に手を出す必要がないほどではあるが、一応、1号が20才になった時に請求することになっている。Macでデュアルブートも考えたが、いかんせん高い。E135が2~5個ほど買えてしまう。
使い勝手で言えば、ファンクションキーが表と裏が入れ替わっているのが大きな特徴。例えば、通常のF1キーにはスピーカOFFが割り当てられていて、Fnキーを押さないと、F1が機能しない。
X100eに比べて奥行きが増え、電源アダプタが右側面に来たのが机上レイアウトでの違い。
また、X100eに比べ熱も持たないし、CPUはAthlon Neo MV-40 1.6GHz/シングルコアからE300 1.3GHz/デュアルコアとグレードアップしたのとメモリ増量(2GB->8GB)のせいか、処理速度も速い。

Windows 7の転送ツールを使うとデータのお引越しも簡単。ハブ経由かクロスのLANケーブルで直接続できると速い。
OSは64bit版。今のところ支障はない。
Brotherのプリンタが生産終了にもかかわらずWin7はおろか8にまで対応しているのに感動。奴隷になりそう。

zenback