2008/04/28

「木工のはなし」早川謙之輔著

本を読んだ後、ググってみたら亡くなられた直後であったので、文庫本を購入したのは2005年の秋か続く冬頃。
その後何度も読み返している。

木工一徹に生き、材としての木に真摯に向き合い、己の内部を見つめ、自身の限界を知り、道具への考察と職人との交流を通じてプロの仕事がなんたるかを表し、既に一人前として周りが見ているはずにもかかわらず師と仰ぐ人を持つ。

朴訥なようでいて実は洗練されているところもあり、ボクシングでいうと軽いジョブで牽制するのではなく、重いボディブローが徐々に効いてくるような読後感。何度か読み返すうちに慣れるのだが、こちらのガードもパンチを浴び続け麻痺し、そのボディブローがさらにはらわたに効いてくるような。
文体と文章からは内なる目を持ち、常に出来事、物事を反芻しているような感じを受ける。
会ったことはないし、もう会うことはできないが、もしも会えたとしたら、きっと私の中身の薄さを見透かされていただろう。

氏への追悼文が心に染みる。

「桜」の章に出てくる「小野桜」の造り酒屋はこちらか。
本で読むと遠い世界のことなのに目の前のPCには写真付きで今の状態を知ることが出来る。
今の時代、珍しいことではないが、執筆された時代との時間差を考えると不思議な気がする。

正倉院の「柿厨子」やヴィクトリア&アルバート美術館所蔵の「聖物棚」にまつわる文が本書にあるが、作者の死後であってもよい作品であれば作者の生よりずっと長く生き続けていけることを皮肉にも教えてくれている。
これらの画像はまだ発見していない。
見つかろうが見つかるまいが、ある場所は分かっているのでいつか自分の目で見て、氏の経験を追いかけたいと思う。


「聖物棚」はこれ(Museum number:11-1891)かな?

0 件のコメント:

コメントを投稿

zenback