2010/07/29

「ガラスの巨塔」今井彰著

こちらも会社の先輩から借りた本。

NHK元職員(プロデューサー)の小説の形を借りたほぼノンフィクションと考えてよさそう。

小説の形にしたのは、NHKに未練が残っているからなのか(断固とした決別姿勢を取れないのは、一部の職員に配慮があるとか、怒っても実名は暴露しない人間ですとアピールして敵を作らないとか)。

アマゾンでの書評を読むと、小説としての出来に不満、暴露本なら実名ですべしなどの厳しい意見もあるが、内部から見たNHKということだけでも価値がある。

NHKは…(遠くを見る)…仕事でお世話になったことがあって、在京5社の民放とは金のかけ方が違うし(TVの国際中継にかける金が民放5社合わせたものと同等だった…十何年も前の話)、そもそもTVもあまり見ていないし、最近の民放が芸人の笑い(=笑いの効果音)に頼っていたり、過剰な演出・効果で民放を見た瞬間に食傷気味となるのでNHKが多いし、かと言って、NHK(NHKに限らないか)のストーリーありきの仕込みが見えた瞬間の興ざめ感とか(期待し過ぎ)いろいろあって、TVに感ずるものは多く、視覚に訴えるものの影響力の大きさに改めて感心したり。そうそう、その時の仕事で海外のサッカー中継で音声は現地の観衆の声だけというのをモニターしたことがあるが、あれは自分もその場にいるような感じでよかったな。

10,000人の職員がいて現場は3,000人とか(あとは何してるの?)、番組優先でない組織のあり方とか、出世競争をめぐる醜聞とか、いろいろ、どろどろ。
一方、番組にはスタッフの意思が込められているという見過ごしがちな点も思い出させてくれる。おかげでエンドロールのスタッフの多さに番組の内容とは関係なく毎回関心するようになった(ひとつの番組を作るのにかなり多くの人が関わっている)。

人を活かせない組織というのは勿体無いと思うが、大組織だと一人一人を丁寧に見ることも出来ず、また、官僚的になり易く、小組織(またはフリーランス)だと人材を活かせる環境にない、あるいは、金がないことが多い。 業種により「人材を活かす組織の規模」というのは最適解があるように思えるが、その最適解の組織が市場で生き残れるかどうかとは関係ない。近年では組織の市場占有か、小組織のニッチ狙い(→大組織に買ってもらう)が生き残りつつある。大いなるジレンマ(この「大いなる」の反語ってなんだろう)。

0 件のコメント:

コメントを投稿

zenback