2019/12/20

LHH900R 再度不調→直りました!

CDが読み込めなくなり、果敢にも自分で修理にチャレンジするも直らず、どうしたものか、とこちら(LHH900R 再度不調)で記事にしたフィリップス製CDプレーヤーLHH900Rですが、おかげさまで直りましたヨ!

オーディオの先輩の一人に以前からご紹介いただいていた町田電化サービスさんへ持ち込んで、修理をお願いしたところ、ベルトの再交換(てへへ…)と駆動系のクリーニングを行ってもらい、完全復旧しました。

こちらに修理の状況が書かれています。
PHILIPS LHH900R 修理 沖縄県内より ベルト交換修理、他

引き取りの際に
「前の修理はいつごろですか?」
「8年前です」
「じゃ、しょうがないかも」
のような会話を交わしました。
たしかに、ネットを見ると歯車とベルトは消耗品扱いの模様ですね。
ちなみに、町田電化サービスさんに持ち込む場合は、事前に電話連絡したほうがいいです。 不在の場合もあるとのことなので。
 CDを完全に読み込まなくなって、一時はどうなるかと思いましたが、これでしばらく安心してCDを聞くことができます(今の時代にCDをまだ聞くの? ええ、聞きますよ、へへ)。

 

2019/12/14

HORIZE 1年半経過でカスタムなどまとめ

自転車生活も1年半も経つと、カスタマイズやメンテの経験を積むことになる。実際に距離を乗ることも合わさって、専門用語や自転車の構造が理解ができるようになってきた。
そもそも、
  • サドル(saddle: 鞍)を乗せるパイプがサドルポストでなく、シートポストなのはなぜなのか? (英語では、seatpost, seatpin, saddlepole, saddle pillar, saddle pin というらしい)
  • アーレンキーとはなんなのか? (六角レンチのことだった)
というところから始まったので、成長したもんだ。
車道を走るのも怖かったけど、慣れたというか、自動車には遠慮がちに安全確保を第一に走っているので、今の所、自動車から嫌がらせを受けたりなどの嫌な思いをしたことはない(そこまで走り込んでいないだけかもね)。

ハンドルポジションチェンジャー
早々にカスタマイズしたのは、ハンドルポジション。
購入して3ヶ月後のことである。
ハンドルがクイックすぎて危険、と感じたので、ステムのようにハンドルポストからハンドル軸を離したいがためにハンドルポジションチェンジャー(または、可変ステム)を導入した。
ハンドルバーのクランプ径は25.4mm。
結果は、ハンドリングがやや穏やかになって、ついでに低くスポーティーなポジションになったので、これはあり。

ハンドルバーエンドグリップ
グリップはエルゴンのGP2へ交換。
これにより、ハンドルのクイックさがかなり緩和された。 ヒレの部分に手のひらを乗っけることで、つまり重心がハンドルバーからずれることで、クイックさが緩和されたのではないだろうか。 エルゴンでなくてもいいけど、エルゴノミクスタイプの導入はおすすめ。

ペダル
三ヶ島のFD-7に交換、クルクルよく回る。
HORIZEの太いタイヤが目を引くスタイルは、BMXやMTBに親和性が高いので、ビンディングペダルではなく、フラットペダルで行きたいし、ペダルを折り畳むこともなかったので、MTB向けペダルに変えるかもしれない。

タイヤ
オリジナルはKENDAのK-west。
アスファルトとの間でのノイズが大きい。
静かな道路だと前を行く歩行者が気付くほどだ。
見るからに平らにすり減ってきていた。
走行距離は2,500kmほどだが、小径なので回転数が多い。
一般的な700Cの28Cと比較すると35%増し、3,360kmに相当する。
  • 50-406 20x1.95 1565mm
  • 25-622 700x25C 2105mm
cateye社のタイヤ周長ガイドから引用した。
これまでに釘が刺さって2回パンクしている。
おかげでパンク修理を経験することができ、タイヤ交換も自分でできるようになった。
今は、Tioga社の PowerBlock の 20x1.95サイズに交換済みである。

ボトルとボトルケージ
ボトルはトピークのペットボトルが取り付け可能なケージを使っていたが、HORIZEの名が示すとおり、水平基調のフレームのデメリットで、下り坂の段差でボトルがロケットのように飛び出してしまう。
速度が出る坂を下りで、飛び出たボトルを戻す動作はちょっと危険だし、実際に飛び出して落下でもしたらもっと危険。
磁力の力でしっかりと固定できる Koala Bottle を見つけたので少し高いけど交換。
スペシャライズドのOEMなので(底面に書いてある)、スペシャライズドのボトルを流用することも可能。
KとBの間にコアラが見えますか?
これで、安心して坂道を下れるようになった。

サドル
サドルの沼に一足入れて、とどまった。
購入当初は、硬いなー、ということでクッションつきのサドルカバーでしのいでいた。
ペダリングしやすいようにサドル高を上げると、サドルの硬さも気にならなくなったし、サドルカバーがペダリングの邪魔をしていたのがわかったので、お蔵入り。
そのうち、オリジナルのサドルで10kmも乗ると股間への圧迫感が気になってきたが、半年は騙し騙し乗っていた(股間を騙してたの?)。

とはいえ、やっぱり痛いものは痛いので、世間の評判とかっこよさから Fabric の LINE SHALLOW SPORT を店頭で購入。
かなり期待していたけど、どうも股というか、 サドルのサイドが太ももに食い込んで痛いのである。太ももが生まれつき太いので、サドルのサイドが薄いと食い込むようである。
次に購入したのが、これも評判のいい、Dixna のアキレス。これも太ももに食い込む。

しばらくはオリジナルサドルに戻す。
3つ目が、奮発して Selle Italia の MAX FLITE Gel S.FLOW Ti316 である。
相当期待したよ。
しかし、太ももには食い込まないが、太ももが擦れて、太ももの内側付け根部分に湿疹ができてしまった。
合計100kmも走らないうちに諦めた。

最後に、革サドルの評判や形状から判断してこれだろうということで BROOKS England の Canbium C17 Carved All Weather に行き着いた。
少しでも安くするということで、Bikeinn という海外通販を利用したので、日本で購入する場合に比べ2/3くらいの負担で済んだ。
400gと重いけど、お尻、股、太ももに馴染む。
これでサドル沼に突っ込んだ足を引き抜くことに成功した。

リアライト
Xlite100という、減速Gをセンサーが感知すると、ブレーキランプのようにライトが点灯するというスグレモノ。
サドルに直接取り付けているが、シートポストにつけることもできる(購入時に選定する)。
自動モードだと、暗闇を感知すると自動で点滅を開始、停止してしばらくすると消灯する。
バッテリーの消耗を抑えたいので手動モードで使用しているが、トンネル通過が多ければ、自動モードが楽ちんのハズ。
欠点と言えば、手動モードと自動モードの切り替えには、一旦ライト部分を外さないといけないというものだったが、後継機種ではそれも解消されているようなので、これから購入する人はそちらをオススメ。もちろん、この機種のままでもいい。

チェーンとチェーンリング
以前に独立して書いた。(HORIZE ナローワイド化)
チェーンのクリーニングなんて、できればやりたくないねと思っていたが、オイルをいくつか試してその違いに一喜一憂したり、シフトチェンジやペダリングの重さなどの走りに影響が出るのを理解したので、今では乗車後、物置に仕舞う前にチェーンを拭いて汚れを落とすようにしている。
決断とタイミングが必要な大きいメンテをするよりも、毎回こまめにメンテするように習慣づける方が心理的コストが低いというのもある。

変速
1x8のオリジナルのママ(ALTUS / 11-32T)だが、距離を走ったあとに首里までの坂を登りきることを考えると、何かしら手当する必要がありそうだ。
那覇市民体育館から首里駅まで続く標高100m、距離2kmの坂に初めてチャレンジしてなんとか登りきれたけど、残っているギアはなく速度も10km/h程度とまったく余裕はなかったのでこの坂の完全攻略が目標になる。
できればフロントはシングルのままでいきたい。


2019/12/13

HORIZE 1年半経過で自転車生活まとめ

自転車を乗り始めて1年半が経過した。
DAHON(ダホン)のHORIZE(ホライズ)というホイールサイズ20インチ(406)の小径の自転車で、長所は折り畳めて場所を取らないこと、欠点は段差に弱いこと、チェーン落ちしやすいこと(今は解消した)かな。



乗り方
毎朝乗るのは相変わらず、雨の日、寒かったり、飲みすぎたりして気の乗らない日は自転車にも乗らずに、平均すると二日に一回のペースを続けてる。
1回に乗る距離も増えてきて、この間は40km超走ったが、まだまだ行けそう。
ちなみに小径なので同じ距離を進むのに回転数が多くなるので、20インチ(406)の40kmは普通のロードバイクに換算すると54km相当、75km走れば、ロングライドのと言われるロードバイクの100km相当である。これはそのうちクリアできるでしょう。

最近の週末には、首里〜南風原〜国道507〜東風平〜具志頭〜国道331〜糸満市摩文仁〜糸満市西崎の30km前後を走ってる。
具志頭の2kmくらいの長い坂を登りきったあと、摩文仁の約1kmの長ーい直線の坂を下るのはかなり快感。
そのあと、西崎で家族と合流、車にHORIZEを積んで帰るという、折り畳みの利点を活かしている。
というか、疲れ切ったライドの最後に首里までの2kmの坂道を登らないと自宅に辿り着けない、という場面を巧妙に避けている。

落車
落車はこれまで1回だけ、自宅近くの側道から歩道への乗り上げ時に、うかつにも斜めに侵入してしまい、段差で後輪が滑ってあえなく落車、前にコケて手をついた。
恥ずかしくてとっとと立ち去ったので確認できていないが、信号待ちのドライバーの皆々様には、大の大人の微笑ましい姿を披露できたとすると、自転車生活を続けたかいがあったというもの、感無量である。


ヘルメット
安全に対する意識を変えて、ヘルメットの購入に踏み切るまでに1年かかった。
ガチじゃないので、見た目重視でツバ付きがよかったので、OGK KABUTOのBC-Glosbe2を通販で購入。
地元の自転車店では見かけないので、しかたなく通販にしたが、身体に直接身につけるものなのでフィットするかどうかは重要。
出張の際の空き時間に大手自転車店に寄って、かぶり心地を試してから、ポチッとした。
重さは気にならないけど、真夏には少し暑いかな。
しかし、OGK KABUTOのネーミングのセンスはいかがなもんか。

手信号
そうそう、身を守る積極的手段として、今は手信号もやってるよ。
手信号を出すタイミングが、例えば、曲がる直前にハンドルから手を離してまで出すのは危険では? などと思っていたら、曲がる20mくらい前で手信号と出して、曲がる前までに確実に手をハンドルに戻し、安全に曲がればよい、とYouTubeでツール・ド・おきなわを見て気づいて、手信号に躊躇がなくなった。

2019/12/04

LHH900R 再度不調

再度不調
フィリップス製CDプレーヤ LHH900R が不調だ。
主な症状は、
  1. トレイの出し入れのときに音がする
  2. CDを読み込まない
である。
過去にも不調になったことがあって、あれは2011年のこと、同じような症状だった。
自前修理
前回は、日本マランツに事前に連絡を入れた上で、修理してもらい、次のようなメセージを頂いた。
ベルトセット交換、メカ分解修理、メカ制御用サーボ回路の調整、光ピックアップ調整、動作テスト。全体的に劣化していますので後の保証はできません。
全体的に劣化、後の保証はできません、です、ハイ。
ベルト入手
ベルトの交換は自分でもできそうなので、ヤフオクから手に入れる。
ベルトを売ってる方がいるのですよ、感謝ですね。
ベルトは3種類4本。

ベルト交換
上蓋を取ったり、裏蓋も取ったりで、3号(♀11才)や私の素敵な奥様に手伝ってもらいつつ、駆動部の分解はせずに、知恵の輪を解くようにピンセットを駆使してベルトを交換した。いや、最後の難関のベルトを交換したのは私の素敵な奥様でした。こここに明記する。
交換前のベルトは固くなっており、伸縮性が殆ど無かった。
これは確かに交換時期を迎えている。
ムヒッ、これで直るかな?
それにしても、裏蓋を開けて唸ってしまった。
銅をふんだんに使用した贅沢な筐体であることよ。

開発者達
で、裏蓋を開けてみると、なんと、開発者達らしき名前が刻まれているではないですか。
左上から時計回りに記すと次のとおり。
T. OZAWA
T. SUZUKI
H. MIYAMOTO
K. ATSUTA
A. SHINOZAKI
M. HANZAWA
 T. SUZUKIはLHHシリーズや初期のSOULNOTE製品などの開発で有名な現Fundamental社代表の鈴木哲さんだと思うが、他にも5人の開発者が関わってたのね。

ベルト交換の結果
で、ベルト交換後の結果はいかに?
トレイの開け閉めの音はなくなったが、トレイが閉じたあとのカタカタという音は消えず、CDも読み込まない。
がっくし。
カタカタを解消すれば直るだろうか?

もうしばらくは、ネットの海で、LHHシリーズ修理に挑んだ先人たちの苦労の跡をたどりながら、今後の方針を決めることにする。

追記(2019/12/12)
地元の修理ができる電化店に修理を依頼しました。
症状を診てもらうとギアのタイミングがずれてるようだとのこと。
ただ、CDを読み込めるようになるかどうかは別問題。
ただいま連絡待ち。

2019/11/21

HORIZE ナローワイド化

チェーン落ちがどうしても解消しないので、フロントシングルギアの解決策チェーンリングをナローワイド化してみた。

交換したのは、Wolf Tooth社の52T/BCD130の真円タイプ。
他に楕円リングもある。
(同社のサイト)
日本で購入すると、1万4千円くらいだが、同社のオンラインサイトで購入すると、送料込みで1万1千円ほど(US$89.95 + 送料US$9.95)だった。配送業者はUSPSで、注文から10日間ほどで到着。
配送状況は確認でき、逐次更新されていたので、安心であった。
ナローワイドは薄歯と厚歯が交互になっている。
薄歯厚歯がセットなので、歯数は必ず偶数になる。
HORIZEのオリジナルの歯数は53T、Wolf Toothだと52Tが最大なので、52Tを選択。

注意点としては、9速、10速、11速、12速に対応ということで、HORIZE の8速には合わない。
どうするかっていうと、チェーンを9速用(シマノ CN-HG93)に交換していたのだった。
8速ギアでの9速用チェーンの使用は問題なし、というか、これもチェーン落ちの対策の一つらしい。
ちなみに、チェーンのリンク数はオリジナルと一緒の110にした。

さて、重量の比較。
オリジナルは210g。

Wolf Tooth の52Tは128.6g。
81.4gの軽量化。
軽くて、それに剛性が高い感じがする。

ところで、ナローワイドのチェーンリングを探していると、Garbaruk というポーランドの会社の製品に58Tまであることを見つけた。(Garbarukのサイト)
スペックを見るとかなり軽そうなので、散々迷ったが、今回は有名所のWolf Toothにした。

チェーンカバーは一応つけた。
方向性はあって、回転方向に矢印が書いてある。もしくはロゴの書いている側が外側。

で、走りはどうか。
チェーン落ちはしなくなった。
ペダリングもチェーンとチェーンリングが一体になっているように感じて、ナローワイド化は大正解。

ミニベロはその構造上、チェーン落ちしやすいとされているので、ナローワイドのチェーンリングを標準パーツとしてほしいくらい。

2019/10/16

映画「フロリダ・プロジェクト」は猫が転生したらフロリダだったというお話

映画「フロリダ・プロジェクト」はやるせない映画だった。
親子の愛情以外は救いようのない主人公である母娘の、他に自分を守る術を知らないために吐き出す汚い言葉の数々と目を覆うばかりの行動で自己を確立している。
インド系女性フロントの「そんな言葉遣いだから、ろくに仕事にもつけないんだよ!」(うろ覚え)に対して若い母は飲みかけの瓶を逆さにして液体を床にばら撒いて去って行く、万事こんな調子である。
人間が繁栄している最大の理由である社会性が欠落してる。
社会と協調するのではない、自分が最優先である。
自由を履き違えてる? そうかもしれない。

ドキュメンタリーを撮っているかのような自然な演技、でもやはりそこは映画であって数々のカットをきれいに整理しているから、嫌気も併存しつつ見続けることができる。
エンディングだけは、一気にトーンが変わって、映画調を前面に出してくる。
マジカルエンドたる所以。

まぁ、あれだ。
猫は自分勝手だと人は言う。
言うことは聞かずルールは私だ、気分がコロコロ変わる、ってところか。
この映画は、猫が人間に転生したらそこはフロリダだった、というお話である。

(アメリカの貧しさって物質的なものではないということがよく分かるけどね)
(エンディングは、こうであったらいいな、という夢ですね)
(救いは母娘の愛情であって、このままでもいけないし、二人を引き離してもいけない。どうすりゃいいのか)
(邦題のサブタイトル「真夏の魔法」って一体どこから来たのか?)

2019/10/10

クローゼットの折戸の修理 (面付バネ丁番の交換)

寝室のクローゼットの折れ戸の金具が破損して、戸が閉まらなくなった。
1枚目の画像は、問題なさそうに見えるが、本来はほとんど隙間は空いるべきではない。
15年ほど毎日開け締めしていると考えると数万回レベルなので破損もしょうがないか。
アマゾンや他のサイトをにらめっこして、同じ形状の金具を探す。
大きさと、穴の位置がポイントになる。
メーカによって、形状はだいぶ異なっていてるようで、見た目で目星をつけて、サイズで確定、案外すんなり見つかった。

アトムリビンテック 面付バネ丁番 アイボリー 079134 HD-35

である。
一つの金具が壊れたら全部取り替えろ、というので3個購入したが、一番負荷のかかる下側が破損しただけで、中と上の金具はそこまで負荷はかかっていないだろう、ということで、取り替えなかった残り2個は予備に回した。
本来なら、戸を外して、交換すべきところを、クローゼットの中に入って交換する。
ネジ穴はそのまま流用できた。
左右ないし上下は元のとおりとする。
汗だくになる。
最終的にはこのとおり、隙間は埋まり、との開閉もスムーズになった。

2019/10/09

那覇ICの歩道はわかりにくい

那覇ICは、車優先なので横断歩道はなく、車道の下の歩道用トンネルをくぐる必要がある。

1枚目の画像の赤い線が歩道である。これが、初見の人にはわかりにくいらしい。
たぶん、歩道は車道沿いにあるという先入観がそうさせるのでは、と思う。
実際、ここで戸惑っている歩行者を何人も何組も見た。
自転車での通りがかりに「下からでーす!」ひと声かけて案内したこともある。

2枚の画像は1枚目の画像の(1)の矢印の方向へ向けて撮った。
歩道が途切れているように見える。
車以外は進入禁止の標識はあるが、人はどうすればいいのかがわからない。
3枚の画像は1枚目の画像の(2)の矢印方向へ向けて撮った。
初見の人にはこれが車道をくぐる歩道であることに想像が至らない。
4枚の画像は1枚目の画像の(3)の矢印方向へ向けて撮った。
右側奥のトンネルが見えるのにここでも迷っている人を見かけた。

事故を未然に防ぐには歩道を指し示す案内板が必要ではないかな。

2019/09/13

本部町に airbnb で2泊3日

お盆のあとの休日に合わせて本部町(もとぶちょう)に家族旅行として2泊3日してきたという備忘録。


本来はキャンプに行く予定が、どこのキャンプ場も取れなくて、とはいえ、どこかで宿泊するモードになっていたので、Booking.com で宿を探すと、ホテルやペンションも軒並み満杯で、仕方がないので試しにと airbnb で探すと、おお、いいペンションがあるじゃん、ということで2泊3日で予約した。
料金はハイシーズンということでどこも高め、仕方がない。
で、屋上からみる眺めはご覧のとおり。いいのでは?
沖に見える黒い影は本部半島の根本にある瀬底島(せそこじま)。
2枚目は、芝生の庭から建物を撮影。
屋外は季節柄、蚊がいるのであまり満喫できなかった。
食事は、初日の夜、2日目の朝と夜、3日目の朝はすべてBBQで賄う。なんとかなる。
初日の夜は美ら海水族館の夏季限定、夜21時までやってるナイトアクアリウムへ。

大水槽の前で座りながら、あるいは、寝転がりながら、魚を眺めるなんてことができる。
ゆっくりできて、これはオススメです。
大水槽の上から眺めることもできる。
説明の方もいて、ジンベイザメの雌雄の見分け方、真っ黒なマンタがいることなどを教えてもらう。

二日目は2号(♀14才)の夏休みの自由研究の材料集めで北部周辺をドライブして一日が終わる。

2019/09/04

共感を呼ばない言葉

「僕じゃないよ。それをやったのはさっきの僕。今の僕じゃないよ。」


画像は3号(♀11才)制作の悪徳たこ焼き屋。
  • クレジットカード禁止
  • 返品禁止
  • 一文なしになっても一切責任は取りません
  • マヨネーズを店主に「入れろ」と言うと1000万円かかります
  • 現金のみでお願いします
  • お客様からの文句は受け付けておりません。
  • ソース一適(原文ママ)5万円
  • 悪のたこやき 10,000円
  • 一皿5000円
  • 三つ100,0000円(原文ママ)

2019/08/29

運転免許取得まで20ヶ月

1号(♂19才)がやっと運転免許を取得した。
実に20ヶ月、期限まで残り8日というところだった。
昨年(2018)年の1月に教習所に通いだして、3月には引っ越し、現地の教習所にこれまでの実績を引き継いでもらい、同じ年の9月の今日落ちたら最後という日にやっと卒業検定に合格、それから本免学科試験の合格まで1年かかった。
実は、彼の、卒業検定には合格した、という言葉そのものを疑い始めていた頃に、画像のはがきが彼の通っていたはずの教習所から彼の本籍地である私の実家に届いた。 
よっぽど困ってたんですね、教習所の人たちは。
兎にも角にも、合格できたのだから、心配事が減ったし、本人にとっても国内最強の身分証明書と移動の自由を手に入れたので、めでたしめでたし。

しかし、卒検から本免まで1年もかかるとは何事だ?
とっとと行けばいいのに。

その「とっととXXXすればいいのに」に魅力も引力も感じないんだな、彼は。
彼は幼い頃にADHDの傾向があると診断されたことがあって、その問題の一つに遅延報酬系があると睨んでいる。
というか、私もその傾向があるので(だいぶ克服してきたが)、断言できる。

そもそも遅延報酬とはなにか?
「あとで太らせてから食べよう!」
が遅延報酬の代表的な例である。
逆に、遅延報酬に問題を抱えるとは
「小さいけど今すぐ食べてしまえ!」
となる。
現在の報酬を未来の報酬より過大に評価すること、または、未来の報酬を割り引いて考えることをいうらしい。
詳細は専門家にお譲りする。
人間以外の動物は大方、遅延報酬が働かない傾向があるけど、人間がこれでは、生活に、いや、もっと根源的に、生き延びるのに困る。

TEDにおりよく遅延報酬の講演が載っていた。
「先延ばし魔の頭の中はどうなっているか」ティム・アーバン

1号の、彼の頭の中にはきっと「今の瞬間だけに生きている」「ラクして楽しいことだけを気にかけている」ような「すぐにご褒美が欲しいおサル」が棲み着いているに違いない。

2019/08/06

3号の絵

3号(♀11才)が筆に任せるまま描いた絵。
それぞれが2cm〜5cm角くらいの小さな絵だが、家族の誰も持っていないものを持っている。特に中央下の傘をさす少女と、右下の秋っぽい野原を行く人が興味を惹かれる。
夏休みの宿題として提出するそうだ。

2019/07/19

デザインナンバープレート素案

デザインナンバープレートのデザインが車のデザインを無視しているので、シンプルに印象を変えるデザインの素案を作ってみた。
まずは国交省のサイトから、各地のデザインナンバープレート。
カラフルですね。
いったい、どういう車に似合うんだろうか?
木を見て森を見ず、みたいな。


2枚目の画像は現在の普通乗用車に適用されるナンバープレート。
縦横比がイマイチという声も多い。

というので、上下に分割する線を入れてみた(3枚目)。
ひらがな「さ」は続く数字と同じくらいもっと大きい字でもいいかもしれない。

さらに、丸四角で囲ってみた。
加えた線が枠に見えると自動二輪車と同じになるのでNGかな。

さて、このデザインナンバープレート、正式には「地方版図柄入りナンバープレート」というらしい。
地方公共団体が地方版図柄入りナンバープレート導入するにあたるに際し、国交省が趣旨や図柄の選定基準などを明記した導入要項がある(こちら)。
図柄の選定基準を抜粋する。
5) 図柄の選定基準 次に掲げる選定基準を満たしていること。
  ① 次に掲げるすべての要件を満たすものであること。
  • 図柄の選考に当たり、地域住民の意向が踏まえられていること
  • その地域の特色を表現し、地域振興・観光振興に資するものであること
  • ナンバープレートとしての視認性が十分確保されていること
  • 自動車登録番号(道路運送車両法第9条に規定する自動車登録番号をいう。以下同じ。)の書体や大きさ等を定める道路運送車両法施行規則 (昭和26年運輸省令第74号)第1号様式を変更するものでないこと
  • 製造工程上の技術的な制約を回避できるものであること
② 次に掲げるすべての要件に該当しないものであること
  • 政党その他の政治団体、宗教に関連するものであること
(以下略)
①の・の1番目と2番目を見ると、ひと目で地域っぽいと判別できるものでないと認められなさそう。

ところで、②の否定のロジックは「次に掲げるすべての要件該当しないものであること」の条件が「…関連するものであること」というのは、斜め読みすると勘違いしやすいですね。
「…関連するもの」で十分なのに。

2019/07/17

浄水器のカートリッジ交換 (東レ製トレビーノSK77)

浄水器のカートリッジを交換した、というだけのお話です。

浄水器は東レのトレビーノSK77というアンダーシンクの固定型です。
カートリッジの交換時期、頻度は東レのサイトにあります(こちら)
ろ材の取替時期の目安 (1個あたり)  1日35L使用の場合 12ヶ月
1日35Lで12ヶ月、12,775L/年です。
我が家では、麦茶、コーヒー、汁物、米とぎくらいにしか使用しないので、1日10L程度の使用として、3年での交換をめどとしています。
2枚目の画像は交換前(左)と交換後(右)のカートリッジを並べて比較したものです。
右側の交換後の中空糸膜がほぼ純白に見えるのに対し、左側の交換前はこころなしか灰色にくすんでいるように見えます。
3年間頑張った成果ですね。

この浄水器は、水が美味しくなるというわけではありません。
カタログでは塩素を除去するので美味しくなると書いていますが、不味い水がニュートラルに戻るだけなので、これを美味しいと言うのはセールストークですね。
中空糸膜で濁りを取り、活性炭で遊離残留塩素、溶解性鉛はイオン交換体で除去するという、3項目の不純物を除去することに徹しているわけです。
安心を買っているのです。
その証拠に、熱帯魚の水換えにおいて水道水をそのまま使うには塩素を除去する必要がありますが、この浄水器を通すと塩素の中和がまったく不要になります。
熱帯魚が苦しんだり死んだりなどの事故はこの15年間一度もありません。
実績からくる信頼というのは大きいものがあります。

ところで、後継機種のSK88は、除去できる項目数が13項目と増えていますが、交換の目安が1日10Lの使用で12ヶ月と、1日の使用量がSK77の1/3程と少なくなっています。
東レは、ほかの浄水器を見ても12ヶ月での交換を一様に推奨していますが、使用条件、つまり、一日の使用量を12ヶ月で限界が来るように設定しているのは、つまり、1日の使用量を10L、25L、35L、50Lなどに設定しているのは、まぁ、嘘はつかずに、見せ方を工夫したと言えるでしょうか。

2019/07/03

TOTO製泡沫キャップ THY2R で水漏れ

浄水用蛇口の泡沫キャップが崩壊したので、交換したら、後継機種のネジが最後まで閉まらない、というお話。

機種はTHY2R。
オリジナルの型番がTHY2らしいので、Rが追加されている。

いざ、交換!と思いきや、ネジ穴が足らず、最後まで閉まらない。
1mmほど足りないか?
おかげで、キャップの横から水が漏れ出している。
仕方がないので、外側だけ元のキャップに付け替えてみると、漏れもなく、泡の量も多く、水だけ見ているとこれは上等、上等。

しかしである。
新品で買ったのにガワが使えないなんて。
アマゾンのレビューでも、同じような指摘がいくつかあった。
これは、設計ミスか製造ミスでは? 





zenback