2014/01/28

3号(♀5才)の宣言書

どようびほっとけえきをやく
XXXXがつくる
はじめてつくる
最近字を覚え始めた3号のスケジュールというかメモというか宣言書。
XXXXにはひらがなで書いた本人の氏名が隠されている。
最後の「はじめてつくる」で 「つくる」が反復されていてとても力強く、「はじめて」に本人の強い意思を感じてしまった。
「つくる」の「つ」の字が左右反転しているのはご愛嬌。

結局、私の素敵な奥様の手ほどきで、土曜日ではなく日曜日に、ホットケーキではなくバナナブラウニーになりました。

====

iPhone5で撮影。

2014/01/21

Pat Metheny Group - Straight On Red - The Palladium NY 1982 (audio)

ここ1週間ばかり、パット・メセニーのTravels(リンク先はALLMUSJIC)というアルバムの"Straight On Red"という曲が頭から離れない(頭音)。
YouTubeにはライブの模様やコピーバンドもあるけれど、CD音源のこちらもいい。



====

私にとって音楽は、自分にできないことをやってくれる身代わりのアイドルであり、日常から逃避する手段の一つであり続けているな。

2014/01/17

おおっ。

おおっ、1月も後半に入ってしまった。
今年も残すところ349日。

今年48才、4巡目だよ。
どうするね?

====

画像はアヒルのシャボン液入れ。

(2014/1/28追記)
見返して気づいた。
おーい、今年はまだ47才だ。
大丈夫か? 過去の自分よ。

2014/01/03

ドラゴン・イリュージョン (ペア)

年初めの工作はドラゴン・イリュージョンのペア。
ダウンロードサイトはこちら

左側のドラゴンは印刷時に反転させた。
歩きながらドラゴンを見てるとドラゴンの目が追いかけてくる。
ある程度距離を置いて片目をつぶるとより効果的。
凹凸が錯覚のポイント。

これでリアルなシーサーを作って、家の上にでも置いておけないものか。

YouTubeで見つけた、イリュージョンの効果の様を撮ったビデオを置いておく。

2014/01/01

Happy New Year 2014

本年もよろしくお願いします。

====

画像は国頭村の比地大滝にて。

2013/12/31

Q2-Lite + マイクスタンドの水平化

Q2-Liteが水平にならない(三脚用取り付けネジ穴使用の場合)と書いたが、LEDプロジェクターをマイクスタンドで という記事で導入したマイクスタンドには傾きを調整する機構がない(普通はないので当然)。ちょっと思案して、ハクバ製のBH-1という安価な自由雲台を入手して対策をした。

ということで、現在の構成は上から順に以下のようになっている。
  • LEDプロジェクタ : VIVITEK製、QUMI Q2-Lite
  • 自由雲台 : ハクバ製、BH-1
  • 変換ネジ : TOMOCA製、AKG-CAMERA、3/8スタンド-1/4カメラホルダー
  • マイクスタンド : K&M製、26045
BH-1はこの程度の重量物であれば特に支障はなさそうである。
ようやく安心してプロジェクタを使うことが出来そうだ。

====

今年の更新はこれで終了。1ヶ月6本年間72本の投稿を目標に設定していて、今年は79本となった。TwitterやFacebookに時間を取られがちだったことに加え、思いつきとやっつけで書いている割には数としてはよく出来たもんだ。中身は薄いけど。
では、皆さん、良いお年を。

====

画像はiPhone5で撮影。

2013/12/30

Union Station (Train Station at Christmas), Norman Rockwell

浦添市牧港のブルーシール牧港店に家族でアイスクリームを食べに行った。
トイレ(男子用)に寄ると、壁にノーマンロックウェルのポスターが飾ってあって、そのタイトルに目を引かれた。
こんな感じ。
Union Train Station, Chicago, Christmas, 1944, Norman Rockwell.
For the December 23rd issue of The Saturday Evening Post.
1944年のシカゴはユニオン駅のクリスマスの喧騒を描いたもの。
1944年は第2次世界対戦真っ最中。
その当時の様子を描いたものかどうかは分からないが、POST誌の表紙を飾ったことは事実である。
物資不足と飢餓に苦しむ日本との彼我の差の大きいかったことよ。

ところで、ノーマンロックウェルに関しては絵は特徴的でよく見るものだったので特に興味もなかったが、ノーマンロックウェル美術館サイトを見て驚いた。
彼は、モデルを一人ひとり写真に撮り、 それを描いていたのだった。
例えば、絵の右下の男性が2枚目の画像。
構図と登場人物が頭にあって、モデルを雇って、イメージ通りに写真を撮って、絵を描く。
物凄い。

zenback