2016/02/29

「目の前で演奏している」は2種類ある:"They-are-here" と "I-am-there"(オ ーディオのアプローチの違い)

先日、職場の同僚と飲んでオーディオ談義に花を咲かせていたら(と言っても5分程度ね)、彼が
「ある達人に家に来てもらって聴いてもらってんだけど」
「自分ではいいと思っているのだけど反応がイマイチだった」
「僕としては楽器を演奏していたこともあってその音を基準としていて」
「ずいぶん良くなってると思っていたのだが」
「SPケーブルにカナレとか使ってみると良かったんですよね」
と続けるので
「音には演奏している楽器の音を忠実に鳴るように仕向けるアプローチと、音が部屋いっぱいに広がって囲まれている感じを求めるアプローチがあるから、その違いかもね」
「カナレがいいと感じるのだとすると、余分な音はそぎ落として楽器の音を生々しい方向に向かわせたいのだから君は前者かもね」
「家に来たその人は、達人なので前者はもちろん後者も重視しているのだろうね」
彼が少考しているうちに他の人からチャチャが入って話はここで終わったのだが、帰る道すがら、以前にこういう表現を書いたことを思い出した(富士通テン ECLIPSE TD510ZMK2 デビュー (I-am-there))。
さて、音、というか スピーカの音を表す言葉で、
  • They-are-here (彼らがここにいる)
  • I-am-there (私がそこにいる)
という分類ができるらしい。前者は「演奏家が部屋にいる」という、まるで目の前に現れた感じを表しているが、このスピーカは紛れも無く後者で、スタジオかライブ会場に「私がいる」感じがするのである。
ところで、このアプローチ、または、いい音に対するスタンスの違いは、オーディオの会話の時に結構誤解の元になっているのではないかと思った。
「They-are-here」は、音色を重視する。楽器の音が生々しくあってほしい。余分な音は余分な音だ。上手く再現できると「演奏者が目の前で演奏している」という。
一方、「I-am-there」は、音場を重視する。録音されたスタジオやホールなどの空間が再現されることに喜びを見出す。上手く再現できると「演奏者が目の前で演奏している」という。
どちらも「目の前で演奏している」と言うことができるが、出てくる音はまるで違うし、「いい音」の基準も違う。
もっとも、両立している音もあるので、そこは一つの頂点かもしれない。

"They-are-here" と "I-am-there" は従来の音像型や音場型という言葉よりしっくり来る。
今聴き入っている音が奏でているそこは奴らのスタジオなのか? 俺の部屋なのか?

ちなみに、もう一方の極としてヘッドフォンの音があるが、ここでは触れなかった。

(参考)
Stereophile - Fujitsu Ten Eclipse TD712z loudspeaker
Pararell Audio - Omnidirectional Speakers : Soundstage, Imaging & Placement

2016/02/25

ウォシュレット(アプリコットN1 TCF4111)の水漏れ修理 (その2)

前回はこちら

ということで、分解組立後も漏水が続くので、私の素敵な奥様にTOTOの修理受付センターへ連絡してもらう。
「ウオシュレットから水が漏れるのですが」
「もしかしてご購入から10年が経過していますか?」
「そのとおり10年です」
「部品ですね」
とのことで、部品劣化と早々に断定される。
10年経つと劣化が顕著化するのは既知らしい。
翌日にはTOTOのメンテナンスの方がやってきてご診断してもらう。
当日対応した奥様からのメールを引用する。
TOTOメンテナンスのXXXさんに見てもらったのですが。
  • 水漏れはバルブユニットが原因。
  • 部品交換になる。
  • 基盤がだいぶ黒く(熱をもった)なってるので、バルブユニットを交換してもすぐに基盤が壊れる可能性もあり。
  • 現状ではできればコンセントも抜いておいたほうが安心だけど。
  • 耐用年数経過でもあるので買い換えをお勧めする。
とのことでバルブユニットも交換なしでした。。
買換えだと10~11万くらい(!)だそうです。
もし、今日バルブユニット交換してもらったら、費用は約15000円(ブログでの情報通り)、後日基盤交換としたら基盤部分で2〜3万と言ってた。
当日の出張費はバルブ点検費用込みで5千円強であった。

現地点検と並行してアマゾン限定モデルが5万円くらいであるのを把握していたので、これにしようかと、もう少し調べてみると、送料込みで36,500円ならものを発見。修理を依頼するのと総額は変わらず、提案通りの買い替えした場合の1/3に収まる。
型番は「TCF8PM22(amazon)」というKMシリーズの最下位機種(の量販店モデル?)、でも、TCF4111よりは機能アップしているので買い替えに不満無し。
ウチのトイレに適合するかどうかを念のため確認してポチッとしたのは、金曜日の夜、家から遠く離れた羽田空港の待合ラウンジからであった。
商品の到着は月曜日、残業を終えて帰宅後、晩ご飯を頂いた後に早速交換作業に入る。つまり朝飯前である。
取扱説明書に従って交換を進めていく。
同包されている分岐金具やホースに交換できるところは交換する。
ウチの場合、水道の分岐はタンク用、ウォシュレット用と床清掃用に蛇口の3分岐が必要で、 既存のウォシュレットは取り外しを簡単にするカプラがついているが、新しい物はネジ締めなので、カプラを外したりする作業がある。
あと、既存のパッキンは劣化しているので、交換する。

パッキンを購入しなければいけないとか分岐金具がどうしても合わないとか、物事はスムーズに進まないことはママあるので、朝飯前ではなく、いつでもDIYセンターに駆け込める休日の昼間に交換作業をするのがいいですね。

ということで、1枚目と2枚目の画像がビフォーアフター。
トイレ本体の色は「ペールホワイト(#N11)」うすくベージュがかった白だけど、もうこの色は無くて、購入したウォシュレットは「パステルアイボリー(#SC1)」。電球色の照明なら違和感はあまりない(少しはある)。


2016/02/18

ウォシュレット(アプリコットN1 TCF4111)の水漏れ修理 (その1)

我が家のウォシュレット(TOTO製アプリコットN1 TCF4111型)の給水口から給水パイプを伝って徐々に滴り出るように水漏れしてきたので修理したというお話。

ここ1ヶ月ほど、トイレ周りが濡れている。我が家の誰か(猫含む)が粗相したと考えたが、それにしては毎日毎度なので、よくよく調べてみると、ウォシュレットの給水バルブが濡れている。
ここが水漏れ箇所だと3秒考えて断定し、「ウォシュレット 水漏れ」をキーワードにネットで先人たちの経験を検索する。
真っ先に参考にしたのはこちら。
ほぼセルフビルド ふたりでつくった家・猫・暮らし 〜  ウォシュレットの水漏れの自力修理

記事を読んで、コメントもよく読んで、どうも「電磁弁」「電磁ポンプ」「バルブユニット」の分解組み立て締め直しで直るようだ。
それだとコストゼロ、やる気と労力だけで済むのでまずはとチャレンジの方針は定まったが、寒いし、修理の間はトイレが使えないし、で、一ヶ月放置の後、寒さが緩んだ休日に私の素敵な奥様と一緒に分解することとした。
まぁね、掃除も兼ねることになるのよね。
普段は手が届かなくて掃除できなかったところは徹底的に掃除しました。

ちなみにTOTOの取扱説明書等の資料保管場所はこちら。
COM-ETホーム > 修理施工ナビ > 品番・商品名検索結果(TCF-4111)

やったことは以下のとおり。
  1. 電源をOFFにする (電源プラグを抜く。アース線も外す)
  2. 水栓を閉める
  3. 吸水フィルターを外す (洗って戻す)
  4. 給水パイプを外す
  5. ウォシュレット本体を取り外す
  6. 本体カバーのネジを外す (ネジ3本)
  7. ツメを押してカバーを外す
  8. 電磁弁を外す (ネジ4本。中を確認して戻す)
  9. 給水バルブ(?)を外す (ネジ4本。中を確認して戻す)
  10. 本体カバーを閉める (これ以降は戻し組み立て工程)
  11. 本体カバーのネジを締める
  12. ウォシュレットを便器に取り付ける
  13. 給水パイプを接続する
  14. 水栓を開ける
  15. 電源をONにする





2枚目の画像は電磁弁と思われる。
濡れはなさそうなので、被疑者対象外であるが、一応分解&組み立てする。
この際、中のピンは向きがあるらしく、空気穴らしいことに気づいて、よく考えてピンの向きをセットする。ピンの両端は金属とゴムになっていて金属が中側、ゴムが外側。

3枚目はもう一箇所、部品名は分からないが(給水バルブ?)、この下辺りから濡れているのでたぶん被疑者なので、分解する。中にはバネが入っているが方向性はないので、向きは気にせず安心して組み立てる。

さて、ウォシュレットを組み立てた後、動作しないので先に書いたピンの向きをまちがえたかと思ったので、再度ウォシュレットとこの電磁弁を分解&組み立て、動作しない。
やっぱりピンの向きは正しいのだと確信し、ウォシュレット自体を3回は分解するはめになった。よくよく観察しましょう。
便座を下ろした状態じゃないと動作しないのね。

 …3日後、奥様が掃除をしようとウォシュレットを取り外そうとしたところ、なかなか外れないので力任せにエイヤッと外すと、給水口からぼたぼたと尋常じゃない量の水が漏れ始めたとのこと。
仕事を終えて帰宅後に確認すると、案の定水漏れがひどい。
給水口のネジが緩んでるのではないか、と当たりをつけてネジを締める。
これで、一応直ったように思えた。(締めの甘かった俺がバカだった、なんてね)

…が、その1日後、三度水漏れ発生。

後日談がありそうです。

(2016/2/25追記)
後日談はこちら。寿命っぽいです。

2016/02/09

出張で那覇〜羽田の搭乗前、離陸、着陸の様子 (タイムラプス)

先週は東京出張だったので、懲りずに機内からタイムラプス動画を撮影してみる。
タイムラプスは時間を圧縮して俯瞰して眺めることができるのが面白い。
都内3箇所を巡る仕事で都合10kmは歩いた。

さて、最初の動画。
搭乗前の那覇空港でのエプロンでの様子。飛び立ったのは旅客機だけではなく自衛隊の戦闘機も。


那覇空港からの離陸の様子。
飛び立った直後は嘉手納基地の進入路に当たるので低空飛行を続ける。

羽田空港への着陸の様子。
千葉県の富津岬がちらっと見える。
着陸すると夕景がきれいであった。

2016/02/08

「選択の科学」(シーナ・アイエンガー著、櫻井祐子訳)

朝目覚めたときそのまま起きるか、または、二度寝を決め込むかどうか、夜眠くなったとき仕掛中の仕事を続けるかどうか、あるいは、そのまま眠るかどうか。
朝起きてから夜眠るまで、なんでもないような日常生活も選択の連続である。

ジャムの種類が多すぎるとお客は自分で何を選んでいいかわからなくなり、却ってジャムは売れなくなる、という実験と研究を行った人。
選択肢の数が多いと、人は混乱するらしい(7±2までが許容範囲という研究もある)。

本書は理路整然としていて、それなりのボリュームがあるにもかかわらず、冗長な部分があるようには思えなかった。
養老孟司の解説の一文にもこうある。
百聞は一見にしかず、と俗にいうくらいで、目で見るとアッというまに結論が見えてしまう。いわば目は論理を飛び越す。更に目が見えると、とりあえず無関係な様々なものも目に入ってしまう。だからホワイト・ノイズも多くなる。これが著者の最初の本なのに、筋が通ってわかりやすく、よく書けているのは、全盲のせいもあるかもしれない。(p.456)
なるほどと思ったが、全盲の人が必ずしも論理性に優れているとは限らず、元々論理に繊細な人が光がないことで力を得たのかと思う。逆境を跳ね返して武器にした強い人だなと思った。


zenback