2015/12/30

エディックスのワイパーを交換


エィックスのワイパーを最近主流のフラットワイパーに交換した。
購入先はアマゾン(リンク)。

鉄製から樹脂製に変わるので軽くてコストもかかっていないように見えるが、 画像のような見た目の変化がある。


きっかけは、2ヶ月前の豪雨の時の視界の確保を改善したいと思ったことと錆も浮いてきていたので。

さてこの車ももうすぐ8年10万キロ。
15年は乗るつもりで購入したのであと7年は頑張ってもらわないと。

2015/12/26

(たぶん)家計簿アプリにインターネットバンキングのパスワードを更新される

むー。

ある晩、スマホにメールの着信があり、銀行のインターネットバンキングで
ご依頼にもとづき、ログオンパスワードの変更または継続処理を完了しました。
と来た。
むむ、パスワードに関連する処理は行っていないのに、クラックされたか? さっき模合のお金を預け入れしたのがなにか悪さしたのか? などと疑心暗鬼になって、ちょっと時間をおいてログインしてみる。
ログインできる。
パスワードは変更されておらず、継続更新されただけだった。
残高に変化もない。
急いでパスワードを変更する。
ひとまず、ほっとする。
この時点では、銀行のミスを疑う。
これが第1の問題。

数日経って再度ログインしようとすると、今度はパスワードエラーでログインできず、そのうち規定の回数を超えたのでアカウントがロックされてしまった。
またクラックされたか?
これが第2の問題。

しょうがないので、この銀行のお問い合わせ先窓口の電話は時間外だったのでメールを送る。
(メールの受付もするんだ)と感心しつつも、この時点でもまだ銀行のミスを疑っている。
銀行から翌日には返事がきた。
お問合せの「ログオンパスワードの変更または継続」のメールの件ですが、家計簿を自動的に作成するアプリ(ソフト)などをご利用されておりませんでしょうか?
もし、ご利用中でしたら「ログオンパスワードの変更を依頼していないのに変更(継続)の確認メールが届いた」のは、このアプリが原因かと思われます。

弊行のインターネットバンキングでは不正利用防止のため、定期的にログオンパスワードの変更依頼を画面にて行っております。
家計簿アプリをご利用されている場合、アプリにより自動的にインターネットバンキングへアクセスし、入出金の明細等を確認する仕組みになっており、定期的なログオンパスワード変更確認の時にはパスワードを継続する仕様になっているようです。

家計簿ソフト(アプリ)は便利ですが、お客さまの契約番号やログオンパスワード等の個人情報の登録が必要となっているため、不正利用防止の観点から弊行では推奨しておりませんので、ご利用の際は充分にご注意ください。
別に記載されていた指定の方法でパスワードを変更できたので、ログインできない第2の問題は一旦解決。
最初にパスワードを変更した時に、誤って登録したのだろうか。
ともかく、「その通り家計簿アプリを使ってます。丁寧な回答をどうもありがとう」(超訳)と御礼のメールを出す。

第1の問題が残った。
使用していた家計簿アプリは MoneyForward と MoneyTree である。
今まで、こういうことはなかったので、銀行の指摘のとおりだとすると、家計簿アプリの仕様が変更になったように思う。
どちらの家計簿アプリが悪さをしていたのか、そもそも家計簿アプリが悪さをしていたのかはまだわかっていないが、そのうち突き止めよう。

====

画像はiMacの中の猫。
ワタシの今の気分を表してくれる画像を選んだ。

2015/12/22

日の出のタイムラプス動画

ある朝目覚めると水平線の向こうの空がきれいな赤色に染まっています。
ここぞとばかりに、ベッドから起きだしてiPhoneと転倒防止用の大きなピンチ(洗濯バサミのようなもの)を手にベランダに赴き、iPhoneの動画撮影のタイムラプス機能で日の出を撮ってみました。

で、それをYouTubeに上げてみます。
Bloggerにも直接動画をアップできるのですが、画質は落とされるので。

大雑把に言うと30分の撮影が30秒に凝縮されているようなので、空の色の変化と雲の流れが分かり易くて、タイムラプスの恩恵を感じます。



さて今年も残すところ10日を切りました。
やり残したことはありませんか?
私はと言えば、心の中のToDリストにはかなり残っていますが、それよりもまず、PC周りの物理的な片付けから始めないといけない気がしてきました。

2015/12/16

炭酸水を買うのが重くてしんどいのでツイスパソーダを購入

さすがの沖縄でも、もう、夏は終わってるんですが、未だに炭酸水が必需品な我が家です。

スーパーでペットボトルの炭酸水を数本も買うと、「重い!重い!」と購買係の私の素敵な奥様がのたまうのでおっしゃるので、炭酸水メーカーを物色して、省スペースなツイスパソーダを購入しました。
購入したのは、スターターキットで、本体、ボトル、炭酸ガスカートリッジ6本がついて、5,680円(送料無料)。(amazon)

ツイスパソーダというのは、日本での販売名らしく、オリジナルはドイツの "iSi" という炭酸水メーカーの "Twist'n Sparkle."らしいです。(link)
きっと「ツイストゥンスパークル」では長いというので「ツイスパ」になって、炭酸水だけでなくソーダ類全般に対応出来ることをアピールしようとして「ツイスパソーダ」になったのではないかと推察します。
ところで、この"Twist'n Sparkle."は、2012年にボトル破裂のリコールを起こしていますが、公開されていて、かつ、対策が取られている今となっては却って安心です。(link)
カートリッジが思いのほか小さく、これはまとめ買いしてもじゃまにならないのが嬉しいですね。
このカートリッジの装填は、ショットガンに弾を込めるみたいで、何やら面白いですよ。
ちなみにカートリッジは1回1本使いきりで、使い終わったカートリッジは燃えないごみとして破棄されることになります。

最初の6本はあっという間に消費したので追加で50本と補充ボトル(千円)も購入し、さらにカートリッジの残りも10本を切りましたので再度追加購入したところです。
カートリッジの購入間隔から計算すると1日に1.3本の割合で消費しているようです。
スターターキットのお値段を、スーパーの108円とカートリッジ1本76.8円の差分31円で回収するには、200本分ほどでありますから、5ヶ月で回収できる見込みとなります。流石に冬は消費速度も遅くなると思うのですが、それでも来年度早々には回収できるでしょう。
ちなみにボトルの耐久期間(iSiのサイトでは保証期間)は2年なので、今後の維持の際には考慮に入れておくべきでしょう。

さて、炭酸の強さはというと、ウィルキンソンほどではありませんが、作りたてのそれはほどよい強さで、翌日には微炭酸になっているというものです。

ボトルには常に水をいれて冷蔵庫で冷やし、カートリッジの補充を忘れなければ、いつでも炭酸水が手に入る環境というのは、とてもいいもんだなと感じています。

----

今回は、です・ます調で書いてみました。

2015/12/10

母の認知症が高度化

昨年の今頃に母親が認知症の診断を受けたことを今年の3月に書いた
受診の結果は、長谷川スケール(長谷川式認知症スケール)で13点で中程度からやや高度の認知症とのことであった。(30点満点で20点以下が認知症の可能性が高いと判断される)
先日、私の素敵な奥様が付き添って病院で再度検査したところ、
同じ長谷川スケールで「7点」で、認知症が「進んでますねぇ」と医者から言われたとのことであった。
自分の兄弟の数や子供の数などがもうわからなかったらしい。
高度の認知症っぽい。
ただ、医者の言葉には反感を持ったようで直後に態度が硬化したらしい。
反射神経で生きている。

母親の金銭管理に関しては弟と相談して、お金の最終的な使用権限は母親に持たせたままであるが、気づくとあっという間に無くなっていたりするので、口座引落や振込で済ませられるものはそちらに切り替えて(記録になるし)、本人には週1回に年金の口座から引き出し用の口座へお小遣いだけを振り込んでいる。

成年後見人保佐の立場として口座の管理はしているが、どうも一般的な日常生活を送るにはそろそろ限界が近づいてきているようだ。
キャッシュカードの扱いを例に取れば
  • キャッシュカードでお金が下ろせない (暗証番号を覚えられない、メモに書いてもそれが何かわからない)
  • 財布の中のどれがキャッシュカードがわからない
  • そもそもキャッシュカードって何?
  • 私の中学生の頃の学生手帳を取り出し(よく保存してたね)、これのこと? とのたまう
の状態。
若干の現金は財布にないと何かと困るので、私か弟のどちらかが引き落としを代行している。

こんな感じで、週1回ほど実家を訪れては彼女の記憶が日々劣化しているのは感じているし、実際、彼女の記憶の劣化は進んでいるのだけれど、幸いにも、シモの世話はあまりなく、初対面の人には上手く話を合わせることができるようで、長年培ったコミュニケーション能力は伊達ではない。

しかし、高度化って書いたけれど、通常意味するところは、レベルが高くなったり、複雑になったりと良いイメージなんだけど、認知症の場合、記憶レベルは落ち、難しいことができなくなったりするので皮肉なもんである。


父親は亡くなる半日前の麻酔で意識がもうろとしている中で突然私と弟の名前を呼んだらしいのだが、さて、母親は子どもたちのことを最期まで覚えていてくれるだろうか。

====

画像は母親の実家(オジーとオバーの家)の井戸とその奥の離れは解体中。まさに「兵どもが夢の跡」
母親がしきりに見たいというので連れて行った際に撮影。
その2週間後にしきりに見たいとまた言うので一緒に再訪したら、悲しかな、もう前回の訪問は覚えていなかった。

2015/11/27

眠りたいのに眠れない時に試すべきもう一つの方法

眠いなぁ、と灯りを落としてベッドに潜り込んで、さぁいざ眠ろうとすると、あんな考え、こんな思い、勝手な妄想が湧き上がってきて、却って眠れなくなったことはありませんか?

眠りたくても眠れない時に試すべき方法が Twitter に呟かれていたのでご紹介します。
心のなかで「あー」と叫ぶ
心の中の妄想の声をかき消す効果があります。
「羊が1匹、羊が2匹、… 」と同じ理屈ですね。
ただし、英語だと、羊の "sheep" が眠りの "sleep" を連想させて眠りに誘導するようですが、日本語だと言葉がガタゴトしていて反対に眠れなくなりますね。

さて、「あー」を職場の同僚たちに紹介したところ、そのうちの一人が実践したたらしく、
「あー」と言うと却ってうるさくて眠れなかったんですが、この技、本当ですか?
本当に声にするとますます眠れなくなります。逆効果ですね。あくまで心の中で叫ぶことが大事です。
ココで一句。
「知らんがな げにコミュニケーションは 難しい」

でもですね、私も何回かやってみたんですが、心の中とはいえ「あー」を長く続けることは結構大変なんですね。
そこで先の技にヒントを得て、次の技を開発しました。
鼻で呼吸するときの「ス~、ハ~」の音を聞いてみる
「ス~、ハ~」に合わせて「吸って、吐いて」と心の中で声にしてみてもいいし、音を聞くだけでもいい。
「心の中の妄想の声をかき消」せば良いのです。
実際に私が実践しているのはこの方法です。

ポイントは
  • 心の中の妄想の声をかき消す
  • 単調にする
  • 脳を刺激しない
ですので、自分で新しい技を開発するのもいいかもしれません。

よろしければお試しあれ。

====

画像はまーるく眠る猫。
彼女の生活は睡眠不足、睡眠障害とは無縁であり、名人級の眠る技を体得しているものと思われる。
この点においては、いつも感心し、かつ、とても尊敬している。


    2015/11/17

    離陸時のタイムラプス動画 (那覇〜小松〜羽田)

    先日、那覇から小松、小松から羽田、羽田から那覇と立て続けに3回程飛行機に乗った際、離陸の様子をiPhoneのタイムラプス動画で撮影してみた。
    もちろん、iPhoneは電波を発しない機内モードにしてある。


    まず那覇から小松。
    天気も良いので一番見応えがある。


    次に小松から羽田。
    離陸直後に翼が揺れまくっているのが分かる。
    実際機内にいてもよく揺れた。

    最期に羽田から那覇。
    流石にエプロンから滑走路までの距離が長い。
    生憎の雨で、窓には水滴、離陸後もほぼ雲の中。


    いい歳したオッサンが飛行機の窓から見える景色に興味津々なんて、まぁ、タイムラプス動画は面白いので、いいでしょう。

    2015/11/09

    太陽光発電実績(3年と1ヶ月経過)

    太陽光発電が3年を経過した。
    投資回収期間の予測は12.4年、残り9年半といったところ。
    買電額、自家消費額は27.7円/kWh、売電額は42円/kWhで算出している。
    年間を通して発電量が最低なのは12月、最高が7月なのは毎年変わらないが、好天続き(日照り)、台風などにより2番手3番手はばらつきがある。

    2015/10/30

    ハンモックを買ってみた

    以前から、私の素敵な奥様が口にしていたハンモック、 調べてみると、安いものがあるのね〜、と画面の中であれこれ吟味してみる。
    ハンモックの値段というのは、主に布の材料費とブランドに値段がかかっているような印象。
    パラシュート用の布は安くて軽量で丈夫そうである。
    ということで、パラシュート布の耐荷重量600kg、ベルトは150kg、2名用で2,980円、これなら失敗してもいいやというので買ってみた(amazon)。

    一番落ち着いた色を選んだが、これは好き好き。
    収納時の大きさはCDと比較してこのくらい。
    中身は、ハンモック本体、ラチェット付きのベルトが2本、あと、両端の口を広げればタープに出来るらしいのでその時使うのかな? もしくは両端の口の予備かな? というロープが2本。
    説明書はない。
    ちなみに、収納用の袋は本体に縫い付けられていて無くなる心配もなく、袋を探す工程が省けるので、片付けしやすい。
    ラチェット付きのベルト。
    ラチェットというか、バネ付きの留め具。
    バネがついているというは気が利いている。
    このベルト、案外柔らかいので手を切ったりすることはなさそう。
    荷物到着早々に奥様から連絡があったので、検証してみるようお願いした。
    ハンモックって、どこに取り付けるかが最大の問題のような気がするが、そこはそれ、ベランダの頑丈な手すりを使ってハンモックを設置してくれた。

    ハンモックにはクッションと一緒に熊が写ってますが、熊を奥様にしたつもりはないし、今のところ奥様が熊になることもありませんので、セルフィーでなければ、ぬいぐるみだと思います。
    熊といえば、熊の恩返しって民話があった気がしますが、熊が翁に罠から助けてもらったお礼に全身の短い毛を全部抜いて反物を仕上げる様は、いかにも痛々しいし、熊にびっくりした翁が四足で逃げる熊を背後から狙い撃ってしまうエンディングでは、そもそも物語にならない。

    閑話休題。
    紫外線による劣化が気になるので常設はせずに、使いたい時に取り出すようにする。収納もコンパクトで設置も簡単。

    仕事終わって、夕食後に奥様から勧められてビール片手にぶらぶら揺れてみた。
    初体験。
    あまり揺らさないのが心地よくなるコツかな。
    なかなか楽しい。

    ====

    今回の画像は全て奥様撮影。

    2015/10/23

    iPhoneのiTunes(Mac)経由のバックアップ先を変更

    備忘録。

    iPhoneのバックアップをMacで取ろうとすると、保存場所は固定されMacのディスク容量を食いつぶしてしまう(何十GBってありますからね)。
    以下の方法で保存先を外付けHDDに変更した。
    手順としては3ステップ。
    1. バックアップされてる場所を確認する
      • /Users/ユーザー名/Library/Application\ Support/MobileSync/ (ユーザ名は環境に合わせて変更する)
    2. バックアップデータを移動する (mv 移動元 移動先) (慎重を期すなら cp したあと rm)
      • mv  /Users/ユーザ名/Library/Application Support/MobileSync   /Volumes/外付けHDDの名前/iTunesBackUp/MobileSync
    3. 元の場所にシンボリックリンクを作成する (ln -s  実体  シンボリックリンク)
      • ln  -s  /Volumes/外付けHDDの名前/iTunesBackUp/MobileSync  /Users/ユーザー名/Library/Application\ Support/MobileSync 
    シンボリックリンクはファイルの依存関係を維持する武器としては相変わらず強力だな。
    (コマンドに相変わらずっていうのはどうなの)

    以下のサイトを参考にした。
    ありがとうございました。  
    iPhone/iPadのバックアップの保存先を外付けHDDに変える方法【Mac OS:Mountain lion】
    iPhoneやiPadのバックアップデータを外付けドライブに移動(Mac)

    =====

    画像はとまりん(泊港)のウッドデッキ。




    2015/10/20

    「妻を帽子とまちがえた男」 オリヴァー サックス (著), 高見 幸郎 (翻訳), 金沢 泰子 (翻訳)

    他人と自分が同じものを見ているようで、実はそれぞれが脳内で合成された虚像を見ているに過ぎない。何を見ているかは脳のみぞ知る。
    一体何がおこっていたのだろう? 失語症病棟からどっと笑い声がした。ちょうど、患者たちがとても聞きたがっていた大統領の演説が行なわれているところだった。(p.158、9 大統領の演説)
    言葉の意味を理解できないが、表情や身振りから意味を汲み取ろうとする失語症の患者と、声の抑揚、調子、音色、性質などを把握できないが、言葉の厳密な意味のみを受け入れる音感失認症の患者が、テレビで大統領の演説を見て、これは嘘だと笑っている。
    その一方、いわゆる健常者は大統領の見事な演説とパフォーマンスに酔いしれている。
    果たして真実を見抜いているのはどっちだ?


    犬や猫がよく臭いを嗅ぐのはどうしてだろう?
    ある日、薬のせいで異常に嗅覚が鋭くなった医者の卵は、臭いの世界の芳醇さを懐かしがり、臭いこそが、そこにそのものがあったという実態のある世界だという。
    しかし、臭いは、彼にとって単なる快不快の問題ではなく、美意識や判断に影響を与える重要なものでもあった。 「きわめて具体的な世界でした。個が重要だったのです。ひとつひとつがおそろしく直接的で、すべてを生で感じるんです」と彼は語った。以前はどちらかといえば知的で、あれこれ考え、抽象化したりするほうだったのに、いまや、個々の経験が持つ直接性にくらべたら、考えたり抽象化したり分類したりすることは、なんとなく難しく、真実味がないように思われた。(p.286、18 皮を被った犬)
    嗅覚は視覚より直接的なのだ。

    マジョリティである健常者が見抜けない大統領の嘘をマイノリティである患者たちが見抜いている。 ところで民主主義は議論を重ねてより良い選択を行うものだと信じたいが、現実は相容れない主張に決着を着けるべく多数決を採用している。多数決の欠陥を補うために「マイノリティの意見には傾聴すべき」だと言われるが、「大統領の演説」は、必ずしもマジョリティが正しいことを意味せず、マイノリティの意見が時には真実そのものであることを示唆しているのだと思う。

    解像度の高い視覚を手に入れ、抽象化された世界を手に入れる代わりに、嗅覚がもたらす直接的な経験を失ったのが現在の人類なのではないか。犬や猫や他の嗅覚を大事にする動物の気持ち(本能)が少しは理解できた気がする。

    この本を読んでそんなことを思ったのでした。


    「です・ます調」と「だ・である調」を混在させるコツ

    よく文体は統一しろとか聞くが、例えばこれ。

    「だ・である」調と「です・ます」調を混在させる方法 | 美しい言葉.com

    バランスを取って自由にやればいいじゃない、ということだと思うが、普通の人にはハードルが高い。が、この中の例文で気がついた。

    「だ・である調」の文章の中に、読者に語りかける文、読者に問いかける文には「です・ます調」でも違和感がない。
    私の主張や考えは「だ・である調」でも、あなたに聞く時は「です・ます調」で伝えるのだ。
    なんとなく合ってるような気がしませんか?

    ====

    最近、ブログの更新が滞っているのを気にしているのは世界中で私くらいのものだと思うが(世界でオンリーワン宣言)、今年に入ってからの実家の両親のあれこれと、あと、4月から仕事が急激に忙しくなって、家に帰ってまでキーボードをタイプする気が起きないのが遅滞の原因のように思う。

    書けないのなら書かなければ書けるようにはならないし、書けたとしても書かなければ書けなくなる。
    そういう気持ちでこのブログを始めたのだが、 ま、頑張ってみます。

    ====

    画像は、明け方の猫とベランダに切り取られた空。
    コントラストが強く出るように加工してある(私としては珍しい)。

    2015/10/13

    mineoで「白ロム TORQUE G01のSIMピョン不具合」はモバイルルータで暫定解決するの巻

    mineoで「白ロム TORQUE G01のSIMピョン不具合」で困るの巻 でSIMピョン不具合は、結局のところ、
    • 製造メーカである京セラは携帯会社に売ったものだからと、個人からの問い合わせは門前払い
    • 携帯会社であるKDDIは、前の回線契約情報が残っていると本人確認が出来ないというので受付さえしてもらえず (ネットワーク利用制限で△だった)
    • MVNOであるmineo (ケイ・オプティコム) は、そもそもウチで売っていない中古端末のことはサポート対象外
    という3者ごもっともの言い分で、流通に流れた端は端からサポート対象外の模様であり、残されるのは独立系の修理ができるところくらいで、1万円くらいかかる。
    ちなみに KDDI (au) の携帯に関する利用制限は以下の au のサイトで確認できる。
    ネットワーク利用制限携帯電話機照会
    "IMEI"(15桁) または "MEID"(14桁) というのは携帯の識別番号のこと。
    でどうしたものかと、考えた挙句、懲りずに中古のモバイルルータを購入することにした(届いてみると新古品っぽい)。
    mineo の SIM カードをモバイルルータに挿し、TORQUE G01 は、Wi-Fi 端末と化すのである。

    モバイルルータは、UQ の W01 として、こいつは SIM がマイクロサイズなので、nano サイズの SIM をマイクロサイズの SIM へ変換するアダプタも同時に購入。

    ちなみに、W01 を mineo で使うための設定には PC が必要である。
    また、ネットワーク利用制限は◯であった。

    1号(♂15才)にとっては、管理する端末が2台に増えて大変かと思うが、当面これでやってもらう。

    2015/10/05

    出張の原則と機上の動画

    先月は出張続きであった。
    私の考える「出張の原則」は次のとおり。
    1. 約束の時間と場所に到着すること。
    2. 健康な肉体と精神で帰宅すること。
    3. 3,4がなくて、5に、出張の目的を忘れないこと。
    約束の時間と場所にたどり着けば、あとはなんとかなる。一期一会の最たるもの。原則その1。
    かといって、無理に頑張って体を壊すと帰れない。これが原則その2。
    1も2も一人で何とかするために必要なこと。
    そして、その目的なんて1と2に比べれば大したことはない。

    さて、機内では窓際の席が多かったので、大人気なくもiPhoneを窓に押し付けて、動画を撮ってみた。
    9/9、台風18号の影響で、翼の先とフラップが揺れる様子。このすぐ後には、機内サービスが中止になった。


    9/20、沖縄上空から到着までをタイムラプスで。
    この日は沖縄本島東海岸からアプローチ。
    着陸指示待ちの時間調整のため海の上を遠回りしていた。

    飛行機に乗るのは嫌いじゃないけど、仕事だと疲れるね。

    2015/09/27

    mineoで「白ロム TORQUE G01のSIMピョン不具合」で困るの巻

    SIMロック端末とキャリアの壁に泣いた。

    1号(♂15才)が高校生ともなると、部活などの連絡はLINEを使っているらしいので、この7月にガラケーからスマホにアップグレードした。
    とは言っても、お金をかけるつもりは無いので、キャリアはMVNOである ケイ・オプティコム の mineo とし、端末は本人の好みもあって頑丈そうな京セラの TORQUE G01 の中古端末(白ロム)をアマゾン経由で購入した。つまり、実際のネットワークはauとなる。
    一応、ペアレンタル・コントロールのアプリを入れて、時間制限をかけている(06:00〜22:00まで使用可)。

    端末購入および加入手続き後の2ヶ月ほどは問題はなかったが、昨日、1号が「SIMカードが飛び出て、勝手に電源が切れてしまう」と言ってきた。
    いろいろ調べてみると、G01には「SIMピョン」問題と呼ばれる既知の不具合があるようで、彼の端末も該当した。

    修理をどうするか?
    とりあえず、行動。
    1.  消しゴムを切って、SIMカードを押しこむようにキャップとSIMカードの間に挟んだ。ついでに太めのゴムバンドで腹巻きのようにキャップが飛び出さないように押さえ込んだ。これだけでは、SIMカードを認識しないっぽい。今はただのWi-Fi端末である。
    2. auショップに持ち込んでみた。応対した店員が「代替品が無いおそれがあるので、KDDIのサポートに交換サービスを利用しては?」 と言うので軽くアシラワれ感を持ちつつ、家に戻ってサポートに電話することとする。
    3. KDDIのサポートに電話してみた。電話番号をmineoに割り当てられている携帯番号を伝えると、該当する契約が見つからないので対応できないとのこと (au契約でないので当然)。
    4. mineoのサポートに電話してみた。持ち込み端末の対応はできないとのこと (そうだよね)。
    5. 京セラのサポートページを見ると、携帯電話会社へ連絡しろとのこと (端末の修理窓口のアテはこれで塞がった)。
      au、SoftBank、docomo、UQ mobile、mineo向け携帯電話·スマートフォンは、各通信事業者の商品であり、下記の内容につきましては、各通信事業者にお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
    6. G01の箱にオリジナルの携帯番号が書いてあったので、それで対応可能かもしれないとauサポートに再度電話してみた。携帯番号は確かにあるが、契約者と私が違うので本人確認ができないため対応できないとこと (本人確認はそうだよね)。
    7. アマゾン経由で販売会社へ元契約情報を開示するようメールを送信した (回答待ち)。
    中古端末で、MVNOを使うと、端末故障のとき困りそうだ(困っている)。
    そんなことも知らずに、白ロムに手を出すな、と言われそうだが、実際故障するとは思わなかったし、それに修理すれば直るものを捨てるわけにもいかない。

    ネットで情報収集してみると、docomoは対応しているらしいとかあるので、キャリアによる考え方の違いが出ているようだ (auは、携帯端末はキャリアの商品であり、契約に紐付けれれていしかるべきである。契約されていない端末のことは感知しない、ということか)。
    もっともauのauショップへ持ち込めば何とかなるかもという情報もある。

    ということで明日以降、ショップに持ち込んでみる。

    SIMロック反対運動の過激派になりそうだ。
    (ユーザが直接製造メーカへ修理依頼できるようにしろ!)

    2015/09/23

    シルバーウィークはオーディオの大掃除

    シルバーウィークは、実家の母親の様子を伺いに行ったり、3号(♀7才)自転車乗りに付き合ったり、2号(♀11才)のキャンプのお迎えに行ったり。
    しかし、自分の中でこれだけはやるぞと決めていた、オーディオ装置大掃除を行った。
    1ヶ月に1度はオーディオ装置の端子の掃除をしているという人を見かけて、これは見習うべきだ、と思ってはや半年、やっと掃除をすることが出来た。

    お掃除にはアルコールの中でも無水エタノールが向いているらしく、実際家にも保管してあったので、それを使った。

    2枚目の画像が、カルダスのバランスケーブル。
    ケーブル被覆がカビで黒ずんでいる。
    大掃除でやったことといえば、
    • 装置の電源を完全にOFFにする (完全に、というのは例えば、パワーアンプのAyre V-3は主電源スイッチの他にスタンバイスイッチがあって、通常はスタンバイスイッチで ON/OFFをしているが、今回は主電源スイッチもOFFにして、SPケーブルの+−端子間でのショートを起こさないようにした)。
    • 装置、床、ラック、ケーブルに溜まった埃をはらう (ウェーブのハンディワイパーを愛用している)
    • ケーブルを装置から外す
    • 無水エタノールを浸したティッシュと綿棒で装置とケーブルを拭く
    だけなんですけどね。

    3枚目は、エタノールで拭いたところ。
    なんだかんだで大掃除には2時間ほどかかった。 
    沖縄はまだ暑く、吉野家はつゆだく、僕汗だく。

    装置の電源を落としたり、コネクタを拭いたり、コネクタの挿抜を繰り返したりしているので音は変わるかなと思ったら、最初30分位はあまりいい音にならない。が、2枚目のCDから良くなってきて、高音の明瞭さと音場の透明感が上がった気がした(装置が温まってきたのだと思う)。

    時々は棚卸しも兼ねて大掃除をやらないとイケナイですね。
    愛着も湧くし。

    あ、そうそう、Arduinoもシルバーウィークの宿題と位置づけて、手を付けたよ、そしたら、1個のモーターのシャフトを曲げてしまったよ…。

    2015/09/16

    与那川でキャンプ (天の川を見る)

    画像は、キャンプ当日の夜、月も雲も民家もなく、周囲を山で囲まれて外光の入ってこない絶好の条件下で撮影した天の川。
    皆さんには見るだろうか? (私には見えない ^^;)
    肉眼では見えたのですが…。
    星はまだ遠い空に小さく光っているような状態だった。
    (iPhoneなんで夜間の撮影には限界もありました)

    中学生の頃、父親が友人たちと久米島に行くというので、近所の幼馴染も一緒についていった。途中船が大揺れに揺れ、生まれて初めて船酔いを経験した事もあったが、二日目の夜の夕食後、宿泊した民家から、すぐ裏の海辺へ懐中電灯を片手に蟹漁に連れて行ってもらうと、ふと見上げた空には空は無数の光で埋め尽くされ、赤いような紫色のような淡い光の帯があの「天の川」であることが容易に見て取れた。
    他のみんなが干潮のサンゴ礁で蟹を探すため下ばかり見ている中、14才の私は上を見上げ、圧倒的な光景に心を奪われていた。
    地球は宇宙の一部だと完全に理解できた。

     
    2枚目の画像は、Wikimedia から、その時の記憶に一番近い光と色の天の川。

    私には蟹は取れなかったが、父親との思い出ででもある、あの天の川をもう一度見てみたい。

    2015/09/15

    与那川でキャンプ

    国頭村は与那(よな)のさる方の私有地でキャンプをさせてもらった。
    1号(♂15才)を除く親子4人で参加。
    私有地内に生えていたバナナ。
    見事な付きっぷり。
    画像下には小さく黄色いバナナの花が見える。
    川遊び。
    当日は水量の豊富で、水の透明度も見事であった。

    当日見かけた水の生き物は、魚が、ウゴイ、ハゼの仲間(ヨシノボリ?)、20cm級の不明な魚、エビの仲間、サワガニの仲間、タニシの仲間など。

    すわ、ヨナクニサンか? と思いきや、ココは与那国ではないのになんだろう?
    と思って、家に戻って調べてみると
    ヤママユガの仲間で、羽の斑点が、ヨナクニサンでは白い三角であるのに対し、これは弓なりの形ということで「シンジュサン」であることがわかった。
    左前の羽が欠損している。
    シンジュサンはあと一羽(匹?)見かけた。 
    大きい蛾である。

    巨大なアカギの下が駐車場。

    2015/09/11

    「風をつかまえた少年 - 14歳だったぼくはたったひとりで風力発電をつくった - 」ウィリアム カムクワンバ (著), ブライアン ミーラー (著), 田口 俊樹 (翻訳)

    以前にTEDでのアフリカの少年の講演を紹介したことがある。

    TED 2作 (少年たちのアイディアと実行力)

    このうちの風力発電を作った少年の物語が文庫本になっているのを見つけたので、機内の暇つぶしに買って読んでみた。

    いや、よかった。
    アフリカの少年の成功物語かと思いきや、もっと厳しかった。

    マラウイというアフリカ中部の聞いたこともないような小さな国の、アホな大統領の失策や雨が降らないという気候のイタズラが重なって、国中が大飢饉で死にかけるという過酷な環境下で、その飢饉を発端とした貧しさ故に中学校に行けなかったウィリアム少年が、向学心から図書館に通い続けた末に「物理学入門 - Explaining Physics」と「エネルギーの利用 - Using Energy」という本を手にした時から人生が変わって行く、という物語。
    風車が、井戸の水を汲み上げれば飢饉に耐えられるし、電気を起こせば豊かになることを理解したウィリアム少年は、もう迷わない。

    まぁね、やってることは簡単だ、という人もいるかもしれないが、風力発電が動くところを見たことも、中学レベルの教育を受けたこともない少年が、英語の本を読んで理解し、周囲の嘲りに負けずに屋根より高い風車を廃品利用のオンパレードで建てるなんて、簡単じゃないよ。
    風車は写真から想像できたかもしれないが、電鈴の仕組みを利用してブレーカーを作るなんて、なんて、なんて凄いのだろう。

    本から知識を吸収する。
    推察する。仮説を立てる。
    材料を集める。
    道具を作る
    加工する。
    知識を形にする。
    笑われても気にしない。

    彼の凄いところは次の一文に言い表されていると思う。
    「ここまで厳しい環境だとはね。僕の想像を超えていた」とライリーさんは言った。
    ぼくとしてはただ苦笑するしかなかった。彼にはまだ飢饉の話もしていなかった。 (p.437)
    この本を通して彼を見てると、出来ない言い訳、やらない言い訳なんて成立しないな、と思う。

    彼の物語は、何か、物とは限らない何か - 例えばこのblogの記事 - を作ることに行き詰まった時の私の師匠になる。

    William Kamkwamba Official Blog

    2015/08/30

    ヤモリ

    ヤモリを下から撮ってみた。
    ガラス面でも落ちない秘密、指のヒダヒダがわかるかな(画像をクリックで拡大)。
    5本の指のうち1本は機能していなさそう。
    頭と尻尾の形は綺麗である。

    沖縄語でヤモリはヤールーと言う。
    虫を食べるので家の中にいるのは益とされている。
    その代わり白黒のうんちを役立った証拠として置いていくので、当然のごとく嫌う人もいる。
    反射神経が鈍いので、よくアルミサッシに挟まって干からびた姿が目撃されるし、ケッケッケッケッケと鳴くので気味悪がる人もいる。

    ↓ヤモリに関する過去記事を書いていた。
    過去記事一覧


    2015/08/16

    Thinkpad X100e 熱暴走か? (中古同型機を入手して復活)

     過去の Thinkpad X100e 関連の記事はこちら

    1号(♂15才)にドナドナされた Thinkpad X100e だが、起動できなくなった、と泣きつかれてしまった(泣いたわけではないけど)。

    いろいろ試してみると、マシンの電源をOFFにしてしばらく放置した冷えた状態であれば、10分は立ち上がることを確認した。
    BIOSも最新のものにバージョンアップしたり(レノボのサポートページ)、中を開腹して埃を取り払ったりしても(レノボのサポートページその2)、状況は変わらない。
    また、起動できなくなるポイントが、電源ON直後だったり、Windowsログイン画面直前だったり、Windowsへのログイン途中だったりと、まちまちなのでハードディスクとディスプレイの疑いはさっさと捨てて、メモリかマザーボードかと検討をつけた。
    非力のマシンなのにゲームでフル稼働させたせいか、電源ONの後しばらくするとかなり熱くなるので、熱暴走か…、デバイスが動作不良でマザーボードがやられたとすると厄介だな、私の素敵な奥様の Thinkpad Edge E135 をお下がりにして、奥様用に新規購入かと、逡巡していた。
    新たなマシンを手に入れるべく、ネット界隈をうろつく一方で、新規購入前に X100e から抜き出したハードディスクのコピーを取れるようにPC屋さんにお立ち台のようなツールを求めに行ってみる。
    すると店内には中古で、全く同じ白い X100eが鎮座しているのではないか。
    これは何かの巡りあわせ!
    バッテリ、メモリ、ハードディスク、ファン、ディスプレイ、その他いろいろと部品取りが出来る、正確にいうと、中古マシンの方が状態が良さそうなので、現行マシンを部品取りにするともう少し長く利用できるなぁ、と即購入に踏み切った。
    手放してくれた方、ありがとう!
    使用責任者である1号に加え、2号(♀10才)も「ネジ回し隊」として手伝ってくれて、現行マシンのハードディスクを中古マシンに移植するだけで、あっさり立ち上がった。
    ついでにメモリも空きスロットに移植して2GBから4GBへ増量した。

    X100e は確かに非力であるが、ゲームをせずに、また、シングルタスクに徹すれば、まずは十分。
    これで後3年は使えると踏んでいる。

    2015/08/09

    フライト気圧ログ (羽田→那覇)

    8/7(金)に、東京への日帰り出張の帰りに、フライト中の気圧のログを取ってみた。
    頭では理解していて、当たり前と思っていることをiPhoneの気圧センサーを利用した気圧ログアプリを使って実際に確かめてみたというもの。
    測定してみて分かったことは次のとおり。
    • 出発および到着の時、機体のドアが閉まると 3hPa ほど気圧が変わる(出発時は上がる、到着時は下がる)
    • 離陸後、800hPaを下回ると、800hPaで気圧が一定となるように調整される (今回は797hPaで一定だった)。
    • この気圧調整を「与圧」というのは、Twitterで教えてもらった。感謝。
    • 離陸時より着陸時が低空飛行の時間が長い
    • 海抜はほぼ同じ羽田空港と那覇空港であるが(7〜8m)、気圧は羽田より、那覇のほうが低かった。台風13号の影響を受けている
    • 建物の内外(那覇空港を出て那覇空港駅までの間)で気圧差がありそうだ
    • 地上でも那覇空港駅と首里駅では、高低差が110mほどあって、それによる気圧差も大きい
    • 測定中のiPhone6の消費電力は思っていた異常に少なかった。1時間以上は画面が開いている状態だったが、バッテリの減少は2%くらい。フライト中は、iPhoneを「電波を発信しない」機内モードにしていたが、そのためか?
    具体的な測定方法は次のとおり。
    • 気圧測定アプリを起動する。今回は Barograph を使った。画像そのものを保存することはできたが、CSV形式でデータを吐き出せればもっと役に立つのだが。
    • iPhoneは自動ロックを「しない」にして、アプリを起動中のままにする
    • ロックされると、一旦測定は中断して、ロック解除時から測定を再開するので、途中のデータが抜けてしまう。2枚目のグラフで黒丸「●」は測定ポイントを示しているが、間が開いている部分はiPhoneをロックしていたか、アプリを切り替えてメモを取っていたためである。
    • ちなみにBarographから一旦離れると、Barographに表示されている高度はリセットされ、相対高度が表示される。今回の目的には合っていなかった。
    ログ中の時系列のメモは次のとおり。
    • 19:57 (1013hPa) 測定開始
    • 20:08 (1017hPa) ドアが閉まり、機体が動く
    • 20:24 離陸、上昇開始
    • 20:41 気圧が底。その場面は測定できず、時刻は逆算したもの
    • 20:44 (797hPa) 気圧一定。与圧中と思われる
    • 20:58 出発から1時間後、機長のアナウンスで対地11,600mの上空で飛行中を知る
    • 22:02 下降開始
    • 22:13 シートベルト着用サイン点灯
    • 22:20 揺れる。台風13号の影響と思われる
    • 22:28 (1007hPa) 着陸
    • 22:34 (1004hPa) ドアが開く  ← 2枚目の画像はここまで
    • 22:44 ゆいレールに乗り込む
    • 22:48 ゆいレール、那覇空港駅を出発
    • 23:15 (993hPa) 首里駅に着く
    • 23:18 測定終了 
    3枚目の画像は、測定終了の首里駅までのグラフにコメントを入れたもの。

    実際に確かめてみるというのは、グラフの変化が面白いし、現象に対する知識に加てえ、実地での経験が知識の隙間を埋めて血肉になるようで理解が深まり強固になる。

    しかし、フライト中は、頻繁に、というかせわしなくPhoneを見たり、引っ込めたりしていたわけで、機内で横に座った人が訝しげに見るわけでもなく適当に無視してくれたのはありがたかった。


    2015/08/02

    夏休みの朝はラジオ体操で始まる 2015

    沖縄県と全国の年齢別人口分布(2005年) 沖縄県の年齢・男女別人口分布(2005年)
    紫色 ― 沖縄県
    緑色 ― 日本全国
    青色 ― 男性
    赤色 ― 女性

    画像は、男女別の沖縄県と全国の年齢別人口分布(2005年)である(Wikipedia)。
    60才くらいで人口が激減しているが、これは第2次世界大戦の影響である。


    今日は7月の終わり、もう夏休みが始まって大分経つが、今年もラジオ体操に2号(♀10才)と共に参加中。
    今年は5年生と6年生の参加者が極端に少ない。4年生が最大勢力で今日は25人に対し、5年生7人、6年生も7人だった。ちなみに1年生から3年生は各20人くらいであった。
    画像を見ると学年別の並んでいるのでその様子がわかりやすい。左端から6年生、5年生と続き、4年生は2列である。
    冒頭のグラフと相まって考えると、
    ラジオ体操への参加者が年齢にかかわらず一様に分布していると仮定すると、参加者の極端に少ない5年生、6年生は、出生の頃に人口が激減する事態、戦争のようなものがあったことが推測できる。この論を進めると、中学生から20代は、より大きな地球規模の異変があり、絶滅したと思われる。
    ということを妄想した。
    仮定が間違ってます。
    暑いですね。

    3号(♀7才)は1度だけ参加して惰眠をむさぼる方を選択、1号(♂15才)は年齢から言わずもがなであるし、今は県外にいて、あと10日は滞在している。




    2015/07/27

    続11) Arduino始めてみた - ホイールの重量測定とモーター購入

    最初に購入したモーター(ギア比が1:15)では、低速で動かない、イキナリ回り出すなど、トルクが細いのかメカナムホイールを制御できていないので、同じダイセンのモーターでギア比が1:30のものを購入した。

    購入前にオムニホイールとメカナムホイールの重量を比較するべきだが、オムニホイールの重量はネットにはなく、ダイセンの直接問い合わせるタイミングも気力もなかったが、そのうち共同購入のお声がかかり、モーターなんで使い道は沢山あるだろうし、無駄にはならないと考え、思い切って買ってしまった。

    で、後日、未使用品を手に取れるチャンスが有ったので、ココぞとばかり実測してみた。
    他の皆さんがよく使ってるダイセンのオムニホイールの実測重量は 34g。
    対してメカナムホイールは、取り付け用ハブ込みで、実測88g、実に2.6倍。
    モーターのギア比は2倍になったのでトルクも2倍、これでいけるだろうか。
    引き換えにスピードを失うことになるけれど、それはそれでよし。

    さて、実測するためにマシンを分解したが、どのみち今のマシンは仮組みのつもりだったし、ということで、再度マシンを一から組み直すこととなった。 

    2015/07/05

    初代iMacを猫ハウス化

    父親の死去に伴って実家の片付けを行っていると、その中に初代iMac(ボンダイブルー)があった。

    16年前だよ。
    1号(♂15才)がまだ奥様のお腹にいる頃、購入したことを覚えている。
    切迫流産で仕事も休まざる奥様の外界との入口だった。
    数年後に実家のPCとして第2の人生を行ってもらうことにしたが、そのうち動作しなくり、文字通り埃を被る状態にあった。

    さすがに捨てるには忍びないが、置物にするには家が狭いので、どうしたものかと態度保留にしていたところ、私の素敵な奥様の提案で「猫ハウス」にすることにした。
    猫ハウスへ人工輪廻をするにあたり、ぐぐってみると、何事にも先駆者はいるもので、私は、以下のサイトを参考にした。
    ねこまたり - 0452 初代iMacねこちぐら化作戦!その2
    大変参考になりました。
    でも、ねこまたりさんの猫2匹は、興味を持ってもらえなかったらしく、うちの猫が気に入ってくれるかどうか、一抹の不安を感じる。

    因縁浅からぬ1号に声をかけて、iMacの分解は主に彼にやってもらう。
    ブラウン管なので、電圧がかかってないこと、割らないことに気をつけてもらう。
    用意した道具は以下のとおり。
    • ドライバ(+) : ネジ外し
    • ドライバ(−) : 筐体の爪結合の外し
    • ラジオペンチ : 外したネジをつかんで取る
    • ニッパー : ファンのコード切断
    • バスタオル : 作業台。画面保護と本体の回転をしやすくするため
    やったことは主に
    • ネジを外す
    • ガワの爪が結合している部分を外す
    の2点。

    まずは、ブラウン管前面を下にして、本体下部のカバーを外す(2枚目の画像)。
    底面と、右側面の外部入出力インターフェース部分にあるネジを外す
    爪を外すには、爪と爪の中間地点にマイナスドライバを差し込んで、隙間を大きくするようにすると、爪が外れる、と1号がコツを教えてくれた、

    しかし、初代iMacの背面の丸みは今見てもかっこいい。


    3枚目は下カバーが外れたところ。
    ケーブルを抜いて、ネジを外すと、このHDDとマザーボード部分が外れる。

    排気ファンのコードははんだづけされていて、簡単に分解はできないのだけど、もう元に戻すこともないので、躊躇なく切断した。
    4枚目、マザーボードが外れたところ。
    メモリとCPUを覆っていた金属のカバー兼放熱板(画像中央下部)が錆で腐食していた。
    5枚目、前面カバーを外す。
    これでブラウン管を取り出せる。
    スピーカはコネクタがあったので、取り外して再利用できるようにした。
    6枚目、ブラウン管を外して、分解部品と道具の一覧。

    7枚目、外したネジたち。
    8枚目、分解したガワを元に戻す。
    1号は、今回のような仕事なら、サポートなしで任せられるな。
    9枚目、完成!
    ガワだけだと、とても軽い。
    DVDの挿入口は、固定できないので、ここでは取り外したままとした。
    8枚目、いよいよ、猫様のチェック。
    このときは「またたび」を導入剤として利用した。
    9枚目。iMac猫ハウスの置き場所を確保したあと。
    気に入ってもらったようで、彼女はこのあと6時間、一歩も猫ハウスから出ずに、姿勢を変えながら寝て過ごした。
    そういえば、彼女の固定の居場所はなかったな、と反省する。
    今は暑いのか、1日1回程度の利用で収まっている模様。

    zenback