2009/09/14

「うりずん戦記」上江洲安克著

第32回山之口貘賞を受賞した詩集である。

詩の心得のない私がこの詩集を手に入れたのには訳がある。
作者のお住まいが近所なのである。たしかに近所ではあるが、この地に越して4年半になるがお目にかかったことは一度もない。そうは言っても実は弟さんやお母さんとは面識もあり、お二人とも月に一度はご近所模合で顔を合わせる間柄である。その模合仲間のご近所の大先輩から、作者が賞を受賞したよと教えてもらったので手に入れた次第。
ちなみに「うりずん」とは梅雨期に入る前の初夏、過ごしやすい季節のことである。沖縄戦はうりずんの頃〜梅雨〜夏までであった。
ご紹介してみる。


悲しき背中のPW
勝者の令に起こされて
勝者の令に働きて
掘る藷(いも)すべて肥え太り
満々まんと地を充(み)たす
収穫すくなき痩(や)せた地の
めずらしき一時の大盤振る舞い

白骨の うえに肥えたり 太き藷
PWとは"Prisoner of War"で捕虜のこと。もう一編。
一人身の翁

偏屈頑固一人身の翁(おきな)
慰霊の日の近づけば
気の昂(たかぶ)りてか臭言(くさごと)を言う

曳光弾の美(うつく)しきこと
艦砲弾の美(うつく)しきこと
夜の中(うち)のその炸裂のいと美しきこと
えも言えずこの世のものとも思えずと
口角(くちかど)に泡を飛ばせてのたまわく

ただ慰霊の日より三日ほど
戸を閉じ窓を閉め切り
翁一人こもりて外に出ず
隣家の人の言うに
食せず仏壇に向かいて啜(すす)り泣くと

戸をとじて こもりし心 蝉の声
2編とも戦争で生き残った者たちを描き、そこから戦争のもたらした悲劇を見据える。
特に「藷」は教科書に載せて欲しいくらいである。敗者の悲哀と生きるための糧である藷、このやせた地での藷の珍しい豊作は生き残った者たちに恵みをもたらすが、そこには多くの屍が眠っていることを最後の一句で劇的に読む者の思考を転換してみせる。読みやすく記憶に残りやすく、劇的。もうびっくり。この一句だけでこの詩集を手に入れた価値があったというもの。

ちなみに別の詩の中にも出てくる「弟」さんから伺ったところによると、詩集の表紙裏に描かれている絵もお兄さんの作とのこと。その絵とは、「亀甲墓の入口に体を乗り入れている兵隊の足が見える、蹴散らされた線香立てと左足の靴の底、ゲートルが印象的」な絵だ。弟さんがお兄さんに描いた情景がわかるか?と問われ、よくわからないと答えたところ、お兄さん曰く、外地の戦地から戻った兵隊がようやく故郷沖縄に帰って来たが、家族一族が見あたらず、生き残りを探して一族の亀甲墓の中を慌て潜っていった瞬間を描いた、とのことである。

最後に「あとがき」から。この詩集に込められた作者の強い思いを感じる。
 ユダヤ教の大切な宗教行事に、「過越(すぎこし)の祭り」というものがあります。モーゼの出エジプトの切っ掛けになった話で、三千年ほど前の出来事ですが、ユダヤ教徒は今でも艱難辛苦を乗り越えた、民族の大切な祭りとして語り継いでいます。
 私は戦前の沖縄を知りませんが、戦前の沖縄人(ウチナーンチュ)と戦後の沖縄人には、明らかに違いがあると思います。その違いの原点が沖縄戦であり、沢山の人たちが、艦砲射撃にに食われて虚しく死んでゆき、その艦砲射撃の食い残された者たちが、今の私たち戦後沖縄人だと思います。ですから沖縄人のアイデンティティーが続く限り、何百年でも何千年でも、ユダヤ教徒の「過越の祭り」のように、大切に生々しく、沖縄戦を語り継いでほしいと思います。これを語り継ぐことが、艦砲の食べ残しの子孫として重大な責任だと確信します。
昨日(2009/09/13)、モノレールが不発弾処理の影響を受けて午前中を運休した。まだ沖縄では戦後処理が日常である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

zenback