2020/08/11

コロナ禍で一息とタマン

子どもたちの夏休みのある日、休暇をとって、引率の予定が、沖縄県内で新型コロナの感染が拡大したため、引率は中止、代わりに車でA&Wでテイクアウトの後、カーミージー(亀瀬)にでかけた。

食事はジャンキーではあるが、海を見ながらのの非日常ということで実質プラスマイナスゼロ(ふむ)。
カーミージーの岬に登ってみると、釣り人が一人、どうも大物がかかったようで、糸が根がかりしないよう岬の上を走り回ってる。

声をかけられたので見に行くと、格闘の末、大物が取れたらしい。

私の素敵な奥様が機転を利かせて「網を取ってきましょうか?」と問いかけると、「あ、大丈夫、いや、やっぱりお願いします」というので網を取りに行ってもらう。

釣れたのは、タマン(ハマフエフキ)。3号(♀12才)が「美味しいの?」と聞くと、すかさず「美味しいよ!」と返す。満足そうである。 それにしてもきれいな色をしている。


おじさんに感謝の意を述べて、夕陽を見て帰宅。

そういう、なんでもないような一日の記録。

2020/07/31

HORIZE ternのチェーンガイド取付けとシートポスト交換など

ternのチェーンガイド取付
フロントのチェーンリングをナローワイドに変えたのに、あるとき段差でチェーンが落ちてしまい、ダホン標準のチェーン落下防止装置「チェーンキャッチャー」では不十分であることは経験から実証済み。
チェーンキャッチャーは、画像の中央上の黒い部品である。
もっと対策を!ということで、チェーン落ち防止装置をいろいろ探ってみた。
名称が色々あってややこしい。
チェーンキャッチャー、チェーンガイド、チェーン脱落防止ソケット、アンチドロップ、チェーンガイドプロテクター

選定のポイントは、以下のとおり。
  • 対応するチェーンリングのサイズ(うちのは52T)
  • シートポストの太さ(HORIZEは40mmくらい)
いろいろ探してみたが、ternのチェーンガイドしかなかった。
このチェーンガイドの難点はチェーンを一度切断しないといけないところである。

マニュアルは英語だが、図を見ればわかるし、英語が読めればより理解が進む。
  1. 一度チェーンを切断する必要がある。これは心理的ハードルになる。
  2. 取り付け位置のセンターを出す。
  3. 1速(もっとも軽いギア)にする。
  4. チェーンガイドのトンネルの中を上と後ろから見て左から1mm〜2mm離す。
  5. すべてのギアで接触がないことを確認する。

取り付け完了。
取り付けたあとに、先のチェーン落ちはチェーンのオイル切れだったかもしれないな、ということに気づく。
チェーンを切って取り外すのも面倒だし、取り付けたままとする。
オリジナルのチェーンキャッチャーの取外しで17g減、ternのチェーンガイド取り付けで50gの増、差し引き33gの増となった。
シートポストの交換。
オリジナルのシートポストの重量は544g。アルミ製。
交換したのがFF-Rのアルミ製で266g。
カーボンだとずり落ちる恐れがあるということでアルミ製。
差し引き278gの減。
効果は、ダンシングのとき少し軽くなったかな、というくらい。
ちなみにシートポストの直径はダホン専用のようで33.9mm。
チェーンガード取外し
そうそう、チェーンガード(または、バッシュガードとも言う)も外したのである。
チェーンが丸見えとなるが、メンテしやすいのでこれでいく。
チェーンガード取り外しで70gの減となった。

チェーンキャッチャー取り外しとチェーンガイド取付で33gの増、シートポストの交換で278gの減、チェーンガード取外しで70gの減、この記事トータルで315gの減となった。

2020/07/17

HORIZE クランクとBBを交換

折りたたみ自転車、かっこよく言うとフォールディング・バイク(英語のまんま)というのは、折りたたむ機能は他の種類の自転車の追従を許さない、というか他の自転車は折り畳めないので、そもそも付いてこれるわけがないが、他の性能はイマイチなものである。
つまり、カスタマイズのしがいがあるというものらしい。

古来よりのお作法に乗っ取り、数々のカスタマイズをしてきたわけだが、自転車の中心部であるクランクとBBをとうとう交換した。
クランクは長さを170mmから165mmに短くして足の動きの良さを、BBは回転の良さを求めてみた。
いずれもアマゾンでポチッ。
BBはともかく、クランクは165mmの短さでは選択肢がほとんどない。

まずはクランクを外して、BBの交換。
ちなみにクランクを取り外すためのコッタレス抜きというツールとBBを取り外すBBツールも別途購入している。

オリジナルのBBはスクエアテーパーの114.5mm。
回転はグリグリ、中のグリスはドロドロであった。
お約束の軽量化の効果を見定める。
オリジナルのBBの重さは322g。
交換したのはTOKENのTK866CM(68x113mm)。
軸長はもっと短くても良かったのかな、と後で思う。
重さは247g。
オリジナルと比較して75gの減。
締め付けトルクは50Nm・T以下と読める。
締める方向に注意する。
右側のクランクは通常の正ネジ右締め、左側は逆ネジ左締めで締め付ける。
進む方向に回転させると自ずと締まるという寸法だ。
DAHONオリジナルのクランクは656g。
スギノのRD2BX(シングル用、165mm、PCD130)。
重さは509g、147gの減。
つまり、BBと合わせて222gの減。
この減量は大きい。
クランクは5mm短くなっただけだけど、足の回転には影響がある。
太ももではなく膝から先で回している印象がある。
ケイデンスは数値的にもあがった。
クランク交換の印象が強くて、BB交換の効果はよくわからない。手で回すと軽いので、効果はあると思うが。

その後、チェーンリングガードも取り払った。
別記事に書く。

2020/06/24

NA-VX3101のメンテ、ドアパッキンの交換

毒を食らわば皿まで、埃取るならパッキンまで。

以前、洗濯物をドアに挟んだ影響で、ドアパッキンも中間管理職のように間に挟まり、ちぎれてしまっていた。
ちぎれた部分にダクトパイプ用テープを貼ることでごまかしていたが、厚みが適切でないためか、ちょろちょと水漏れが発生する。
前回、思い切って分解したことだし、鉄は熱いうちに打て、ということでドアパッキンの交換に取り組むことにした。
パナソニックは、直接確かめたわけではないがWEBでの情報によると、個人には補修部品を売ってくれないらしく、それでも、販売店経由で入手は可能であった。
今回の購入先はこちら。
トオヤマ家電
5,680円なり。(送料別、税抜)
届いたドアパッキンには、注意書きが入っていて、付属のシリコーンをドアパッキンの可動部分(伸び縮みする部分)に塗ることと、誤って他のところに塗ると衣類へ付着する恐れがあること、塗りが不足するとドアパッキンが破れる恐れがあることなどが書いてある。
ここは丁寧にやるしかない。
分解の手順は前回と同じなので省略。
シリコーンも適切に塗って、交換完了。
下部に水抜きの穴が開いていることと、ちぎれる原因となった、ひらひら部分が小さくなって挟み込みの危険性が下げられていることが改良点とみた。

いや、お漏らししない洗濯機って新品に見えるわ。惚れたことないけど惚れ直した。

2020/05/31

uyabinの母、老人ホームへ行くその2

uyabin の母、老人ホームへ行くで老人ホームへ入所したのが2017年10月です。
徐々に介護度は進んでいて、ここ半年ほどは、車椅子必須、食事も自分で取れないし、咀嚼も心もとないのでペースト状にしてもらっても1時間はかかるなど、身の回りの世話が自分ではほどんどできなくなってきました。
こちらが一方的に話しかけても、反応があるかどうかという具合です。
公的にも、介護度が要介護5へ上がったので、今の老人ホームでは対処できなくなってきました。
ある日、母親の状態に関して弟と相談して(「そろそろか?」「だな」)、ケアマネさんへ特別養護老人ホーム(特養という)へ引っ越しを検討する旨を伝えました。
今の老人ホームでは2年半ほどお世話になりましたが、案外早かったですね。
アットホームな感じで嫌な思いをすることはなかったのは幸いです。

特養から日程調整の連絡を受けてから入所までたった1週間ですべてが進みました。
新型コロナの第2波が来る前にできることはやっておこうということになったので、と特養の方が言っていました。
新しい住処は、オジーとオバー、オジさん2名が最期までお世話になったところであり、オバサンが今もデイサービスでお世話になっているところでもあります。
本人も馴染みのあるところなんですが、もうわからないでしょうね。

入所にあたっては、契約事項のほかに、看取りの方針として、体調急変時に心臓マッサージや気管挿管をするかどうか、特養の医者やナースが死亡と判断したあとで救急車を呼ぶかどうか、などを一つ一つ決断し、用紙のチェックマークに記入、最後に署名、捺印します。弟と方針に違いがないのは助かります。

このblogの母親に関する記事を読み返すと(ラベル:成年後見人)、入所の頃は、まだ噛み合わなくても会話をしていたのだなと気づきます。
夫がいたことは先の老人ホーム入所後の早い時期に忘れてしまっていたのですが、息子たちは覚えていました。
さて、今も僕らを覚えていてくれてるかどうかは会話が成り立たないので確信は持てませんが、できる限りのことはしてあげようと思います。

2020/05/19

NA-VX3101のメンテ、埃を取って誇りを取り戻す

腐ったネジも外せたので、 この方のブログを参考に分解していく。
【洗濯機】Panasonic NA-VX3101 分解清掃のやり方 その1 - ぎっしゃんa.k.a山崎義史のブログ

っと、その前に準備としてこれは先にやろうね。
 □ 電源コードを抜く (感電防止、誤操作防止)
 □ 水道ホースを外す (水漏れ防止、元栓も閉めてね)

今回は私の素敵な奥様との共同作業である。
ネジは種類と数があるので、外した順番にわかるよう並べるか、 画像にとっておくことをオススメする。

さて、まずはドアと天板を外す。

次いで、前面カバー、操作盤も外す。
ホコリが溜まるのは赤い矢印の部分、黒いゴムのパイプの内側と白い蓋で覆われた先の部分。
この奥ね。
実は、この部分はドラムの内側からもアクセスできる。
熱帯魚用の長いピンセット(30cm)があったので、これでせっせとホコリをつまみ出す。
表側からも裏側からもコツコツと攻める。
実際は、この画像の倍以上のホコリが取れた。
案の定、湿っています。

分解清掃の終わったNA-VX3101は絶好調で、奥様がやたらと乾燥機を使ってくれる。

新型コロナ禍の影響は世界中の人々の日々の生活に大きな影を落としていると思うが、そんな中でも毎日使う家の家電の調子が悪くなったとき、知恵(ググる)と労力(ねじを回す)を注ぎ込み、晴れて報われて家電が絶好調になると、家に篭りっぱなしの人間にとっては一服の清涼剤となるようだ。
埃を取って誇りを取り戻したのでした。

2020/05/16

NA-VX3101のメンテ、その前に(ネジが腐ってる)

我が家の2代目ドラム式洗濯乾燥機 Panasonic製NA-VX3101の乾燥が終わらなくなった。
想像するに、内部で堆積したホコリが洗濯時にたんまりと水分を吸って、乾燥時には乾燥場所が限られているため、一部のホコリはずっと乾燥されずに、逆に水分の供給源となっているのではないか。

ということで、分解を始める。
分解にあったては、こちらのブログが大変参考になった。
【洗濯機】Panasonic NA-VX3101 分解清掃のやり方 その1 - ぎっしゃんa.k.a山崎義史のブログ
実は弊ブログは先代東芝製TW-741EXの分解修理がトップヒット記事であり、その理由があまり理解できていなかったが、いざ、頼る側に回るとこういうブログ記事が大変助けになるのがよくわかった。
ちなみに、この記事が弊ブログのトップ記事:ドラム式洗濯乾燥機(東芝製TW-741EX)の分解清掃(2) - 大掃除編

さて、ヒートポンプ手前のフィルタ部分を開けた所。
この部分はユーザが適切に清掃することが推奨されているし、放置しているとエラーがでるので実質強制もされている。
分解するには天板を開ける必要があるがこの部分のネジを外さないといけない。
ネジは2種4個。
さて外しにかかる。
1枚目の画像は、本体正面に立ったときに右手前に来るネジ。ステンレス製でピカピカである。
これは正常。
ところが、残りの3本のネジの頭が錆びついて、ネジ山も浅くなっており、プラスのドライバでは回せない。
これは詰んだ。
ネジの材質が違うんだろうけど、組み立て段階で異種のネジが混在するとは考えにくい。
パナの、または、納入業者の品質管理に問題がありそうだ。
なめたネジを外す方法を事前にググって、DIYセンターへ出かけることにする。
DIYセンターの店員さんと相談した上、電動ドライバーで、ネジ頭に細いドリルで穴を開け、その穴にドリルと対になっている細いネジを差し込み、その後、逆回転で取り出す、というものを選択した。
メーカのサイトはこちら:なめたネジはずしビット 1本組 全長65mm M3.5~5ネジ対応

失敗したら積むと思って、どーきどきだったけど、上手く行ったよー!

分解清掃は続きます。

zenback